中学受験・社会 戦後の国際紛争を調べてみる~その1
最近の中学入試の社会では、時事問題の出題が必須と言っても過言ではありません。中でも、戦争や国際紛争について、その時代の国際社会の背景や、国どうしの関係などの知識を前提に、多方面から聞いてくる問題が増えています。 第二次世…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
最近の中学入試の社会では、時事問題の出題が必須と言っても過言ではありません。中でも、戦争や国際紛争について、その時代の国際社会の背景や、国どうしの関係などの知識を前提に、多方面から聞いてくる問題が増えています。 第二次世…
中学受験の社会、歴史の学習をするうえで、「戦争の時代」についての理解がとても重要です。特に、近代から現代にかけての国際戦争については、戦争が始まるきっかけ、戦争中のできごと、そして戦争が終わった後の国際関係(戦後処理、と…
近年の中学受験では、毎年のように新しい科目や形式の入試が取り入れられています。しかし、やはり基本は国語、算数、理科、社会の4教科受験です。とくに上位校、難関校と言われる学校ではその形式を崩すということは今のところ発表され…
江戸時代の鎖国が終わり、明治時代以降は日本も世界に勢力を伸ばそうと国際的な戦争の舞台に登場するようになります。前回の記事では、日清戦争・日露戦争について、覚えておくべき点をまとめました。 今回は、第一次世界大戦以降の戦争…
中学受験の社会の中で、受験生が苦手意識を持ちやすい単元の一つが、「社会保障」です。社会保障の内容がどのようなものなのか、イメージがつかめないことがその大きな理由ですが、出てくる用語にカタカナが多く、混乱しやすいことも苦手…
明治時代に入ると、国際的な戦争の舞台に日本が登場してきます。江戸時代の鎖国が終わり、日本も世界に目を向けるようになります。中でも、日清戦争と日露戦争は、かなり細かい知識も必要になる、混乱しやすい戦争です。でも必須ですから…
中学受験の社会で、時事問題や国際問題でしばしば登場するのが領土問題です。何十年にもわたる交渉をしている問題もありますし、さまざまな調査の結果、領土権を主張する国が現れたり、あるいは政府の公式見解では領土問題ととらえていな…
中学受験生なら、「国際連合」という言葉は知っていますよね。毎日のようにニュースや新聞でも見かける言葉です。では、国際連合とはどのような組織なのか、どのような機関があるのか、どのような活動をしているのか、説明することはでき…
社会保障制度については、勉強を始める時期が遅く、内容をしっかり理解できないまま入試に突入、ということもありえるところです。しかし、少子高齢社会が進んでいる日本では避けて通れないテーマです。時事問題と関連させて入試でも出題…
中学入試の社会は、「とにかく知識を覚えればいい」と考えられがちです。たしかに知識を覚えておかないと問題を解くことはできません。しかし、難関校で要求されるのは、知識を正確に身につけていることを前提として、「使いこなす」こと…