1543年にポルトガル人が種子島に襲来(鉄砲伝来[i])して以降、西洋諸国が日本を訪れるようになり、南蛮貿易[ii]が始まりました。織田信長[iii]は南蛮貿易を推奨し、跡を継いだ豊臣秀吉[iv]もはじめは推奨していましたが、次第にキリスト教の布教を危険視するようになります。そして、キリスト教の布教を禁じ、禁教へと転じていきます。そして江戸時代に入り、江戸幕府は鎖国政策をとっていきます。
鎖国対策へと舵をとっていくなか、朝鮮出兵以降の朝鮮と中国の関係性について説明していきます。
鎖国対策
鎖国への流れについて復習しましょう⇨【中学受験】社会〜江戸幕府の対外貿易、禁教対策・鎖国までの歩みをおさえよう
1604 |
糸割符制度を設ける |
1609 |
オランダ人に通商許可 |
1612 |
幕府直轄領に禁教令 |
1613 |
イギリス人に通商許可。全国に禁教令 |
1614 |
高山右近ら300人余りを海外に追放 |
1616 |
中国船を除く外国船の来航を平戸・長崎に制限 |
1622 |
元和の大殉教 |
1623 |
イギリス、オランダとの競争に敗れ平戸商館を閉鎖して退去 |
1624 |
スペイン船の来航を禁止 |
1631 |
奉書船制度始まる |
1633 |
奉書船以外の海外渡航禁止 |
1634 |
海外との往来や通商を制限 |
1635 |
日本人の海外渡航および帰国を前面禁止 |
1637(〜38) |
島原の乱 |
1639 |
ポルトガル船の来航を禁止 |
1641 |
オランダ商館を出島に移す |
唯一残されたオランダとのみ貿易を行うことにした幕府は、オランダ人と日本人の自由な交易も禁止にし、長崎奉行の監視のもと交易を行うことになりました。
長崎には中国船も来ており、中国船との貿易は禁じていませんでした。
朝鮮出兵後の朝鮮、中国
江戸幕府は明との国交は回復できず、私貿易を行なっていました。明から清[v]に変わり、清船が自国の絹織物のほか、ヨーロッパからの綿織物、毛織物や砂糖、香木などを日本にもたらします。江戸幕府は1685年に糸割符制度を再興します。
糸割符制度とは…
ポルトガルなどの独占をさけるため、堺・京都・長崎の特定の商人に糸割符仲間を作らせます。糸割符仲間に輸入生糸を一括で購入させ、その後個々の商人に配分させるようにしました。結果ポルトガルらには大打撃を与えることになります。
【注】
[i] 戦国時代,種子島に漂着したポルトガル人により,日本に初めて鉄砲が伝えられたことをいう。南浦文之 (なんぽぶんし) 著『鉄炮記』によると,1543(天文12)年種子島に漂着したポルトガル人の所持する鉄砲2挺を,島主種子島時堯 (ときたか) が買い求めた。以来各地の戦国大名は,この新兵器の入手につとめ,製法・使用法を学ばせ鉄砲隊を組織した。これを実戦に使って成功したのは織田信長で,長篠の戦い(1575)の銃撃戦は名高い。鉄砲の普及は従来の戦法・築城法に大きな変化をもたらした。(旺文社『日本史事典』)
[ii] 16世紀中期から鎖国までの約100年間行われた南蛮人(ポルトガル人・スペイン人)との貿易。ポルトガルが中心で,1543年から来航,マカオを根拠地として日本と中国・南方との中継貿易を行う。スペインは ’84年から来航,マニラを根拠地とした。貿易とキリスト教布教の一体化が特色で,九州の諸大名は富強を目的として南蛮船を歓迎,貿易港として平戸・長崎・豊後府内(大分)が栄えた。輸入品は中国産の生糸・絹織物が主で,ほかに鉄砲・火薬・鹿皮・鉄・鉛など。輸出品は銀・刀剣・漆器・海産物など。(旺文社『日本史事典』)
[iii] 1534〜82 戦国・安土桃山時代の武将。尾張(愛知県)の生まれ。性質は剛腹で人の意表をつく行動が多く,傅 (もりやく) の平手政秀の諫死 (かんし) によって改まったといわれる。父信秀の死後織田一族を統一し,清洲城に移った。1560年ごろ尾張を平定。駿河の今川義元の侵入を桶狭間 (おけはざま) で反撃,’67年美濃の斎藤氏を破り岐阜稲葉城に移った。’68年足利義昭 (よしあき) を奉じて入京し,大和などを平定。’71年浅井・朝倉氏を討ち(姉川の戦い),翌年比叡山延暦寺の焼打ちを敢行して,美濃と京都との連絡を確保した。’73年には義昭を追放して室町幕府を名実ともに滅ぼし,ついで武田氏を討ち,38カ国を支配下にいれた。征服と並行して検地を行い,道路をととのえ,撰銭令・楽市楽座などの政策を実施し,安土城を築いた。’82年中国の毛利氏を攻めるため,京都本能寺に宿泊したところを,家臣明智光秀の謀反により自刃(本能寺の変)。天下統一の事業は挫折したが,封建的統一の基盤をつくった意義は大きい。(旺文社『日本史事典』)
[iv] 1537〜98 戦国・安土桃山時代の武将。織田氏の足軽木下弥右衛門の子。尾張(愛知県)中村に生まれた。織田信長の足軽となり,機才により戦功を重ね累進,1573年近江(滋賀県)長浜城主となり,羽柴氏を称した。’77年以来中国毛利攻めの先鋒として備中(岡山県)高松城を攻略。本能寺の変(’82)を聞き毛利氏と和睦し,山崎の戦いに明智光秀を倒し,ついで柴田勝家を賤ケ岳の戦いで破った。小牧・長久手の戦いでは徳川家康との小ぜりあいに敗れたのち和睦。’85年関白,’86年太政大臣となり,豊臣姓を賜り,’87年島津(九州征討),’90年後北条氏(小田原征討)を平定し全国を統一した。さらに朝鮮・明国への侵略を企てて文禄・慶長の役をおこしたが失敗,失意のうちに病死した。この間,太閤検地・刀狩令・京枡の制定などを行って土地・人民を掌握し,近世封建社会の基礎を確立する一方,大坂城・聚楽第の造営など,華麗な桃山文化を現出させた。(旺文社『日本史事典』)
[v] 1616〜1912 女真族が建てた中国最後の王朝。建州女真のヌルハチ(太祖)が女真族を統一,興京 (こうけい) に都し,後金 (こうきん) を建国(1616)。明と戦い,瀋陽 (しんよう) に遷都(1625)。子の太宗ホンタイジは朝鮮・内モンゴルを従え,国号を清と改めた(1636)。3代世祖順治帝のとき,李自成 (りじせい) の乱に乗じて中国に進出,北京を都とし(1644),明に代わって中国の王朝となった。4代聖祖康熙 (こうき) 帝までに明の残存勢力による三藩の乱,台湾の鄭 (てい) 氏を平定して中国支配を確立し,5代世宗雍正 (ようせい) 帝,6代高宗乾隆 (けんりゆう) 帝までのいわゆる康熙・乾隆時代(1661〜1795)の130年間は全盛期であった。領土は台湾・外モンゴル・チベット・新疆 (しんきよう) から中央アジアに及び,広大な地域をほぼ完全に支配した。財政が豊かで,人口が急増し,商工業が発展して銀が広く流通し,地丁銀 (ちていぎん) の税制が成立した。文化面では大編纂 (へんさん) 事業がおこり,考証学が盛んになった。征服王朝として,多数の漢人を支配するために,官制に満漢併用制をとると同時に,辮髪令・禁書・文字 (もんじ) の獄などの統制も行った。7代仁宗嘉慶 (かけい) 帝以後しだいに衰え,白蓮 (びやくれん) 教徒の乱(1796〜1804),太平天国の乱(1851〜64)などの内乱,1840年のアヘン戦争,42年の南京条約,1856〜60年のアロー戦争,1858〜60年のロシアの黒竜江地方奪取などの外圧によって動揺し,洋務運動の建て直しも実効があがらなかった。11代徳宗光緒 (こうしよ) 帝の代にはイリ事件・清仏戦争・日清戦争に敗れ,列強による中国分割が進み,康有為 (こうゆうい) の変法 (へんぽう) 運動も失敗(戊戌 (ぼじゆつ) の政変),1900年の義和団事件で外国軍が北京を占領し,立憲政治の準備も間にあわなかった。12代の幼帝宣統 (せんとう) 帝溥儀 (ふぎ) のときの1911年に辛亥 (しんがい) 革命が起こり,12年皇帝が退位して清は滅亡した。(旺文社『世界史事典』)