「英語を話せる子にしたいから入れる」はダメ?インターナショナルスクールついて徹底解説

いよいよ日本も中学受験・高校受験・大学受験・就職活動・転職活動・昇進試験と、一生涯を通して英語のコミュニケーションスキルが求められるようになってきました。それに伴い、子供をインターナショナルスクールに入れたいとお考えの保護者の方々も増えて来ています。

しかし、両親が英語を話せないのにインターナショナルスクールに入れる事が出来るのだろうか、とか、インターナショナルスクールに行った場合は日本の一般の学校に比べて勉強が遅れないだろうか、などといった不安もあるかと思います

そこで今日は、インターナショナルスクールに入れる必要性・目的・インターナショナルスクールの種類・卒業後の進路・問題点についてご紹介したいと思います。

インターナショナルスクールに入れる必要性

インターナショナルスクールと聞くと、『英語が話せるようになる』『国際舞台で活躍できる人材に育つ』というイメージがあるかもしれませんが、実際は英語を教えてくれるところでもなく、英語の授業が沢山ある訳でもありません。

インターナショナルスクールは本来、両親の駐在等事情があって海外から日本に来ている外国人の子女の為に、日本に居ても現地同様のカリキュラムが受けられ、また海外の高等学校卒業資格が得られるため。高等学校卒業後は留学という形を取らずとも海外の大学に進学する事が出来る、という機能をもった学校の事を言います。

つまり、英語圏で生まれ育ち、英語が母国語の子供たちに対して英語で授業が行われ、本国に帰国した際に現地のカリキュラムに遅れを取らないようにフォローアップする体制が整っている学校なのです。


ですから、英語が話せるのが当たり前なので、通常であれば英語の授業は国語として存在する事になります。
決して、英語がおぼつかない日本人に対して、日本の学校よりも多くの英語の授業が受けられる学校ではないため、通った場合で英語がネイティブレベルでない場合には、別途英会話スクールに通ったり、英語の家庭教師をつけたりしなくてはなりません。(中には学校で英語のフォローアップトレーニングを行ってくれるところもありますが)

したがって、英語が話せるようになりたいからとか、国際人になりたいからとインターナショナルスクールに入れるのは間違っていると言えます

ではインターナショナルスクールに入れる必要性はどんな時にあるかと言うと、大学で留学という形でなく海外の大学に正規で入学を希望している場合、ないしは近い将来親の転勤等で以後長く海外に在住し、現地の学校に通う事が決まっている場合です。

つまり、普通に日本の大学に進学を予定している場合や、海外在住の予定がないご家庭の場合にはインターナショナルスクールに入れる必要性はないと言えるでしょう

インターナショナルスクールに入れる目的

ではインターナショナルスクールに入れる目的はなんでしょうか?

上記で述べたように、「英語が話せる子にしたいから」「国際舞台で活躍できる人材になってほしいから」という事が目的であるべきではありません。

妥当なのは、

  • 将来なりたい職業に就くためには海外の大学ないしは学部を卒業する必要がある
  • 将来海外に在住する事が決定している為、渡航後にスムーズに現地のカリキュラムについて行けるようにするため

といったところでしょう。

そして、インターナショナルスクールは英会話学校ではないので、通っても英語が話せるようになる訳ではなく、入学時点で既に授業についていけるレベルの英語力がある事が求められているため、不足していると思われる場合には事前に英語力を身に着けてから、あるいは通いながら別途英会話スクール等で英語を身に着けながら通う必要があります。

かなり忙しい毎日になりますが、それでも上記の目的があるのであれば是非ともインターナショナルスクールに通うのが早道です。

インターナショナルスクールの種類

一言でインターナショナルスクールと言っても、いくつか種類があります。

アメリカンスクール、ブリティッシュスクール等、特定の国のカリキュラムに沿って英語で授業が行われるスクールで、主に現地から日本に駐在している駐在員の子弟等が、やがて帰国する事を前提に一時的に日本で通う為のスクール。

卒業しても日本の小学校、中学校および高等学校の卒業資格は得られない。

一条校といって、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第1条に掲げられている教育施設の種類およびその教育施設の通称で、基本は日本の学校のカリキュラムにしたがって授業を行うが同時にインターナショナルスクールとして英語で国際バカロレア取得のためのカリキュラムにしたがった授業も行う学校。

卒業すれば日本と海外の中学校および高等学校卒業資格が同時に得られる。

名称はインターナショナルスクールだが実際はフリースクールであるところ。日本で設立された学校法人ないしは企業が運営するスクールで、一部英語で授業が行われたり留学サポートのカリキュラムが組まれていたりするが、公的な学校機関ではないため、日本の小学校、中学校及び高等学校の卒業資格も、そして海外の中学校および高等学校卒業資格も得られない。

上記の中で③は論外として、①もこれまでに海外経験がない日本人が通うにはハードルが高く、向いていないと言えます。
何より、卒業しても、日本に居て日本で勉強して来たのに日本の高等教育機関の卒業資格が得られないので、高卒認定を取らなければ普通に大学受験をする事も出来ません。しかし在学中に日本の一般の高等学校で学習する内容とはかけ離れたカリキュラムを行って来ているため、高卒認定の学習も容易ではありませんので、海外に行く予定のない場合には向いていないと言えます。

海外に行く予定がない、あるいは興味があるが行くかどうか未定、という場合には②の一条校が良いでしょう。

通常の日本の高等教育機関として認定されている正規の学校であるため、半分は日本語での授業、半分は英語での授業となっており、卒業資格も双方が取得出来るので入学時点で海外渡航が決定していなくとも選択肢を残しておくことが出来ます。

また、入学時点で英語力が不足していても、きっちりフォローアップしてくれるのもこの一条校です。

ただし今後増える事は予測できますが、現時点では首都圏でも数えるほどしかこの一条校が存在しないため、狭き門となっています。

卒業後の進路

一条校であってもなくとも、インターナショナルスクールを卒業後は基本的な方向性として海外の大学や専門学校に通う事になるでしょう。

そこから在学中にインターンとして、希望する分野の様々な企業や機関に出向き職業体験をし、少なくとも卒業後何年かは現地で仕事に就く事になる場合がほとんどですから、在学中には普通の日本の大学の受験勉強をするのではなく、自分が行きたい大学や専門学校を決めて、そこに入学するための試験で課される課題や科目に対して準備をする事になります。

そのため、いわゆる日本の一般の高校生とは違って、学校の他に塾や予備校に通って受験勉強するのではなく、ほとんどの時間を学校で過ごし、学校の中で先生とも密に連携を取りながらその準備を着々と進めて行く、といったスタイルになります。

インターナショナルスクールの問題点

一条校でない場合は、基本的には英語で海外の高等学校同様の指導要領に沿った授業が行われますので、日本の高等学校卒業程度の教科の知識を全て同様に身に着ける事はかないません。

さらには、授業は全て英語で行われますので、少しでも英語のスキルが不足していると、その分だけ授業の内容の理解も抜け落ちていってしまう恐れがあります。


したがって、確実に海外の大学ないしは専門学校に進学する場合は良いですが、万が一在学中に方向性が変わって、日本の大学を受験し日本国内にとどまって仕事をする事になった場合には、大学受験の勉強をする上でかなりのハンデがあり、かつそれを挽回するだけ勉強する時間も、学校から毎日のように課されるプレゼンテーションの準備などがあるため中々確保出来ず、非常に過酷なものとなるでしょう。

さらに一条校でなければ、上記で述べたように高卒認定を取得しなくてはならないため、その勉強をまずしなくてはならなくなり、併せて受験勉強もするとなると、現役では困難を極めるものとなる事が想定されます。

まとめ

一見、自由かつ国際的で、将来大いに役立ちそうなインターナショナルスクールですが、冷静に考えて見ると通う上での問題点もいくつかある事がおわかり頂けたかと思います。

ですから漠然と「英語が話せる子になってほしい」「国際舞台で活躍出来る人材になって欲しい」という希望であれば通うお子さんがかえって苦労してしまう事にもなりかねませんので、慎重に将来について考えて見て、そのパスとしてインターナショナルスクールが最適な候補として挙がったのであれば、是非門戸を叩いてみて頂きたいと思います。

単なる海外への憧れでなく、人生の早い段階から大志を抱き「インターナショナルスクールに通いたい」と自分からお子さんがおっしゃるようであれば、仮にその時点で英語力が不足していても、それこそ国際舞台で活躍できる人材に、もう既になりつつあると言って良いのではないでしょうか。

これからの日本そして国際社会を担う子供たちに、大いに期待したいと思います。

<関連記事>

【中学受験】知っておきたい「国際バカロレア(IB)」の内容と、今後の展開

中学入学後の海外留学の現状は?その1

中学入学後の海外留学の現状は?その2