【中学受験】国語-文法問題-文法の基本をおさえよう!〜かなと漢字、かなづかい、送りがな〜
今回は日本語の基礎的なかなや漢字、かなづかい、送りがななどについて説明していきたいと思います。 まずは日本語の文字について説明していきます。日本語は表音文字であるかな(ひらがな/カタカナ)と表意文字である漢字があります…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回は日本語の基礎的なかなや漢字、かなづかい、送りがななどについて説明していきたいと思います。 まずは日本語の文字について説明していきます。日本語は表音文字であるかな(ひらがな/カタカナ)と表意文字である漢字があります…
出題頻度は高くないですが、中学受験において出題されることもある文法問題。今回は文法を理解するにあたって必要な文節の分け方について解説していきます。 文節は、意味の通じる文の最も小さい区切りのことをいいます。文…
今回は詩の表現方法について、その中でも倒置法について詳しく説明していきたいと思います。 まずは、倒置法は、その成分をなす語や文節を、普通の順序とは逆にする表現法です。逆にすることで語気を強めたり、強調させる効…
今回は詩の表現方法について、その中でも擬人法について詳しく説明していきたいと思います。 まず、擬人法とは比喩法の一種で人間ではないものを人間に喩えて表現する方法です。 例えば、「花が笑う」、「空が泣いている」という文…
今回は詩の表現方法について、その中でも比喩法について詳しく説明していきたいと思います。 まず比喩法とは、何かいいたい事柄を別の事柄に例えることで効果を持たせる表現技法のことをいいます。比喩法はさらに直喩(明喩…
小学生でもわかりやすい文章を使った演習問題を通し、敬語について学びましょう。敬語動詞の使い方や、尊敬語や謙譲語の使い分けについては、大人でもまちがってしまうことがありますが、くわしい解説も付けているのでしっかりと復習や解き直しをすることができます。
この記事では、中学受験国語の「品詞」単元のうち、特に「副詞」について説明していきます。入試問題では副詞の判別問題のほか、「呼応の副詞」などについて細かく問われることがあります。付属の演習問題を解き、解説を読みながらしっかりと学習していきましょう。
中学受験生にとって「敬語」はなじみのうすいもののように感じるかもしれません。しかし、身近な場面でもいろいろな敬語が使われているのです。この記事では敬語の基本について理解できることを目標に、図や分かりやすい例文を用いることで、敬語について一からていねいに説明していきます。
この記事では「付属語」である助詞と助動詞について説明します。この単元では意味や品詞に応じて識別をさせる問題が重要です。入試問題として出てくることは多くないですが分かりにくいものも多いので、いざという時のために練習問題や解説を通ししっかり学習しましょう。
品詞の判別問題や「複合名詞」、または「ら抜き言葉」など、品詞に関する問題は苦手な人も多いかもしれません。この記事では品詞に関する様々な分野についての例題と詳しい解説を載せています。品詞についての説明記事と合わせて丁寧に学習していけば文法の基本がしっかりと身に付くでしょう。