【中学受験】受験学年以外でも重要!夏休みの学習時間の考え方

中学受験を目指す受験生をはじめとした小学生の皆さんにとって、夏休みはまとまった学習時間が取れる貴重な期間です。今年は新型コロナウィルスの影響もあり、夏休みが短縮する可能性が高いですが、中学受験生にとっては夏休み=夏期講習期間でもあります。夏期講習では、それまでに学習してきた中学受験のカリキュラムの復習と、学年によっては2学期の先取りをおこないます。ただし、それまで学習してきたことを理解していることを前提に問題演習がおこなわれることが中心なので、もう一度それぞれの単元に戻って丁寧に解説してもらえるという時間はないということには注意してください。

大量のパターン演習が中心となる塾の夏期講習は、拘束時間も非常に長いです。どうしても拘束時間が長いと、理解が不十分であっても「やった気」になってしまい、実力が伴わないということになりかねません。授業中にたくさんの問題を解き、解説を受ける、ノートをとる、ということを繰り返していると、最初から自分で解くことができなかった問題であっても解説を聞いているうちに「わかった気」になってしまい、しまいには「解いた気」になってしまいます

自分だけで考えても解けなかった問題が多かったにもかかわらず、まるで自分で解けたかのような錯覚に陥ってしまうことがあるのです。この点には保護者の方の注意が必要です。どうしても受験生は「できた」と思いたいものなので、自分に甘くなってしまうからです。

それまで学習したことを振り返らずに漫然と夏期講習を受け続けると、たくさん問題を解いたとしても、自力で解ける問題は増えません。そのような結果になると、長い拘束時間で学習した気になっていて、学習効果が得られず、結果的に夏期講習期間を有効活用できないことになってしまいます。。

そこで気にしていただきたいのが、自分がいま、どの単元のどこまで理解しているのか、あるいは理解できていないのか、ということを把握することです。自分の弱点となっている分野や単元を着実に克服することが夏休みにやるべき最も大切なことだという意識を持つようにしましょう。できないところをできるようにするためにはその意識を持って日々の学習をすることが重要です。それができれば、ほかの受験生に大きく差をつけられるチャンス、それが夏休みの時期なのです。2学期からの学習をスムーズに進めるためにもとても大切なことと言えます。

夏休みの学習を効率的に、また実質を伴うものにするために、これまで学習してきたことを振り返って、自分ができているところと弱点となっているところを仕分けしましょう。すぐに完璧に克服することはできませんが、段階を追って弱点を克服していけば、得点力が大きくアップしますし、解ける問題量が増えることによって、お子さんは達成感を得られるので、その先の学習にも意欲的に取り組めます。まずは自分の弱点をしっかり把握し、計画を立てて弱点補強を進めていくことが重要です。

今回は、大切な自分の弱点克服のための夏休みの期間をどのように過ごすか、全学年に共通することと学年ごとに意識したいことを解説していきます。学習計画を立てる際の参考にしてください。

オンライン授業の達成度は普段の60〜80%

新型コロナウィルスの影響で1学期は小学校が休校になり、また塾もお休みになったり、塾によってはオンライン授業などの対応がおこなわれていました。実際にオンライン授業を受けてみて、実力がついたな、という実感はあるでしょうか。

集団塾のオンライン授業は、普段の授業と同じように、基礎知識の解説、問題演習、問題の解答解説、といった形で進んでいきます。それだけ見ればあまり違いがないように思えるかもしれませんが、どうしても画面越しなので、対面授業に比べてお子さんの理解度やどれだけ納得しているかを先生のほうも把握できませんし、生徒のほうも質問するなどして伝えることができにくくなってしまったことでしょう。

生徒がどういう表情で授業を受けているかに関係なく授業が進められていると、カリキュラムをこなすことはできたとしても、ついていけていない生徒は少なくありませんし、また、それだけ「宿題」として自力での問題演習が増えるため、わからないまま問題を解こうとしてもつまずいてしまい、時間がかかったりできない問題が多く残ったりしてしまったという声を聴くことがあります。

オンライン授業は苦肉の策として、受験カリキュラムに穴をあけないための方策として重要なものだったということはたしかですが、これらのように理解度や達成度について見ると、通常のクラス授業の5~6割、といったところだと考えておいた方が良いでしょう。これは今年の事情からすると仕方がないことですし、受験生皆が同じような状態に置かれていたので塾を責めるわけにもいきません。

その代わり、自宅学習においてオンライン授業がおこなわれたり抜けてしまった単元については、最初から見直し、基礎知識を正確に理解し、それを使って例題や基本問題が解けるかどうかということをしっかりやっておく必要があります。例年であっても、受験生一人ひとり弱点となる単元は必ず出るものです。それと同じように考えて、抜けているところを押さえる基礎学習を進めてください。

夏休みの学習は復習を中心に

夏休みの学習時間をどう配分するかというと、塾の夏期講習が中心を占めると思いますが、それ以外の時間や、夏期講習が休みの日、つまり自宅学習ができる時間は、「自分の弱点分野の復習と克服」にあてましょう。これは、4年生、5年生、6年生といった学年に関係なく共通して言えることです。4年生は1学期までの復習を、5年生は1学期の復習とともに4年生の間に学習した範囲も含めて復習をするようにしておくと2学期以降が非常に楽になります。

もちろん、6年生は受験カリキュラムが一通り終わっていることが前提なので、単に復習といっても、知識の確認から問題演習までやらなければいけないことは増えるでしょう、6年生の夏の段階で押さえておきたい「基礎」というのは、2学期以降の実戦練習にスムーズに入るための前提条件となる知識や解法の理解なので、そういったところを完璧にするよう心がけましょう。

講習でその日扱われた単元によって復習のしかたを変えてみるのもひとつの方法です。得意な単元よりも弱点となっている単元に時間をかけるようにし、常に「どこまで理解できているのか」「単元の中で理解できていないのはどこか」といったことを意識して自分のための学習をするようにしましょう。

苦手分野の克服としては、まずこれまでのテキストの「例題」に照準を絞って、解けるかどうか、ポイントはどこにあるか、知識はきちんと入っているか、ということを確認すると良いでしょう。また、復習用の牛問題集を利用するのもおすすめです。

たとえば、四谷大塚であれば「四科のまとめ」がありますが、教科によって非常に細かい知識が出てくることもあるので、夏前に使うならば算数と社会がいいでしょう。特に算数の四科のまとめは、コンパクトに全カリキュラムを網羅している薄い問題集なので、受験生のこの時期に始めるのに最適の問題集のひとつです。夏休みの間に一通りチェックし、新たな弱点の把握にも役立てると良いでしょう。

ただし、解きっぱなしにするのはやめましょう。弱点を把握し、克服するのが目的なので、保護者の方もぜひお子さんの理解が不十分なところをしっかり把握することが大切です。間違いノートを作るなどして、もう一度弱点となっているところの間違えた問題を解き直し、きちんと解ければ良いですし、再度解けなかったもんだについてはしるしをつけるようにして、少し時間をおいて(1週間程度)もう一度確認する、ということを繰り返してみましょう。そのことによって定着を図ることができます。

作業が必要な学習を夏休みにやっておこう

普段はなかなか時間がなくて、理科や社会などに多い「作業」が必要な学習に取り組むことは難しいですよね。社会なら白地図作業や地形図に等高線を書き入れる楽手、理科なら実験のグラフを作成してみるといった学習が挙げられます。

こういった学習はどうしても時間がかかりがちなので、いわゆる問題演習に時間を割かざるを得ませんが、こういった手を動かす作業を伴う学習をしなければ克服できない弱点というものもあります。近年の入試では、白地図に書き込ませる問題や地形図問題、また実験観察問題が頻出です。「やってなかったから」ということは言い訳にはなりません。ですから、どこかで時間をとる必要があります。書き込み式の問題集でもいいですし、白地図帳を使ったり、これまでの模試の地形図の問題を使うなどして、広範囲の知識を手を動かして整理することをおすすめします。

4、5年生は可能は2学期の予習も

4年生はまだそれほどでもありませんが、特に5年生は2学期以降の学習量が1学期とは段違いに多く、また内容も深くなります。もちろん、2学期に入ってから毎回の授業を大切についていく、というのでも良いですが、もし時間的に余裕があるようであれば、あるいはこれまでの範囲が比較的理解できているようであれば、2学期の最初の単元のテキストを予習しておくことをおすすめします。

これは、夏休みの間に予習をしなければいけない、という意味ではありません。2学期に入ってからどのようなことを学習するのか、それは見たことがあるものが深くなっているのか、それとも初見なのか、ということを見渡すためにおこなうのです。2学期からの学習の覚悟を固めるために、少し単元を見ておく、という程度の意識で構いません。

大切なのは弱点の基礎基本を徹底すること

夏休みの学習で何よりも大切なのは、弱点となっているところの基礎基本を徹底して学習し、不得意部分を潰していくことです。そのためには、自宅学習をどのようにおこなうか、が大きなポイントになってきます。

まずは塾のテキストの例題を題材にして、「絶対これは落としてはいけない」という基礎基本を確実に一つずつできるようにしていきましょう。一度できなくても構いません。その場合は、解法をしっかり読み、数日間をあけてもう一度取り組んでみましょう。同じ問題を間をあけずに何度も解いても覚えてしまうだけなので、解法を理解するためにも少し時間を空けると良いでしょう。「できないところをそのままにしない」という意識を持って学習することが大切です。

得意な教科なら応用問題に取り組んでもいいかもしれませんが、自宅学習で手ごわい問題までこなすのは難しいものです。先に進みたい気持ちはわかりますが、今の時期は基礎基本を確実に理解し、弱点を潰して少なくしていくことを目標にして学習する方が現実的です。不安の大きい時期ではありますが、今は先のことを心配しすぎずに、今後の学習の土台となる基礎基本を各教科しっかりと押さえていくことを第一に学習を進めるようにしてきましょう。

<関連記事>

【中学受験】塾の授業と家庭学習のバランス

【中学受験】個別指導のオンライン授業ならデメリットを克服できる!

【中学受験】6年生の大切な夏休みの活用法~個別フォローの必要性

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。