英語の勉強に辞書は必須!?それぞれの辞書の性質と最大限に利用する方法とは?

こんにちは!わいあーるです。

英語の辞書ってみなさんがご存知のものだけでもけっこうたくさんありますよね。

それに加えて、特に電子辞書だと、ひとつの辞書の画面を開くといろんな機能があって正直「これどうやって使えばいいの?」とか「一応使ってはいるけど使いこなせている気がしない」と思うことがあるでしょう。

そこで今回は、英語を学ぶ上で使うであろう辞書の性質を解説し、最大限に使うことのできる方法を書いていきたいと思います!

それぞれの辞書の性質・使い方

英和辞典

おそらく、英語に触れている日本語使用者が最も多く使っている辞書でしょう。英語を検索して、その英語の意味を日本語で調べることのできる優れものです。

学生、特に受験生が英語の長文を読んでいるときはもちろん、一般の方々が例えば趣味で洋書を読んでいるときに、わからない単語や表現が出てきたらすぐに調べることができますし、さらには英会話のときとかにも同じ使い方をすることができます。

英和辞典のメリットはいくつかあって、1つ目は「素早く英語の意味を調べることができる」という効率性にあります。情報を得るまでの時間が非常に早いです。これは改めて言われなくてもわかるような当たり前のことだと思います。

2つ目は例文検索です。電子辞書の英和辞典を開くと単語検索と同じ画面にあるのに意外と使われていませんが、この例文検索は使いこなすと非常に大きな武器になります。使い方の1つとしては、和訳の参考にするという方法です。例えば和訳の問題のときに次のような文章に出会ったとしましょう。

You will learn new things, of course, but you will be expected to take a different approach to your learning.

特に難しい単語があるわけではありませんが、実際に和訳をしてみて “take a different approach” という表現につまずいた人が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか(受験生時代の僕です)。ここで辞書の例文検索を使ってみます。2つの辞書を参考にしてみると

  • take a different approach to the problem/その問題に間違った取り組みをする (G大英和)
  • take a different approach to answering the question/その質問に答えるために別の手法を取る (ウィズダム)

けっこうこなれた日本語になっていますね。つまり、「例文検索ではどう訳されているのか」を参考にして、自分の経験値にしていくのです。

ちなみに最初に出てきた文章の和訳の模範解答は、

もちろん、新しい物事を学ぶことになるだろうが、あなたの学びへの別の道を歩むことが期待されることになるのである。

となります。

電子辞書に限った話をすれば、次のような使い方もできます。それは「同じ語根を持つ単語を一網打尽に検索する」という使い方です。

例えばsubjectという単語があります。この単語はsub-jectのように接頭辞と語根に分解することができるのですが、この語根に着目します。具体的にどうするかというと、普通の単語検索画面のところで “-ject” と検索をするのです。そうすると、subjectみたいに、接頭辞+jectの形になっている単語が一気に出てきます。同じ語根を持っている単語はけっこう意味が似ていることが多い(もう変遷しすぎて跡形もなくなっていることもある)ので、覚えるときにも楽だしイメージもつかみやすくなります。例えばsub-jectのsubは「下に」、jectは「投げる」という意味を持っていて、subjectは下に投げるから(自分より下に投げる、こき使うみたいな意味から)「被験者」とか「〜に従属している(be subject toの形で)という意味が出てきたといえます。

読者のみなさまの言いたいことはわかっています。こじつけすぎですねけど実際そんな感じだと思います。「じゃあ他の意味(話題とか科目とか)はどうなるの?」ときかれると黙らざるを得ないですがこんなもんです。他にはeject = e-jectという単語もあります。これは「外に」という意味のexという接頭辞が縮まったものとjectがくっついていて「外に投げる」なので「発射する」という意味になります。これはけっこうわかりやすい例ですね。

他にも応用をきかせるといろいろ使える単語が見つかると思いますのでぜひ試してみてください。

この使い方からどう利益を出すかは、みなさんの頭の使いどころです。

英英辞典

英語の表現の解説が、日本語ではなく英語。英語ネイティブの国語辞典みたいな感じです。

その表現の意味を調べるというより、その表現が持つ細かいニュアンスを学ぶための辞書であるといえます。普通に長文を読んでいてわからない単語が出てきたときにこれを使うとそこそこ効率が悪いです(時間がたくさんあればやってもいいと思いますが)。

そのため例えば、英作文を書いていて本当に厳密に正しい、自然な英語を書きたいときとかに、表現の雰囲気を理解して正しく運用するために英英辞典で調べるといいでしょう。

英作文でなくても、次のような問題に出会ったとき。

  • 歯を磨いている最中に水を出しっぱなしにしてはいけません。
    • Do not (   ) while brushing your teeth.
      • 1.let the water run
      • 2.leave the water running
      • 3. keep the water running

ここに当てはまるのは2しかありません。letとkeepのニュアンスが、与えられた日本語に合わないからです。じゃあどうちがうの?というのが英英辞典を調べれば載っています。もちろん、辞書に書いてある英語が読めれば、の話ですが…

和英辞典

英作文・和文英訳のときの僕らの味方。日本語を頭の中に浮かべてから、それに該当する英語が思いつかなければすぐさまこの辞書を開きます。だいたい何種類かそれっぽい英語が出てきて、一番いいと思ったものを紙に書いていく。和英辞典って正直こういう使い方しか思いつかない、またはこういう使い方しかしたことないという方がほとんどではないでしょうか。

しかし実は和英辞典は、かなりの盲点になっている有効な使い方が1つあるのです。それは「類語を検索するのに使用する」という使い方です。

例えば和英辞典で「決定的な」と入れれば、absolute, definitive, crucialなどなどいろいろ単語が出てきます。言ってしまえば、この辞書に出てきた単語はすべて「類語」であるわけです。

このような使い方をすれば、類語を調べるのに非常に効率のいい方法を取れるわけです。

では、なぜこんなに類語の検索を僕が推しているのか?別に類語なんてそんなに大事に思えないし、だったら和英辞典をわざわざそんな使い方にしなくてもいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、類語が大切な理由は2つあります。

1つ目は言わずもがなですが、似た意味の単語はまとめて覚えるのに楽だからです。改めて解説するまでもないでしょう。

大事なのは2つ目で「正解の選択肢は類語から作られる」からです。これは英語に限らず国語でも同じですが、選択肢の問題で、本文に出てくる表現がそのまま選択肢に使われることはほとんどありません。

作問者は、正解の選択肢を言い換えで作ります。本文に出てくる表現を同じ意味の別の言葉で言い換えてそれを選択肢にするのです。したがって、その類語がわかっていると正解の選択肢に素早く反応できるようになります。

上級者用の電子辞書には「類語辞典」というのも入っているんですが、だいたい全部英語で書いてあることが多く、使いこなすのに時間がかかるので、僕はいつも和英辞典を使って類語検索をしてしまいます。

最後に

さっき書いたように、上級者の電子辞書には、上に書いた3つの辞書の他にもたくさんの辞書がありますが、僕はあまりそのへんの辞書は使ったことがないので割愛します。

希望があればそれらについて解説する記事を書こうかなとも思いますが、とりあえず上の3つを最大限に使いこなすだけでもかなりのアドバンテージになると思います。

この記事をお読みになったみなさまはぜひ、今から辞書を手にとって新しい使い方を試してみてください!

では今回はこのへんで!

おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

駿台予備学校お茶の水3号館東大理系演習コースでの1年の浪人生活を経て、2019年に東京大学理科一類に入学。浪人中に書いていたAmebaブログ「東大理1を目指す浪人生の物語」は、その悲喜こもごもの浪人生活を絶妙な筆致でつづることにより、東大受験生ブログランキングで半年以上に渡って1位を獲得するのみならず、Amebaブログの高校生・浪人生ジャンルでも長きに渡って頂点に立ち続けた。地方の非進学校出身で、都心の名だたる有名校との格差を感じながらも工夫をして成績を伸ばした姿が共感を生み、いまも受験を控える高校生・浪人生から支持を得ている。東大進学後も「とある東大生の脳内をのぞく」と銘打ったブログを開設し、Twitterで受験生の質問に親身に答え続けるなど、精力的に活動している。