生物を基礎からわかりやすく!細胞膜の構造と機能について[輸送と分泌・取り込み]

細胞膜の構造

流動モザイクモデル 1972年シンガーとニコルソン 

リン脂質の二重層の中に(膜)タンパク質がモザイク状に分布しながら移動している。

膜タンパク質にはさまざまな種類があり、物質によって透過性が異なる性質=選択的透過性をもつ。 

図1

受動輸送

物質は、細胞膜を通じて濃度の高い方から低い方へと(濃度勾配に従って)拡散する。このときエネルギーは使わない 

 

単純拡散 

図2

すき間を通り抜けたり、リン脂質に溶けたりして拡散する。大きい物分子や親水性の物質(水・イオン)はリン脂質を通過できない。 

促進拡散(チャネルの場合) 

図3

チャネルが開閉して物質を通過させる。水チャネル(アクアポリン)ナトリウムチャネル、カリウムチャネルなどがある。 

→外と内で同じ濃度にしようとする。 

促進拡散(運搬体の場合) 

図4

運搬体(担体・キャリアー)に特定の物質が結合すると、形が変化してその物質を通過させる。グルコースやアミノ酸などが運ばれる。 

能動輸送

特定の物質を、ATPのエネルギーを使い、濃度の低い方から高い方へ(濃度勾配に逆らって)輸送する。 

.ナトリウムポンプ 

図5

ATPのエネルギーを用いて、Na+細胞外へ、K+細胞内へ運ぶこと。

この働きを行うタンパク質はナトリウム-カリウムATPアーゼという酵素である。

ナトリウムポンプの働きにより、細胞の内と外ではNa+K+の濃度が異なっている。ふつう、細胞内はK+が多く、細胞外はNa+が多い。 

大きな物質の分泌と取り込み 

図6

脂質二重層や輸送タンパク質を通過できないような大きい分子は、エンドサイトーシスによって取り込み、エキソサイトーシスによって分泌する。 

図7

図8

大きな粒子を取り込む場合を食作用、直径1μm以下の液体や溶質を取り込む場合を飲作用という。 

続きはこちらから。

 

 おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録