これだけは覚えよう!日本の川 ・湖・平野

この記事では中学受験でよく出る 日本の川 と平野、そして湖について書いていきます。記事の最後には練習問題がついてるので復習してくださると幸いです。

大事なのは、この3つはそれも「水」に関係しているということです。

平野も水と関係があるの?とふしぎに思ったかもしれませんが、日本の平野の多くは川の力によってできています。(理科で習ったかもしれません。)

つまり、平野と川はセットで覚えた方が良い、ということです。地名はただ覚えるだけの作業になりがちですが、少しでも楽に覚えられるような覚え方をしていきましょう。

日本の川 の特徴と、川が作る地形

日本の川 の特徴

 前回の記事で日本の山地の特徴(とくちょう)について説明しました。日本列島には中央に高い山々がつらなっています。その山から流れ出るため、日本の川は長さが短く流れが急になります。下の図を見ても、世界の川と比べて流れが急であることが分かります。

 流れが急であるからこそ、台風などで大雨が降った場合山の斜面(しゃめん)を勢いよく水が流れていきます。このため洪水(こうずい)による被害が大きくなるのです。

 図1 日本と世界の川の違い 日本の川

 (国土技術研究センターより引用)

 また、日本海側を中心に冬には雪が降ります。冬に川の上流で雪が降り、春にその雪が溶けると一気に溶けた水が川に流れ込みます。これが、特に日本海側の川で春に水量が増える仕組みです。

川が作る地形

日本の平野は「堆積平野(たいせきへいや)」という種類です。これは川の力によってできた平野のことです。このように、川の水は色々な地形を作る力を持っています。ここでは、いくつかの地形をまとめていきます。

  • 平野:日本の多くの平野は川が運んだ土砂がたまってできた平野です。庄内平野、越後平野など稲作がさかんに行われている所が多いのが特色です。また東京や大阪、名古屋など大都市は大きな平野の上につくられます。
  • 扇状地(せんじょうち):川が山から平地に流れるところにできる、扇(おうぎ)のような形の地形です。甲府(こうふ)市などに見られ、果樹園(かじゅえん)などに適しています。
  • 三角州(さんかくす):河口に、川が運んだ土砂がたまってできた三角形の土地。濃尾(のうび)平野などに見られます。「デルタ」とも呼ばれます。
  • 三日月湖(みかづきこ):川が蛇行(だこう)し、その一部が川からはなれてできた三日月状の湖のことです。石狩川の流域に多く見られます。
日本の川

図2 黒部(くろべ)川扇状地 (国土交通省HPより引用)

日本の川 湖 図3 石狩川流域の三日月湖

 (国土交通省HPより引用)

覚えた方が良い 日本の川 と平野のセット

 初めにも書いたように、平野を覚える際にはその平野ができる原因となった川もいっしょに覚えてしまえば二度手間をさけられます。それでは、本当に重要な川と平野のセットを見ていきましょう。地図帳を見ながら場所も覚えてください。

 表1 川と平野 日本の川

 (髙橋作成、転載は名前・記事名を明記の上で許可)

大事な川や平野、湖

覚えた方が良い知識

最後に、川や平野、湖などに関する重要な言葉や知識について簡単にまとめていきます。本当に大事なものだけなので、難関校を目指すような人はもっと詳しい語句までテキストなどで覚えた方が良いでしょう。

  • 信濃川:日本一長い川です。越後平野では稲作がさかんに行われています。
  • 利根川:日本一流域面積の大きい川、また2番目に長い川です。
  • 石狩川:3番目に長い川です。蛇行し、流域に三日月湖が出来ています。
  • 吉野川(よしのがわ):四国で一番長い川です。
  • 筑後川:九州で一番長い川です。
  • 関東平野:日本一大きな平野です。
  • 甲府盆地:ブドウなどの果実類の栽培がさかんに行われています。
  • 琵琶湖(びわこ):日本一大きい湖です。淀川はこの湖を水源(すいげん)としています。
  • 霞ヶ浦(かずみがうら):2番目に大きな湖です。
  • 田沢湖(たざわこ):日本一深い湖です。
  • 諏訪湖(すわこ):この湖を水源として天竜川が流れています。
  • 浜名湖(はまなこ):海水と淡水がまじりあった汽水湖(きすいこ)で、うなぎの養殖が盛んです。他に汽水湖としてはサロマ湖や宍道湖(しんじこ)があります。
  • 三大急流最上川、富士川(ふじがわ)、球磨川のこと。
  • 川の別名:坂東太郎(ばんどうたろう、利根川)、筑紫次郎(つくしじろう、筑後川)、四国三郎(しこくさぶろう、吉野川)
  • カルデラ湖:火山のカルデラに水がたまってできた湖のこと。阿寒湖(あかんこ)や摩周湖(ましゅうこ)など。

ランキング

 それでは最後に、川や湖のランキングでおさらいをしてみましょう。

表2 川と湖のランキング 日本の川 湖

 (髙橋作成、転載は名前・記事名を明記の上で許可)

練習問題

  • ①(_)川:日本一長い川。
  • (_)川:日本一流域面積の大きい川、また2番目に長い川です。
  • ③(_)平野:日本一大きな平野です。
  • ④(_)盆地:ブドウなどの果実類の栽培がさかんに行われています。
  • ⑤(_)湖:日本一大きい湖です。
  • ⑥(_)湖:日本一深い湖です。
  • ⑦(_)湖:海水と淡水がまじりあった汽水湖(きすいこ)で、うなぎの養殖が盛んです。
  • ⑧(_):川が山から平地に流れるところにできる、扇(おうぎ)のような形の地形です。甲府(こうふ)市などに見られ、果樹園(かじゅえん)などに適しています。
  • ⑨(_):河口に、川が運んだ土砂がたまってできた三角形の土地。濃尾(のうび)平野などに見られます。「デルタ」とも呼ばれます。
  • ⑩(_):川が蛇行(だこう)し、その一部が川からはなれてできた三日月状の湖のことです。石狩川の流域に多く見られます。

解答

1信濃川 2利根川 3関東平野 4甲府盆地 5琵琶湖 6田沢湖 7宍道湖 8扇状地 9三角州 10三日月湖

まとめ……の前に

『個別指導塾テスティー』の公式LINEにて、 『中学受験を9割成功に導く』メールマガジンを 毎週、完全無料で配信中✨

塾の活用の仕方・最適な勉強法・親として子供をどう教導するかの指針など 中学受験するお子様を持つ親御さんが知りたい知識を幅広くご紹介!!

↓↓詳細は以下をタップ↓↓

まとめ

 この記事では「水」が関係する地形、日本の川や平野、湖について見ていきました。水の力で平野ができる話や、日本と世界の川の流れの違いの話などは今後の勉強でも出てくる大事なことです。ただ暗記するのではなく、なぜそうなるのか理屈(りくつ)で考えるようにしましょう。

社会は覚えることが多く大変だとは思いますが、川と平野をセットにしたように、なるべく覚えやすいような工夫をしてみてください。

<関連記事>

https://chugaku-juken.com/social-geography-basic/

https://chugaku-juken.com/juken-social-overcome-now1/

https://chugaku-juken.com/social-geography-topographicmap/

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

初めまして。髙橋利弥と言います。 武蔵中・高校から一年浪人を経て今年東京大学文科三類に入学しました。中高時代はサッカー部に所属し、高校では主将を務めていました。現在は体育会サッカー部のスタッフとして主にプレー分析などを担当しています。趣味は音楽を聴くことで、[ALEXANDROS]などの日本のバンドのほか、QUEENも好きです。ボヘミアン・ラプソディーは浪人していたにも関わらず公開直後に観に行ってしまいました。また、ライブに行くのも大好きです。高校時代は部活で忙しくてあまり行けず浪人の時も我慢していましたが、大学に入ったからには行きまくりたいと思います。今ハマっていることはハリウッド版のGODZILLAシリーズです。オリジナルのゴジラは見たことがないのですが、興味がわいてきて見てみたいと思っています。最後に、自分は昔から文章を書くことが好きでこうやってライターとして仕事ができることがとても嬉しいです。まだまだヘタクソですが、これから経験を積んで成長していきたいです。 よろしくお願いします。