【中学受験】時代ごとに歴史を整理しよう~平安時代編①
中学受験の社会の歴史分野は、範囲も広く、必要な知識も多岐にわたるので、難しいイメージを持つ受験生は少なくありません。たしかに、毎回の受験カリキュラムではほぼ1週間でひとつの時代を扱うくらいスピードが速く、各時代ごとに登場…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験の社会の歴史分野は、範囲も広く、必要な知識も多岐にわたるので、難しいイメージを持つ受験生は少なくありません。たしかに、毎回の受験カリキュラムではほぼ1週間でひとつの時代を扱うくらいスピードが速く、各時代ごとに登場…
今年は今年は新型コロナウィルスの影響があり、例年では考えられなかった事態が頻発しました。新学年にカリキュラムが切り替わったとたん、小学校は休校になり、塾もお休み、あるいは途中からオンライン授業に切り替えるところもあるなど…
わたしたち日本人の主食といえば、お米ですよね。毎日のように口にする、なくてはならない食べ物です。わたしたちが目にするお米というと、収穫され、精米されて白米になって袋詰めされてスーパーに積んであるという印象が強いかもしれま…
桜蔭中学校は女子御三家の中でもトップの偏差値を誇り、毎年、東大をはじめとする難関校への揺るがない合格実績を叩き出している最難関中学校です。そんな桜蔭中学校は、入試問題においても最高難度の問題を数多く出題してきます。 特に…
中大兄皇子による大化の改新を経て、日本では律令政治がおこなわれるようになりました。現代の日本でも、法律に基づいて政治がおこなわれていますよね。日本ではじめて法律に基づく政治がおこなわれたのが、前回まとめた奈良時代初期のこ…
古墳時代、飛鳥時代と、古代の歴史についてまとめてきました。少しずつ年号なども増え、覚えることも増えてきましたね。 歴史なんてなぜ学ぶの?と質問してくる受験生の方は実は少なくありません。歴史はすでにおわったできごとなのに、…
前回は、古代の社会の歴史について、飛鳥時代その1ということで、聖徳太子がおこなった政治についてまとめました。古代の歴史については、学習した時期がかなり前なので、忘れてしまっている受験生の皆さんも多いのではないでしょうか。…
受験生の皆さんは、夏休みが始まり、日々受験勉強を進めていることと思います。夏期講習も塾によって形態は異なりますが始まっているところもあり、毎日大量の問題演習をしている、という方も多いのではないでしょうか。 今年は新型コロ…
受験生の皆さんは、すでに中学受験の単元別カリキュラムを一通り勉強されたと思います。社会の場合、地理、歴史、公民とそれぞれ分野ごとに得意なところ、苦手なところがあるかもしれません。秋以降は、これまでに学んだ内容に加えて、時…
前回は、日本の歴史の弥生時代について、押さえておきたいポイントをまとめました。古代については歴史を勉強し始めたころに学習しているので、忘れてしまいがちなところです。 ですが、古代は、現代の日本の基礎となる国家整備がおこな…