【中学受験】夏の終わりから秋にかけて注意すべきこと3点

中学受験に限りませんが、「夏の過ごし方」が受験結果に大きくかかわってくることはみなさんご存知でしょう。

1か月から1か月半の間学校が夏休みになるため、自由になる時間が多くあります。この時間を使って、受験態勢を整えるという大事な期間です。多くの受験生は、塾の夏期講習や自習のスケジュールでこの時間を有効活用しているはずです。

夏の過ごし方については、以下の記事をご確認ください。

 

今回の記事では、その夏が終わったあとの9月の過ごし方や注意点に関してお話ししていきます。

夏の頑張りがすぐに反映されるとは限らない

長い夏期講習を終えてすぐ、8月の終わりや9月の頭に模試を受けることがあるかと思います。この時期の模試はいわゆる「実力テスト」であるため、決まった範囲などは設定されていないことがほとんどです。つまり、「今までに学習したこと全てが範囲」となっています。

このときに気をつけたいのが、「夏にあれだけ頑張ったんだから、絶対にいい結果が出るはずだ!」という期待を大きくしすぎてしまうことです。

夏休みに頑張っていたのは、自分だけではありません。周りの受験生も同様に、塾の夏期講習や自習の中で相当な量の課題をこなしてきているはずです。その中で成績が上がる人もいれば、下がる人もいて当然のことです。

また、「それでも人並み以上に頑張ったんだ!」という自信があるなら、すぐに結果が出なくても焦らずにもう少し時期を待ってみましょう。人により個人差はありますが、努力の成果が数字として表れてくるのは、大体1か月から2か月ほど経過してからです。努力をしてきたことが、もし9月の模試には反映されなかったとしても、10月や11月の実力テストでは効果が出ているかもしれません。

期待が大きすぎて実際の結果があまり思わしくなかった場合に、「あんなに頑張ったのに成績が上がらないなんて…」とガッカリしてしまうと、そのあとも頑張ろうという意欲が薄れてしまう危険性があります。上記のように、すぐには結果に反映されないことがありますので、過度な期待によってプレッシャーをかけすぎないようにしましょう。

 スケジュール管理、体調管理について

夏の間は学習スケジュールを計画し、朝から計算や漢字を行うなどのサイクルがしっかりできていたにも関わらず、学校が始まった途端にそれらが崩れてしまう人がいます。受験生である小学6年生であればなおさら、塾では後期から志望校別特訓で授業が増えるところが多いため、学習スケジュールがよりタイトになっていきます。また、自分の志望校の過去問の取り組みも始めなくてはなりません。そうなってくると、今まで通りの学習ではうまく回せなくなる可能性が出てきてしまいます。

後期の学習でまず優先すべきことは、「授業内で間違えた問題に絞る」という点です。ほとんどの塾のカリキュラムでは、後期に入ってから新出単元が出てくることはほとんどありませんから、すでに授業内容自体が今までの復習であることが多いです。復習内容にも関わらず、間違えているというところを重点的に直しを行いましょう。授業内で正解をしていた問題については、不安があればもちろ時間を割いても構いませんが、すべてをやり直す必要はあまりないでしょう。また、授業で扱っていない問題について、自力で取り組むほどの余裕はないはずです。自宅で学習する際、取り組むべき問題とそうでない問題を見極め、1週間の中でどの時間を使って過去問に取り組むかを計画していきましょう。

自分の志望校としている中学校の文化祭などに参加する機会がある場合にも、その日は少し羽を伸ばして学習は少なめになるかと思います。そのため、「思ったように学習が進まない」と感じるかもしれません。

また、通っている小学校によっては、秋に運動会を行うところもあるかと思います。残暑の中の運動会の練習でいつもよりも余分に時間を取られたり、体力を消費してしまうことも考えられます。運動会前までは思ったように学習計画が進められないことも考慮しましょう。

9月頃はまだ昼間は暑くても夜は冷えるというようなこともありますので、着脱できるような上着(パーカーやカーディガンなど)を持たせるようにしておくとよいでしょう。

過去問の取り組みについて

過去問を自宅で取り組む場合、「本番と同じような緊張感を持って取り組む」ということが必要です。そのためにも、「試験時間をしっかりと計測すること」、「飲食禁止」、この2点は徹底させましょう。特に、「試験時間中にタイマーを止めて別のことをする」というようなことがないようにしてほしいと思います。仮にトイレに行きたくなったとしても、入試本番では時間は止めてもらえません。そのためにも、過去問に取り組むためのまとまった時間を確保するようにスケジュールを計画してほしいのです。

ただし、「4教科の過去問を1日の中ですべて行う」というのはなかなか難しいかと思います。土曜の午前中や塾のない日に取り組むにしても、授業の復習のサイクルなどを考えるときつい場合もあるのではないでしょうか。4教科を一気にやる必要はありませんので、それぞれの教科について、例えば算数50分なら50分という試験時間を守って計測しましょう。

過去問が終わった後は、普段のテストと同様に、分析と間違い直しまでしっかりと行いましょう。記述の採点などで判断が難しい場合には塾の先生に採点をお願いするとよいです。

最後に

中学受験は「親子の受験」とも言われます。まだ自己管理が十分にできない子どもに対しては、学習してもらうための環境作りや、体調管理とスケジュール管理のサポートは親の役目となります。学習内容については塾の先生を頼ることができても、家庭の中のことについては親御さんの協力が不可欠となります。受験生を生活面でのサポートによって、しっかりと支えていただければと思います。

(ライター:桂川)

<関連記事>

【中学受験】過去問を取り組み始める時期とその方法

模試を最大限に活用するための3つのポイント

 

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

2 件のコメント

  • 主役である子供が受験はしたい、希望校で中高過ごしたい、でも勉強疲れたと急に投げてしまいました。我が子のメンタル面がまだ受験するものではないのだからと通う学校、カウンセラーは受験する事を見送る事を子供と親に勧めてきます。このまま投げていいのか…。本人が未練なければいいのですが。勉強は疲れたとこの夏休み余り勉強していなかったので合格は厳しいのは大人はわかっていますが、最後までとも思うのは間違いでしょうか?
    つまずく時期がこの時期だったからと親も受験を見送るようにすべきか悩んでおります。
    皆様の様々なアドバイスを取り入れてきたつもりですがやる気が本人に今一つ。本当に悩んでしまいます。

    • コメントありがとうございます。記事を書いております桂川と申します。
      お子さんの受験したい気持ちが行動に表れず、周りからも見送ることを勧められているということで、悩んでしまう状況のようですね。
      成績状況などの細かい情報がわからないので正確なアドバイスができないのが申し訳ないです。しかし、この際周りの意見は置いておいても親子で後悔のないように行動されたらよいのでは、と個人的には思います。お母さまは少なくとも、このまま諦めさせるよりはチャレンジさせてあげたいのですよね?お子さんとの話し合いで決められてよいのではないでしょうか。
      口だけで行動が伴わず、受験結果を見て初めて奮起して高校受験でリベンジしていくお子さんもいますよ。それ以前に、やるからには今からでも出来る限りのことはやってもらいたいと思いますが。やる気が出るような方法を模索していけるとよいですね。