中学受験もいよいよ直前期。お子さんは日々、大量の問題や過去問に取り組み、受験勉強も佳境に入っておられると思います。ここまでの努力を考えると、お子さんの希望する学校に何とか入学させてあげたい、そう思うのが親心だと思います。
同時に、親御さんも様々なストレスを抱えるのがこの時期です。
- 受験校はどうしようか・・・
- 成績の伸びが悪いけれど大丈夫だろうか・・・
- 過去問をやっても合格最低点になかなか届かない・・・
- 受験準備のために奔走して入試説明会などに足を運んだり、やらなければならないことが多い・・・
など、悩んでしまうことがたくさん出てきているのではないでしょうか。
この時期、最も避けたいことは何だと思いますか?それは、ご両親の中学受験に対する意見が異なってしまい、争いに発展してしまうことです。親御さんどうしがもめていると、お子さんは敏感に察知します。そうすると、自分のために大好きな親御さんが争っていると思い、委縮してしまいます。モチベーションは当然下がり、受験勉強から逃げたくなってしまいたくなる、そんなお子さんが毎年この時期になると増えてきます。
親御さんもとても悩んでいらっしゃると思います。ですが、頑張ってきたお子さんには、安心して最後まで勉強して、志望校に合格させてあげたいですよね。親御さんどうしの教育方針の違いによってお子さんがつらい思いをしている状況はとても悲しいことです。
今回は、親御さんどうしの問題が、お子さんの受験勉強に影響を与えることの重大さについて書いていきたいと思います。
たとえばこんな状況、ありませんか?
よくある状況としては、お母さんは、お子さんが小さいころから受験勉強に燃えて、スパルタ状態でお子さんに勉強をさせようとしますが、それを見てお父さんが、「ちょっと厳しすぎるんじゃないか、そんなにしなくてもいいのでは」と止めに入るというケースです。
それに対してお母さんは、「あなたは何もわかっていないのよ、普段どれだけ大変な思いをして受験勉強しているかわからないくせに」と反論し、その間にはさまれてお子さんがずっと下を向いている・・・このような状況になったことはありませんか?
お子さんはどうなるか
親御さんが厳しすぎると、お子さんは委縮し始めます。頑張って勉強して中学受験に合格して、自分が行きたい学校に行きたい、という夢よりも、いまそこにいる親御さんにしかられないようにするために、「勉強して見せる」ようになります。そうすると、勉強に身が入らないため、モチベーションが下がり、成績も下降気味になってきます。
親御さんが厳しくするのは子どものため、決して意地悪をしているわけではないですよね。でも、そのような気持ちはなかなかお子さんには伝わりません。とにかく親御さんが怖い、怒られたくない、お子さんの気持ちはそうなってしまいます。
特に、両親の意見が違っているのを見てしまうと、自分にとって都合の良い側についてしまうお子さんもいます。言ってみれば、「調子よく」ふるまって見せようと無理を重ねるのです。
さらには、両親のうちどちらの方針に従えばよいのかわからなくなってしまい、混乱してしまうお子さんもいらっしゃいます。これがひどくなってしまうと、お子さんの体調に変調をきたすような症状がみられるようになります。お子さんにとっては、お母さんもお父さんも、どちらも愛する両親なので、もめている姿を見るのは、心底辛いものなのです。
対処法は?
お母さんにもお父さんにも、自分のお子さんを教育する権利があるのはもちろんです。ですが、お母さんとお父さんの育った環境があまりに違うと、教育方針に関する意見が食い違ってくることがあります。こういうときは、どう対処すればよいのでしょうか。
まず、決してお子さんの前で、親御さんどうしの意見が食い違っている様子を見せないようにしてください。お子さんの前でいくら言い争っても、感情的にヒートアップしてしまい、理性的に話し合うことは難しいでしょう。
この段階で、お母さんとお父さんのどちらの方針に賛同するのか、方針をお子さんに決めさせるのはもってのほかです。絶対にやってはいけません。また、意見の食い違いをことばだけではなく、お子さんの前では表情にも表さないようにしてください。なぜなら、お子さんは親御さんが思う以上に敏感で、親御さんの顔色をうかがい、気をつかうようになってしまうからです。そうなってしまったら、いったい誰のために中学受験の勉強をしているのかわからなくなってしまいます。
そこで、まずは、ご両親の間で方針をしっかり確認するようにしてください。まずは親御さんどうしの意見の一致をはかることが何より重要です。どこに意見の食い違いの原因があるのかをたしかめて、できるだけ一致する方向を探りましょう。
問題によっては、お子さんに決めさせるのに向いていることもあるかもしれません。それはそれで、お互いに納得できていればそうするのもよいでしょう。具体的な教育方針でわからないことがあれば、塾などに相談されるのもよいでしょう。とにかくまずは、親御さんが落ち着いて意思の疎通を図ることが重要です。親御さんとお子さん、そして塾の力も借りて、受験生活を支えるチームを作りましょう。
親御さんどうし、意見が十分話し合われて調整することができたら、その方針で受験勉強を進めていきましょう。お子さんとも話し合い、どう受験勉強を進めていくのが合っているのか、一緒に決めることも大事です。ご両親が一致し、お互いの意見を尊重しながら、中学受験に向かうことができれば、お子さんも安心して勉強を進めることができます。
受験生活が進むにつれて、お子さんも親御さんもいろいろと不安なことがでてきます。自分たちがとった方針は果たして正しかったのだろうか、と心配になることもあるでしょう。そうなったら、ためらわず話し合って方針を見直せばよいのです。中学受験は長丁場ですから、調整することはおおいにありです。
お通いの塾からも、定期的にお子さんの様子を電話や手紙などで知らせてもらえると思います。それをみながら親御さんどうしで、改めて方針を確認し合うのも良いと思います。親御さんどうしで、チームとして話し合って方針を決めていく、そしてお子さんを安心して勉強に集中させてあげるようにしていきましょう。
まとめ
お母さんとお父さんは、意外と自分たちのお子さんの教育方針について話し合っていないことが多いです。いつの間にか塾に通い、いつの間にか中学受験をすることになっている、というご家庭も多いのではないでしょうか?
そのため、意見の食い違いもあるでしょうし、どのような基準でわが子を通わせたい志望校を選ぶのかについて意見が分かれることは大いにありうることです。塾などに相談してみることも重要ですが、その前に、まずは親御さんどうしでどのような方針で受験勉強を進めていくのかを話し合ってください。塾に相談するのは、なかなかいいアイディアが出ず、解決点がなかなか見つからなくなってからでもかまいません。
お子さんにとって一番のストレスとなるのは、ご家庭の中で受験勉強に対する方針が決まっていないことです。方針が決まっていないと、お子さんは目的意識を持つことができず、ただ「勉強しているだけ」という状態になってしまいます。そのことをまず、親御さんは理解してあげてください。
中学受験は長丁場ですし、いいことも辛いこともその間にはいろいろ起きるものです。ですが、忘れてはいけないのは、中学受験はお子さんの幸せのためにするものだということです。決して、親御さんの自己満足のためにするものではありません。
お子さんが過ごしていくこれからの生涯の中で、中学受験は一つの通過点です。お子さんの持っている可能性を伸ばし、さまざまな経験を積んでいき、成長していく姿を見たいですよね。
何のために中学受験を始めたのか、受験直前期の今だからこそ、親御さんの間で意思の疎通をしっかりはかって、お子さんの受験勉強を支えるチーム・プロデューサーになっていただきたいと思います。
おわりに
今回のような記事に加えて、
LINEでは、『中学受験を9割成功に導く』メールマガジンを週1程度で配信しております。
・志望校の選び方
・効果的な復習のタイミングや方法
・保護者が行うべき準備やサポート
など、皆さまのお手伝いができるコンテンツを随時配信しております。
<パソコンからお読みの方はこちら>
また、
個別指導塾テスティーでは受験相談や体験授業を随時受け付けております。
受験相談では、
・子どもがなかなかやる気にならない
・集団指導の塾に通っているが、イマイチ成果が出ない
・集団指導の塾の授業についていけず苦手が蓄積している
上記のお悩みをはじめとし、小中高生の子をお持ちの保護者様とお話させていただいております。
もし、お子様のことで何かお悩みがありましたら、個別指導塾テスティーへお気軽にご相談ください。
<関連記事>
【中学受験】受験で両親がもめる主な原因2つとその解消法
【中学受験】子どもが主体的に勉強できない理由は?実は親の関わり方がポイント
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。