生物を基礎からわかりやすく!呼吸(異化)の詳しい反応について【解糖系/クエン酸回路/電子伝達系】

呼吸(異化)とは

呼吸(異化)…細胞内で有機物などの呼吸基質を分解して
エネルギーを取り出す働き。
O2を用いる呼吸とO2を用いない発酵がある。

代謝 →・同化
             ・異化
  異化 →・呼吸
                    ・発酵

化学反応式    

※覚える
C6H12O6 + 6O2 + 6H2O6CO2 + 12H2O + 38ATP
グルコース        水:少し必要            水:たくさん出来る

☆1分子のグルコースから、38分子のATPが生成される。

呼吸は次の3つの過程からなる。

解糖系細胞質基質で行われる。ATPは2分子できる。

クエン酸回路ミトコンドリアのマトリックスで行われ、
ATPは2分子できる。

電子伝達系ミトコンドリアのクリステ(内膜)で行われ、
ATPは34分子できる。

ミトコンドリアの構造

図1 ミトコンドリアの構造

呼吸の詳しい反応

解糖系

  • 1分子のグルコースが複数の酵素によって徐々に分解され、2分子のピルビン酸になる過程。O2は反応に使われない。
  • 2分子の「NADH + H+」と2分子のATPがつくられる。
  • 「NADH + H+」をつくるときには、脱水素酵素と呼ばれる酵素がはたらく。

クエン酸回路

  • CO2が生じるときには、脱炭酸酵素がはたらく。
  • 2分子のピルビン酸は脱水素酵素炭酸酵素の作用を受け、アセチルCoA(アセチルコエー)になる。
  • アセチルCoA【C2化合物】は、オキサロ酢酸【C4化合物】と
    結合してクエン酸【C6化合物】となる。
  • 6H2O(2H2Oが3箇所)が加わり、全部で8分子の「NADH + H+」と2分子の「FADH2」と6CO22分子のATPが生じる。
    水素分子は全部で20分子。

電子伝達系

解糖系とクエン酸回路で生じた合計24Hが使われる。
24Hは24H+24eに分かれ、24eは内膜にあるシトクロム(Feを含むタンパク質)を次々と受け渡される。

このときに生じるエネルギーを利用してH+マトリックスから膜間へと能動輸送される。膜間での濃度が高まったH+は、ATP合成酵素の中を勢いよく流れてマトリックスへと戻る。

このとき、多量のエネルギーが放出され、34分子のATPがつくられる。これを酸化化リン酸化といい、化学浸透説にもとづく。

H+は、酸化酵素(オキシダーゼ)の作用により最後に6O2と反応して12H2Oになる。

呼吸の詳しい反応 模式図

図 2 呼吸の詳しい反応 模式図

知識の確認

最後に簡単な問題を出したいと思います。ぜひ知識の確認に役立ててみてください。

【問題】

問1:解糖系は何で行われ、ATPは何分子できますか?
問2:クエン酸回路は何で行われ、ATPは何分子できますか?
問3:アセチルCoAとオキサロ酢酸が結合すると何になりますか?
問4:電子伝達系は何で行われ、ATPは何分子てまきますか?

【解答】

問1:細胞質気質、2分子                               問2:ミトコンドリアのマトリックス、2分子                        問3:クエン酸                                       問4:ミトコンドリアのクリステ、34分子

まとめ……の前に

登録6000人以上!
本サイト、中学受験ナビの監修も務めている『開成番長』こと繁田和貴が執筆する完全無料のメールマガジンでは、主に中学受験生のお子さんをお持ちの方へ向けた様々なお役立ち情報を配信中!
さらに今なら登録者にはもれなく「開成番長・繁田監修 中学受験必勝の5箇条PDF」をプレゼント!
登録及び登録解除も簡単ですので、お気軽にご登録ください。

 

おわりに

今回は呼吸の過程と反応について解説しました。見慣れない単語や複雑な化学式が何度も出てきたと思うので、本記事や自分の参考書などを使って繰り返し学習を行い、定着を図るようにしてください!