漢文問題読解・解説『淮南子(えなんじ/わいなんし)』[大学受験漢文過去問解説シリーズ]
今回は2020年度の千葉大学文、人文、国際教養、法政経学部の国語の過去問を一部修正して漢文問題の解き方を解説していきたいと思います。 問題はPDFを参照してください。 問題 漢文 千葉大学 文学部 2020 『淮南子』(…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回は2020年度の千葉大学文、人文、国際教養、法政経学部の国語の過去問を一部修正して漢文問題の解き方を解説していきたいと思います。 問題はPDFを参照してください。 問題 漢文 千葉大学 文学部 2020 『淮南子』(…
以前の記事で、振り子の基本について解説しました。 【中学受験理科】振り子の基本を理解する ~振り子の基礎知識をマスターし、周期についての理解を深めよう~ この記事では、振り子の基本単語と振り子の周期に焦点を絞って説明して…
今回は中学受験理科の「乾電池・豆電球のつなぎ方と明るさ」について、基礎から解説していきます。 問題集の解説を読んでもわからない人や、電気分野が苦手な人でもわかりやすいようにまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。 …
今回のテーマ 前回まで取り扱った政党政治について、日本国内での動きに注目して解説していきます。 今は名前をあまり聞かないような政党も出てくるため、そういったものについても注意して確認していきましょう。 日本政治の基礎 5…
今回のテーマ これまで人権の概念やそれらを守る仕組みについて見てきましたが、ここからはその実現に大きな役割を果たす政治について学習していきます。 特に今回は政治システムの概要とその成り立ちについて、時代を追いつつ説明して…
今回のテーマ 今回は近代国家の基本原理である立憲主義と、関連の深い権力分立というシステムについて詳しく解説していきます。 「立憲」という言葉自体は政党名にも使われていることもあり、ニュースで聞いたことがあるかもしれません…
中学生・高校生になると,テストや模試の機会が増え,周りと成績を比べられることが多くなります。そんな中お子様の成績が下がってしまうと,「無事第一志望に合格できるか」「浪人してしまわないだろうか」と不安に思う保護者の皆様も多…
今回のテーマ 前回扱った立憲主義というトピックの続きになります。 今回は法の支配と、それに関連の深い法治主義について、わかりにくいところも分かりやすく解説していきます。 法律で縛るのは誰? 法の支配という言葉を聞いても、…
テストで点数が落ちたとき,通知表でよくない評価が多かったとき,模試の成績が振るわなかったときなど,「このままでは子どもの将来が不安だ」と感じたことのある親御さんはいらっしゃいませんか? このように成績が落ちたとき,ありが…
今回のテーマ 前回は社会権について、そしてその国際的な発展について触れました。 今回はさらに深く、世界ではどのような条約が結ばれ、そして人権が守られるようになったかについて解説していきます。 国際人権規約 前回の終わりで…