地理問題読解〜富山県の地理・産業〜[中学受験社会過去問解説シリーズ]

今回は2019年度の大妻中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、富山県の地理・産業を中心に説明していきます。 

問題

富山県の様子について、あとの問いに答えなさい。 

問1

富山県に接している県の数を答えなさい。また、そのうち、県庁所在地が政令指定都市である県を答えなさい。 

  • 【解答】
    • 県の数:4
    • 名称:新潟(県)
      富山県に隣接しているのは石川県長野県岐阜県新潟県の4県です。そのうち県庁所在地が政令指定都市となっているのは新潟県新潟市です。
      ここで政令指定都市についておさえておきましょう。政令指定都市とは、人口50万以上の市のうち政令で指定された都市のことをさします。
      現在(平成28年10月26日現在、総務省ホームページより)政令指定都市に指定されている都市は、
      大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市、北九州市、札幌市、川崎市、福岡市、広島市、仙台市、千葉市、さいたま市、静岡市、堺市、新潟市、浜松市、岡山市、相模原市、熊本市の20都市です。
      東京都は政令指定都市ではなく、特別地方公共団体の特別区に23区が指定されています。 

問2

魚津市では、暖かい空気と冷たい空気が混ざり合っていないところを通った光が異常に曲がってしまい、富山湾の上にふだんは見えない遠くの景色が空中に浮いて見える現象が起こります。この現象の名前を答えなさい。 

  • 【解答】 蜃気楼/しんきろう
    魚津市は日本でも蜃気楼が見られる場所として有名です。金沢市立玉川図書館に所蔵されている『魚津蜃気楼之図附喜見城之図断』には寛政9年(1797)4月、加賀藩の第10代藩主・前田治脩が江戸より帰路の際に魚津で蜃気楼を見た記録が記されており、江戸時代から蜃気楼の名所として有名であったことが伺えます。 

問3

文中の空らん( ① )・( ② )にあてはまる語句を答えなさい。 

古くから北陸の農業は、稲作の割合が高いという特色をもっています。富山県も、耕地面積全体の約96%が田であり、2018年秋から新たなブランド米が販売されるなど、例外ではありません。その一方で、稲作が終わった冬でも収入が得られるように、雪で覆われてしまう耕地を利用して( ① )を行うための作物が求められました。大正時代になると、自然条件が適していたこともあり、県花にもなった( ② )の栽培が始まりました。現在でも球根類の出荷量は日本有数です。 

  • 【解答】
    • ①裏作
    • ②チューリップ
  • 裏作とは?

主な作物を収穫した田畑に、次の作付までの期間、他の作物を栽培すること。また、その作物。多くは水田の冬作あるいは冬作物をいう。後作(あとさく)。

(『精選版 日本国語大辞典』)

のことを言います。 

また、富山県の県花はチューリップです。 

問4

文中の空らん( ① )〜( ③ )にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものをア〜ケから1つ選び、記号で答えなさい。 

20世紀初め、富山県の( ① )下流域で、ある公害病が発生し人々を苦しめました。この公害病は、上流から流れ込んだ鉱山からの廃水に含まれていた( ② )が原因です。ほんの少しの動作で( ③ )が起こってしまうことが、この公害病の由来となりました 

渡良瀬川  揖斐川  神通川  渡良瀬川  揖斐川  神通川  渡良瀬川  揖斐川  神通川 
有機水銀  有機水銀  有機水銀  カドミウム  カドミウム  カドミウム  亜硫酸ガス  亜硫酸ガス  亜硫酸ガス 
骨折  ぜんそく  虫歯  ぜんそく  虫歯  骨折  虫歯  骨折 ぜんそく 
  • 【解答】
    • ①神通川
    • ②カドミウム
    • ③骨折

[神通川の様子]

  • 四大公害病についておさえておきましょう。 
水俣病  新潟水俣病  四日市ぜんそく  イタイイタイ病 
発生場所  水俣沿岸 (熊本県・鹿児島県) 阿賀野川流域 (新潟県) 四日市市 (三重県) 神通川流域 (富山県)
症状  神経障害(四肢の感覚障害・運動失調・発語・目、耳) 神経障害(四肢の感覚障害・運動失調・発語・目、耳)  ぜんそくの発作  腎臓障害・骨軟化症による骨折 
原因  工場排水内のメチル水銀  工場排水内のメチル水銀  亜硫酸ガス  カドミウム 

まとめ

地理の問題に絡めてその土地の気候や産業、更に公民・歴史の問題も出てくることが多いです。今回の問題に関して、四大公害病は時に発生場所、原因と絡めて出ることが多いため必ず覚えておきたいポイントです。

おすすめ記事

参考