今回は平成27年の国士舘中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、歴史問題の解き方、古代・中世史について説明していきたいと思います。
問題
次のA〜Fの文を読んで、あとの問いに答えなさい。
- A、a弥生時代になると、中国や朝鮮半島から米づくりが日本に伝わりました。
- B、b平城京に都が置かれたころの人々には、さまざまな重い負担があり、人々の中には重い負担にたえかねて、にげ出す者もいました。
- C、平安時代になると、c有力な貴族が、自分のむすめを天皇のきさきにして天皇との関係を強くし、政治を動かすようになりました。
- D、朝廷にd征夷大将軍に任命された源頼朝は、鎌倉に幕府を開きました。
- E、戦国大名のe織田信長は全国統一をめざし、勢力を広げていきました。
- F、江戸幕府は平戸のオランダ商館を長崎の( □ )に移し、鎖国体制をつくりました。
問1
Aの文中の下線部aについて、弥生時代の代表的な遺跡である吉野ヶ里遺跡がある現在の府県を、次のア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。
- ア、青森県
- イ、群馬県
- ウ、大阪府
- エ、佐賀県
- 【解答】エ、佐賀県
青森県にある有名な遺跡は三内丸山遺跡で、縄文時代集落跡のある遺跡です。群馬県にあるのは岩宿遺跡で、旧石器時代の遺跡です。大阪府には日本最大級の古墳である大山古墳があります。有名な遺跡は必ず時代とセットで覚えましょう。
[三内丸山遺跡]
[大山古墳]
問2
Bの文中の下線部bについて、このころの人々の負担のうち、稲の収穫量の約3%を納めた税(…①)と、地方の特産物を納めた税(…②)を、次のア〜エから一つずつ選び、記号で書きなさい。
- ア、防人
- イ、租
- ウ、調
- エ、庸
- 【解答】①イ、②ウ
それぞれの税の内容についてまとめておさえておきましょう。
兵役 | 衛士…宮城や京内の警備/防人…3年間九州の警備にあたる |
租 | 収穫の3%を稲で納めた |
調 | 特産物を納める |
庸 | 都で政府の命じる労役の代わりに布・綿・米・塩などを納める |
問3
Cの文中の下線部cについて、下記の資料は、このころ、政治で大きな権力をもった人物がよんだ歌を示しています。この歌をよんだ人物は誰ですか。
この世をば わが世とぞ思ふもち月の かけたることも なしと思へば
- 【解答】藤原道長
藤原道長は、自分の娘を天皇に嫁がせ、天皇家と外戚関係になることで天皇の代わりに政治を行う摂政・関白の役職につき、権力を得ました。
また、藤原道長がよんだ歌は藤原実資の日記である『小右記』に記されています。
問4
Dの文中の下線部dについて、鎌倉時代の将軍が、従えていた武士に対して領地を保護したり、新しい領地をあたえたりしたことを、次のア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。
- ア、ご恩
- イ、地頭
- ウ、奉公
- エ、守護
- 【解答】ア、ご恩
鎌倉時代、将軍と仕えていた武士(御家人)はご恩と奉公の関係にありました。御家人は奉公として合戦時は戦に参戦し、その他には内裏の警護にあたる京都大番役や、幕府の警護にあたる鎌倉番役、更には内裏や幕府などの修築をする関東御公事などの役職を担いました。
一方将軍は奉公に対し、ご恩として土地を与えたり、その領地を守る地頭の役目に任じたりしました。
問5
Eの文中の下線部eについて、織田信長が行ったこととしてあやまっているものを次のア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。
- ア、楽市・楽座を行った。
- イ、刀狩を行った。
- ウ、室町幕府をほろぼした。
- エ、安土城を築いた。
- 【解答】イ、刀狩を行った。
刀狩を行ったのは織田信長ではなく、豊臣秀吉です。
- 選択肢アの楽市・楽座とは、問屋業者や、座という組合が取り仕切っていた市場を自由化し、活性化させようとした政策です。室町幕府の最後の将軍は足利義昭ですが、織田信長により京都から追放され、室町幕府が滅びました。安土城は織田信長によって建てられた城です。現在の滋賀県にありましたが、焼失し、現在は城跡が残るのみです。
問6
Fの文中の( □ )にあてはまる、江戸時代にオランダとの貿易が行われた、人工的につくられた島を何といいますか。
- 【解答】出島
出島に移されたのは1634年。鎖国をしていましたが、オランダと中国のみ貿易を続けていました。
まとめ
古代史、特に旧石器〜古墳時代までは遺跡と関連づける問題が多いです。有名な遺跡の場所、どの時代の遺跡かも合わせて覚えるようにしましょう。