【中学受験・社会】ただ暗記すればよい科目?社会の勉強法を見直してみませんか
中学受験の主要4教科のうち、どの教科に一番学習時間をかけていらっしゃるでしょうか?おそらく、中学受験特有の算数、とおっしゃる方が最も多いのではないかと思います。中学受験の算数は、学校で学ぶ算数より範囲も広く、独特の特殊算…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験の主要4教科のうち、どの教科に一番学習時間をかけていらっしゃるでしょうか?おそらく、中学受験特有の算数、とおっしゃる方が最も多いのではないかと思います。中学受験の算数は、学校で学ぶ算数より範囲も広く、独特の特殊算…
塾のカリキュラムにもよると思いますが、6年生の皆さんは、すでに各科目のカリキュラムを一通り終えていらっしゃるのではないかと思います。 ただし、社会の公民分野については、6年生の前半にかけあしで習う、ということが多いのでは…
東京・神奈川の入試が始まるまであと1日。受験生の皆さんは、よくここまで頑張って学習を積み重ねてきたと思います。 最後の仕上げに、各科目の近年の入試問題の傾向と、問われている力についてまとめています。最後は社会です。社会と…
受験生の皆さんは、第1志望校を中心に過去問に取り組んだり、過去問を解く中で発見された弱点を洗い出し、さらに正確な知識を身につけるために日々学習に取り組んでいらっしゃることと思います。 第1志望校の受験の前に、いわゆる「お…
数回に分けて日本の戦後の経済について解説してきました。経済は私たちの生活に密接に関わる分野であるとともに、歴史とともに変化していくものです。 身近なはずの経済ですが、用語や概念が難しいことが多く、受験生にとっては理解が追…
何回かに分けて、戦後の経済についてまとめています。戦後すぐのGHQによる占領下で行われた経済政策、その後戦争などが間に入り、特需を受けて伸びていった日本の経済。前回は高度経済成長時代について書かせていただきましたが、その…
第二次世界大戦のあと、日本の経済は大きく変化します。いま、私たちはいろんな便利なものに囲まれて暮らしています。戦後の時代を経て、いまのような生活ができるようになったきっかけは、特に高度経済成長を経て、今の日本経済の礎が築…
中学受験の社会の中で、受験生が苦手とする分野の一つが「経済」についてのところです。経済は世の中の仕組みと密接に結びついており、生活に大きく関わってくるところです。ですが、経済については大人でも深く理解するのは難しく、まし…
第二次世界大戦が終わってからも、いまも世界中で国際紛争は絶えることはありません。紛争はいきなり起こるものではなく、原因が必ずあるものです。そして、その原因は根が深いことが多いです。 国としての考え方、民族についての考え方…
近年の中学入試の社会では、時事問題、特に国際関係についての出題が増えています。中でも、世界各地で起こっている国際紛争について、国際社会の背景や、国どうしの関係などについての知識を聞いてきたり、そのような知識をもとに国際関…