【人気のミッションスクール】東洋英和女学院中学部の理科の特徴を徹底解説!

入試情報

問題構成・解答形式

東洋英和女学院中学部の理科は、試験時間30分に対して大問が4問、総設問数が20〜30問程度となっています。ここ数年で大問数は安定していますが、総設問数は年度によってかなり変化しています。

基本的には物理・化学・生物・地学の4分野からそれぞれ1問ずつ出題されており、同じ分野から複数題出題されるという場合はほとんどありません。

近年の出題内容

2020年度    

2019年度

 

2018年度

出題傾向

概要

東洋英和女学院中学部の理科は、試験時間30分に対して大問が4問、総設問数が20〜30問程度となっています。

基本的には物理・化学・生物・地学の4分野からそれぞれ1問ずつ出題されており、一つの分野から複数題出題されることはほとんどありません。

難関男子校で見られるような、難問・奇問は見られません。高度なひらめきや思考力を必要とするというよりは、単元についての本質的な理解を問うような良問が揃っています

また当校の理科では、様々な種類の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験理科でよく出題されるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった問題のほかにも、記述問題や作図問題なども毎年必ず出題されています。

出題傾向についての詳細

東洋英和女学院中学部の理科では、物理・化学・生物・地学の4分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。

なかでも物理からは「電気」「熱」といったエネルギーに関する問題が、化学からは「ものの溶け方」「水溶液の性質」といった問題が、生物からは「植物や動物の生態」が、地学からは「天体」「宇宙」「地形」に関する問題がよく出題されています。

必ずしもこれらの分野からのみ出題されるというわけではないので、幅広い対策が求められます。

難問・奇問といった、高度なひらめきや思考力を問うような問題は見られません。あくまで受験生の単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどです。

難易度がそこまで高くない分、受験生同士で点差がつきにくいことも特徴的です。ここ最近の合格者平均点は7〜8割程度とかなり完成度の高い解答が求められます

A日程・B日程とで難易度の差はほとんど見られず、どちらも難易度はそこまで高くありません。受験生の演習量や知識量がそのまま得点に反映されるような内容になっています。

また、様々な形式の問題が出題されることも特徴的です。一般的な中学受験理科でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった問題はもちろんですが、記述問題や作図問題などもよく出題されています。

記述問題は、基本的に現象の説明など典型的な問われ方のものがほとんどで、単元の基本事項を理解していれば満点を狙えるような内容のものが多いです。記述問題は各大問につき必ず1問は出題されており、当校の理科では頻出の問題となっています。

また、作図問題は一から受験生に作図させるというより、もともと解答用紙に記載されている図やグラフに書き込む形式が多いです。

なかでも、電流回路の図に適切な記号を記入したり、化学の実験についての結果を考察しながらグラフを記入する問題がよく出題されています。

当校の理科は、試験時間30分に対して総設問数が20〜30問と、時間にあまり余裕がないことが特徴的です。

完成度の高い解答が求められるので、高得点を取る上では解くスピードも非常に重要です。

入試対策法

分野別対策法〜実際の過去問を解いてみよう〜

東洋英和女学院中学部の理科では、物理・化学・生物・地学の4分野からまんべんなく出題されることが特徴的です。

そのなかでも特に頻出の、化学・生物の問題について、実際の過去問を抜粋しつつ、対策法をご紹介します。

実際の出題例1〜化学〜

(2018年度A日程・第1問より抜粋)

〔1〕下の図では、AさんとBさんが実験を行なっています。各問いに答えなさい。

  • ⑴ 上の実験中の図には、危険なことがいくつかあります。危険であると考えられることは何ですか。2つ答えなさい。
  • ⑵ガスバーナーに火をつけるとき、どのように操作をすればよいですか。次の1〜6より必要な番号を4つ選び、それらを操作する順番に並びかえて答えなさい。
  1. アの調節ねじをおさえながら、イの調節ねじを開けて青色のほのおにする。
  2. イの調節ねじをおさえながら、アの調節ねじを開けて青色のほのおにする。
  3. イの調節ねじを開けて火をつけ、アの調節ねじを開けて青色のほのおにする。
  4. アの調節ねじとイの調節ねじが閉まっているか確認する。
  5. アの調節ねじを開けて火をつけ、ほのおの大きさを調節する。
  6. 元せんを開け、コックを開ける。
  • ⑶ 学校で使うガスバーナーで燃やすガスは、「都市ガス」です。この中に含まれている主な成分は、メタンという気体です。
    メタンが燃えるときは、ろうや紙が燃えるときと同じように、酸素と結びつき、二酸化炭素と水(水蒸気)になります。メタンが燃えるときに結びつく酸素と、発生する二酸化炭素と水(水蒸気)の重さの比は以下のようになります。
    • ①メタン100gを燃やすには、酸素は何g必要ですか。また、そのとき発生する二酸化炭素は何gですか。
    • ②空気の中に含まれる気体がちっ素と酸素だけであるとします。空気の中に含まれるちっ素と酸素の重さの日が7:2だとすると、メタン100gを燃やすとき、必要な空気は何gですか。
    • ③容器の中にメタン10gと酸素50gを入れて閉じ、燃やしました。燃やし終わったあと、容器の中に入っている物質の重さは合計で何gですか。

【答え】

  • ⑴ 水溶液の加熱をしている際に、目を守る保護メガネをつけていない。/ビーカーを机の中心ではなく、落ちやすい端に置いている。
  • ⑵ 4、6、3、2
    • ①酸素:400 二酸化炭素:275
    • ②1800
    • ③60

〔解説〕

  • ⑵ ガスバーナーを使う際は、以下の手順で使用する。
    • ❶上下2つのネジがしまっていることを確認する。
    • ❷元せん→コックの順に開く。
    • ❸マッチに火をつける。
    • ❹マッチの火をガスバーナーの口にななめ下から近づけてガス調節ネジを緩めて点火する。
    • ❺ガス調節ネジを回してガスの量を調節し、適当な炎の大きさにする。
    • ❻空気調節ネジを緩めて空気の量を調節し、適正な炎にする。
      なお、二つある調節ネジのうち、上部にある方が空気調節ネジ、下部にある方がガス調節ネジである。

    • メタン:酸素=4:16=1:4の比率で燃やすことができると分かる。
      メタンは100gあるので、100:□=1:4となる。
      これを解いて、400g。
      また、メタン:二酸化炭素=4:11より、100:□=4:11。
      これを解いて、275g。

    • ①より、メタン100gを燃やすのに必要な酸素量は400gである。
      ちっ素:酸素=7:2だから、酸素:空気=酸素:(ちっ素+酸素)=2:(7+2)=2:9。
      よって、400÷2×9=1800g。

    • メタン:酸素=1:4の比率で燃焼し、燃焼後の重さは変わらない。
      メタン10gが燃焼する際に酸素40gを必要とするが、酸素の総量は50gであるため、10gは燃焼の際に使われずに残ることが分かる。
      よって、10+40+10=60g。

〔ポイント〕

  • 東洋英和女学院中学部では、物理・化学・生物・地学の4分野から、それぞれ1問ずつ、まんべんなく出題されることが特徴的です。化学の問題のなかでは、ものの溶け方・水溶液の性質・物質の三態に関する問題が頻繁に出題されています。今回の問題では⑴・⑵で実験器具についての使用方法が問われるという珍しい出題内容となっていますが、⑶ではメタンの燃焼についての計算問題が出題されています。いずれも基本的な用語説明や知識問題がほとんどです。難易度はそこまで高くない場合が多いので、満点を目指したい内容となっています。

実際の出題例2〜地学〜

(2018年度A日程・第3問より抜粋)

〔3〕図1は、アメリカのグランドキャニオンの断面図です。グランドキャニオンは、12億年前から2.5億年前に海でほぼ水平に堆積した何層もの地層が、長い年月の間に大きな力が加わり、押し上げられて陸地となったものです、その後、3000万年の間にコロラド川などの侵食作用によってグランドキャニオンの大峡谷はできました。現在、コロラド川は地表(A面)から1500m下を流れています。この地域にみられる地層ア〜エはほとんど水平で、堆積した順に新しいものほど上に積み重なっています。

  • ⑴コロラド川がA面から侵食していったとすると、1万年につき何mずつ大地をけずっていきましたか。
  • ⑵グランドキャニオンの堆積岩は主に砂岩、でい岩、石灰岩からできています。石灰岩の特徴を正しく説明したものを、次からすべて選び、番号で答えなさい。
  1. 塩酸をかけても変化がない。
  2. 鉄くぎをひっかいても傷がつかない。
  3. 火山灰がおし固められてできている。
  4. 貝がらやサンゴの死がいなどからできている。
  5. 流水下では堆積しにくい直径0.06mm以下の粒子から形成されている。
  6. 塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。
  • ⑶図2は地層から堆積した年代を表しています。グランドキャニオンの地層は、地層エ→X→イ→アの順に堆積したのですが、4.9〜4.2億年前の間に堆積したはずの地層Xは現在は見られず、その両側の地層エとウが隣接し、その境界面がB面となっています。地層ウができるまでの様子を正しく説明したものはどれですか。下から選び、番号で答えなさい。ただし、この地域に断層は見られないものとします。
  1. 地層Xができた後に大地が隆起し、堆積が中断し、その地層Xは侵食された。そのあとに海で地層ウが堆積した。
  2. 地層Xができた後に海水面が上がり、地層Xは海底で侵食された。そのあとに地層ウが堆積した。
  3. 地層Xができた後に火山活動があり、地層Xが失われた。そのあとに海で地層ウが堆積した。
  4. 地層Xの堆積中、水を通しにくい地層エの上に地下水がたまり、その地下水の流れによって、地層Xは侵食された。そのあとに海で地層ウが堆積した。
  • ⑷コロラド川の河口となるカリフォルニア湾では、堆積作用によって、どのような地形が形成されましたか。次から選び、番号で答えなさい。
  1. 扇状地
  2. 三角州
  3. 三日月湖
  4. V字谷

【答え】

  • ⑴ 0.5
  • ⑵ 4、6
  • ⑶ 1
  • ⑷ 2

〔解説〕


  • 問題文中に、「その後、3000万年の間にコロラド川などの侵食作用によってグランドキャニオンの大峡谷はできました。現在、コロラド川は地表(A面)から1500m下を流れています。」という記述がある。
    1万年あたりに大地をけずったのは、1500÷3000=0.5mずつ。

〔ポイント〕

  • 東洋英和女学院中学部の理科では、様々な形式の問題が出題されることが特徴的です。一般的な中学受験理科でよく見られるような記号選択、適語補充、用語記述、並び替えといった問題のほかにも、記述問題や作図問題も出題されています
  • 今回取り上げた問題のように、計算問題が出題されることもしばしばあります。難関男子校で出題されるような難問・奇問ではなく、あくまで単元の基本的な理解を問うような易しい問題がほとんどなので、満点を目指したい内容となっています。

高得点を目指す上での「カギ」とは?

知識問題では満点を目指す


合格者平均点は、ここ最近で約7〜8割前後を行き来しており、毎年完成度の高い解答が求められます。

問題によって難易度に少しばらつきがあることがあることも意識しておきたいです。覚えていればすぐに答えることができるような知識問題は、時間をかけずに解き終え、なおかつ満点を目指しましょう。

過去問演習は入念に

東洋英和女学院中学部の理科では、記号問題、適語補充、用語記述、並び替えといった問題のほかにも、記述問題、作図問題、計算問題なども毎年必ず1問は出題されています。

記述問題は、現象説明などの短めの記述がほとんどです。問われていることは基本的な知識ばかりで、難易度の高い問題はあまり見られません。

作図問題は、自分で図やグラフを完成させる形式の問題が多いです。物理の電気回路、化学の実験に関する問題などでよく出題されるので、過去問を通じてそのような問題に慣れておきましょう。

まとめ

今回は、東洋英和女学院中学部の入試情報や、理科の出題傾向、入試対策方法についてご紹介しました。

当校の理科は、試験時間30分に対して大問が4問、総設問数が20〜30問程度となっており、試験時間に対する問題量が多いことが特徴的です。

高度なひらめきや思考力を問うというよりは、単元についての本質的な理解を問うような問題がほとんどで、受験生の知識の定着度や演習量がそのまま得点に直結するような良問が揃っています。

また「いろいろな形式の問題が幅広く出題される」、「様々な分野からまんべんなく出題される」といった点も特徴的です。過去問研究は抜かりなく行い、入試本番で動揺しないようにしましょう。

入試本番まで時間は限られていますが、他教科とのバランスを考えつつ、できる限りの対策を行いましょう。

おすすめ記事

参考

 

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

こんにちは!ライターの福久はなです。
都内の中高一貫校出身で、大学受験を経て東京大学に入学しました。
塾講師や家庭教師のアルバイト経験があり、算数・数学・英語を中心に教えていました。
これらの科目に限らず、中学受験の経験を活かして理科・社会といった科目の対策方法や、学校別の受験対策、学校情報についてなど、幅広く記事を執筆しています。
皆さんの役に立つ、面白くてわかりやすい記事をお届けできるように頑張ります!