Contents
入試情報
問題構成・解答形式
東洋英和女学院中の社会は、試験時間30分に対して大問が3問、総設問数が20〜40問程度となっています。ここ数年で大問数は安定していますが、総設問数は年度によってかなり変化しています。
基本的には地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の4分野から少なくとも1問ずつ出題されており、同じ分野から複数問出題されることはほとんどありません。
近年の出題内容
2020年度
2019年度
2018年度
出題傾向
概要
東洋英和女学院中の社会は、試験時間30分に対して大問が3問、総設問数が20〜40問程度となっています。
基本的には地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の3分野から少なくとも1問ずつ出題されており、同じ分野から複数問出題されることはほとんどありません。
難関男子校で見られるような、難問・奇問は見られません。高度なひらめきや思考力を必要とするというよりは、単元についての本質的な理解を問うような良問が揃っています。
また当校の社会では、様々な種類の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく出題されるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった問題のほかにも、記述問題なども毎年必ず出題されています。
出題傾向についての詳細
東洋英和女学院中の社会では、地理・歴史・現代社会(公民・時事含む)の3分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。
なかでも地理からは「国土と自然分野」「日本の各地方」「日本の諸産業」といった問題が、歴史からは「明治〜平成時代」「文化・宗教史」「歴史の総合問題」といった問題が、公民からは「三権分立の仕組み」がよく出題されています。
難問・奇問といった、高度なひらめきや思考力を問うような問題は見られません。あくまで受験生の単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどです。
難易度がそこまで高くない分、受験生同士で点差がつきにくいことも特徴的です。ここ最近の合格者平均点は6〜7割程度と、完成度の高い解答が求められます。
また、様々な形式の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験社会でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替え問題といった問題はもちろんですが、記述問題などもよく出題されています。
記述問題は、現象説明のような短い記述を求めるものから、受験生同士の考えを問うような手ごたえのあるものまで様々です。各大問につき必ず1問は出題されており、当校の社会では頻出の問題となっています。
当校の社会は、とにかく問題分量が多いことが特徴的です。試験時間が30分と、かなり短いなかで、全20〜40問にもわたる問題を解き終えなければなりません。
完成度の高い解答が求められるので、高得点を取る上では解くスピードも非常に重要です。
入試対策法
分野別対策法〜実際の過去問を解いてみよう〜
東洋英和女学院中の社会では、地理・歴史・現代社会の3分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。
そのなかでも特に頻出の、公民の問題について、実際の過去問を抜粋しつつ、対策法をご紹介します。
(2018年度第1回・第3問より抜粋)
〔3〕次の文章をよく読んで、あとの問に答えなさい。
日本の国の権力は、①立法権・行政権・司法権に分けられ、それぞれを担う機関がたがいに監視し合うことで、権力のらん用を防ぐしくみがとられています。そのうち、司法権を担う裁判所は、内閣に対して②行政が憲法や法律に従って適切に行われているかどうかを、また、国会に対しては③法律にが憲法に違反していないかどうかを審査する権限をもっています。
日本国憲法では、司法権は最高裁判所と下級裁判所だけに属すると決め、④司法権の独立を保障しています。この原則を確保するため、裁判官の身分は、国会議員や他の公務員に比べると特に手厚く保障されていて、⑤裁判官をやめさせることについては、厳しい制限を設けています。
- 問1 下線部①について。このしくみを何といいますか。
- 問2 下線部②について。近年、生活保護費が段階的に引き下げられました。これに対し、生活保護を受けている人たちが、憲法によって保障されている権利を侵害したとして、賠償を求める裁判を各地で起こしています。侵害されたとされる基本的人権とは何ですか。
- 問3 下線部③について。この権限はすべての裁判所にありますが、最高裁判所はその最終判断を行う終審裁判所であることから、特に何と呼ばれていますか。
- 問4 下線部④について。これはどのようなことを防ぐための原則ですか。
- 問5 下線部⑤について。次は、これに関する憲法の条文の一部です。条文中の “公の弾劾”を行う機関は、どこが設置していますか。
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の断崖によらなければ罷免されない。
【答え】
- 問1 三権分立
- 問2 生存権
- 問3 憲法の番人
- 問4 司法が国会や内閣などほかの機関からの介入、圧力を受けること。
- 問5 国会
- 問6 公正な裁判が行われていることを示すため。
- 問7 衆議院議員総選挙
- 問8 裁判員
〔ポイント〕
- 東洋英和女学院中では、地理・歴史・現代社会の3分野のなかからまんべんなく出題されています。現代社会の中では、「国会のしくみ」についての問題が頻出です。
- 今回の問題のように、基本的な用語説明や知識問題がほとんどです。難易度はそこまで高くない場合が多いので、満点を目指したい内容となっています。
高得点を目指す上での「カギ」とは?
知識問題では満点を目指す
東洋英和女学院中の社会は、問題によって難易度に少しばらつきがあることが特徴的です。
覚えていればすぐに答えることができるような知識問題は、時間をかけずに解き終え、なおかつ満点を目指しましょう。
過去問演習は入念に
東洋英和女学院中の社会では、様々な形式の問題が出題されることが特徴的です。
一般的な中学受験社会でよく見られるような、記号問題、適語補充、用語記述といった問題、並び替え問題のほかにも、記述問題などが出題されています。
なかでも記述問題は各大問につき必ず1問は出題されているほどで、当校の理科に特徴的な問題と言えるでしょう。
時間配分は慎重に
東洋英和女学院中の社会は、試験時間30分に対して大問が3問、総設問数が20〜40問となっています。1問あたりにかけることができる時間は約1分程度と、かなり時間に余裕がないことが特徴的です。
焦らずに自分が解ける問題を見極めて得点していけるようにしましょう。
まとめ
今回は、東洋英和女学院中の入試情報や、社会の出題傾向、入試対策方法についてご紹介しました。
当校の社会は、試験時間30分に対して大問が3問、総設問数が20〜40問程度となっており、試験時間に対する問題量が多いことが特徴的です。
高度なひらめきや思考力を問うというよりは、単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどで、受験生の知識の定着度や演習量がそのまま得点に直結するような良問が揃っています。
また「記述問題の割合が多い」、「様々な分野からまんべんなく出題される」といった点も特徴的です。過去問研究は抜かりなく行い、入試本番で動揺しないようにしましょう。
入試本番まで時間は限られていますが、他教科とのバランスを考えつつ、できる限りの対策を行いましょう。
おすすめ記事
参考
- 学院標語|学院紹介|東洋英和女学院中学部・高等部
- クラブ活動(ステージ系)|学校生活|東洋英和女学院中学部・高等部
- 校内施設|施設・環境|東洋英和女学院中学部・高等部
- 校外施設|施設・環境|東洋英和女学院中学部・高等部
- 交通アクセス|学院紹介|東洋英和女学院中学部・高等部
- 制服|学校紹介|東洋英和女学院中学部・高等部
- 学費について|入試情報|東洋英和女学院中学部・高等部
- 応募状況・入試結果|入試情報|東洋英和女学院中学部・高等部
- 学校説明会|説明会・公開行事|東洋英和女学院中学部・高等部
こんにちは!ライターの福久はなです。 都内の中高一貫校出身で、大学受験を経て東京大学に入学しました。 塾講師や家庭教師のアルバイト経験があり、算数・数学・英語を中心に教えていました。 これらの科目に限らず、中学受験の経験を活かして理科・社会といった科目の対策方法や、学校別の受験対策、学校情報についてなど、幅広く記事を執筆しています。 皆さんの役に立つ、面白くてわかりやすい記事をお届けできるように頑張ります!