地理問題読解〜日本の地理・林業〜[中学受験社会過去問解説シリーズ]

今回は2020年度の桜蔭中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、日本の地理・林業について説明していきます。 

問題 

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 

(※2020年の過去問のため、延期された東京オリンピック・パラリンピックが今年開催と記載されています。) 

今年開かれる東京オリンピック・パラリンピックの主会場として建設されたのが、国立競技場(オリンピックスタジアム)です。この競技場の特色の1つが、日本産の木材を使っていることです。他の競技場でも、積極的に使われています。これは2010年に施行された「公共建築物等における木材の利用を促進に関する法律」に基づくもので、公共の建物に国産材を積極的に使用することで日本の林業の活性化を図る目的があります。

日本の国土面積の( 1 )%は森林で占められているため、昔から木の利用がとても盛んでした。森林は再生可能な資源で、きちんと手入れをすればずっと私たちの生活に役立ってくれます。木は使いみちも多く、近年、海洋生物が飲み込んでしまう被害などで問題になっている( 2 )製のものを、木製のものに代える例も増えてきました。皆さんも木のスプーンやフォークを見たことがありますね。とりわけ質の良い木材は特産品となり、「秋田スギ」など、全国に名が知られた木材を産する林業地域もあります。また植林による人工林ではなく、人の手のほとんど入っていない原生林も自然の生態系を守る貴重な存在です。山間の雪の多い地域では集落の周りの斜面の樹林を「雪持ち林」と呼び、( 3 )の被害から集落を守るものとして大事にしてきた例もあります。 

しかし、長い間日本の木の文化を支えてきた国内の森林も、戦後の木材需要の急増と、それにともなう輸入木材の割合の増加によって大きく変化しました。日本の森林はほとんどが山地にあるため、手入れも伐採も運搬もたくさんの人手が必要で、値段も高くなりがちです。かつては木材の運搬には河川が利用され、伐採した丸太を組んで( 4 )にし、河口へ運ぶことが多くありました。しかし( 5 )が多く作られるようになったこともあってそれも難しくなりました労働も過酷であり、日本の林業をめぐる状況は、大変きびしくなって行きました。

林業が衰退すると森林は荒れます。手入れも伐採もされないままの木が、台風や豪雨などで倒木となって流され、橋脚や建物を壊して被害をさらに大きくすることも多くなりました。このような状況を変えるために、先にあげた法律が作られたのですが、いくら国産材を利用しようにも、まずは森林を育て、守る人々が必要です。そのためには林業に携わる人たちの作業環境を良くする必要があります。「スマート林業」への試みもその1つで、人間の代わりに、小回りのきく( 6 )を使って、森林の生育状況調査や薬剤散布などを行なう事例が出てきています。 

さて、国立競技場の外側を囲む「のき」と「( 7 )」には全国47都道府県の木材が使われています。そのうち1県を除いてはすべて①スギの木です。スギは日本原産の樹木で。成長が早く、加工もしやすいため、戦後の植林の主役でもありました。競技場では、各地の木材はほぼ方位別に並べられます。観客の出入り口となる北・東ゲートには2011年の東北地方太平洋沖地震で⑤津波などの被害を受けた東北三県のスギが、南ゲートには2016年4月の地震で被害を受けた( 8 )県のスギが使われています。「のき」とは建物の屋根が壁から突き出している部分、「( 7 )」とは窓や出入り口の上に突き出した部分をいいます。ともの日本の気候に根ざした作り方です。「のき」は雨から建物の壁を守ります。「( 7 )」は太陽高度の高い夏には強い日差しが室内に入るのを遮り、太陽高度の低い冬には【 A 】ように工夫されています。 

解説

問1

  • 文中の空欄( 1 )に入る最適な数字を次のあ〜えから選び、記号で答えなさい。
    • あ、60
    • い、67
    • う、74
    • え、81
  • 【解答】 い、67
    日本の国土面積に対する森林面積は約7割です。そのうちわけは約5割が天然林約4割が人工林、残りが無立木地、竹林などです。国連食料農業機関(FAO)によると、世界の森林率の平均は約30%であり、日本は各国と比べて森林率の高い国であるといえます。
    更に日本の国土は山地・丘陵地が約7割をしめ、日本の国土の特徴は山が多く、森林に囲まれた土地であるといえます。 

問2

  • 文中の空欄( 2 )〜( 8 )に当てはまる語句を答えなさい。( 8 )は漢字で記しなさい。
  • 【解答】 
    • ( 2 )プラスチック
      ( 2 )の前にある海洋生物が飲み込んでしまう被害などで問題になっている」という箇所がヒントになります。プラスチックの問題は世界的にも問題になっており、そのために2015年9月の国連サミットで採択された目標がSDGsSustainable Development Goals持続可能な開発目標)」です。 SDGsは国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。その目標を達成するため、日本政府は2020年7月1日から、小売業を営む全ての事業者を対象に、レジ袋の有料化を義務付けました。
    • ( 3 )雪崩/なだれ
      問題文中にある「山間のの多い地域では集落の周りの斜面の樹林を「持ち林」と呼び」ということからがなだれこむのを防ぐためと考えられ、答えは雪崩になります。
    • ( 4 )筏/いかだ
      問題文中にある「木材の運搬には河川が利用され、伐採した丸太を組んで」という部分から、河川で運ぶ・丸太を組むということで答えはいかだであると導き出せるでしょう。
    • ( 5 )ダム
      河川で運ぶことが難しくなったという点からダムであると考えられるでしょう。ダムとは水の流れをせき止めたり、河川の流水を貯蓄するためのものです。日本には約3,000ヵ所のダムがあり、そのうち約700ヵ所のダムは発電にも使われています。 

[日本のダムの様子]

    • ( 6 )ドローン
      林野庁では、人口減少や少子高齢化の中で林業が抱える人手不足、コストの問題解決のため地理空間情報やICT等の先端技術を駆使し、生産性・安全性を高める「スマート林業」を推進しています。その制作の一つとしてドローンによる森林の生育情報の確認や、薬剤散布を行っています。
    • ( 7 )庇/ひさし
      「のき」と「ひさし」は日本家屋の特徴です。 

[軒と庇]

    • ( 8 )熊本
      2016年4月14日(木)21時26分に熊本県と大分県で起きた地震が熊本地震です。最大震度は熊本県熊本地方(益城町(計測震度6.7)、西原村(計測震度6.6))です 

問3

  • 下線部①について、スギの森林を地図記号で表しなさい。 
  • 【解答】

まとめ 

林業や日本の家屋、環境問題まで幅広く出題されていました。日本の産業をおさえておくのはもちろんのこと、近年起きた地震や台風などの自然災害についてもおさえておきましょう。 

おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録