「データの分析」を基礎から徹底解説!|標本調査とデータの分類
前回:記述統計学ってどんな分野? 次回:【発展】測定尺度に基づくデータの分類 第2回 尾崎 統計的なデータとは,そもそもどのようなもののことをいうのだろうか?データの整理方法についてあれこれと紹介を始める前に,データが…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回:記述統計学ってどんな分野? 次回:【発展】測定尺度に基づくデータの分類 第2回 尾崎 統計的なデータとは,そもそもどのようなもののことをいうのだろうか?データの整理方法についてあれこれと紹介を始める前に,データが…
次回:標本調査とデータの分類 第1回 尾崎 はじめに 高校の数学Iで学ぶ単元の1つに「データの分析」がある.データを適切に整理・要約する方法についての応用的な数学だ.この単元と数学Aの「場合の数と確率」で習得する…
二等辺三角形 二等辺三角形 二等辺三角形は、以下のように定義される三角形である。 定義:2辺が等しい三角形を二等辺三角形という。 まずは、以下の例題を考える。 において、ならばであることを証明しなさい。 [仮定] [結論…
平行線と角 対頂角 2直線が交わってできた角について考えよう。2直線が交わるとき、その交点の周りに4つの角ができる。このうち、となりあっていない2つの角を対頂角という。 例えば、下図のように、とは対頂角であり、とは対頂角…
角の2等分線の性質 角の2等分線の性質ってなんだっけ? 最初は角の2等分線の性質について話していきます。まずは、角の2等分線の性質とはなんだったかの確認をしていきましょう。 三角形ABCの角Aを2等分する直線を引き、その…
はじめに 図形問題を扱う上で外すことができないものが、比です。小学校の頃は長方形や正方形の面積を求めておけば十分だったのに、中高になったら急に図形が座標の上に登場するなんて、、、そんなことを感じたのは私だけではないと思い…
いろいろな立体 柱体 底面となる図形を垂直に平行移動したとき、その底面が通過した部分の立体のことを柱体とよぶ。 柱体の中でも、底面の形によって大別することができる。 底面が多角形の場合、その柱体を角柱と呼び、底面が円の…
この記事では、これから平面や立体などの図形を扱っていく上で、前提となってくるような用語や知識について確認していきたい。 「これから図形の問題を1から取り組もう!」と考えている方は特に読んで欲しいところだ。 前置きが多くな…
共通因数でくくる 因数分解の問題の中には、公式を当てはめるだけでは解けない問題が出てくることがあります。その場合は、「共通因数(それぞれの項にかけられている同じ数)でくくる」ということを試してみると解けることがあります。…
有名な倍数判定法 見分け方 例 2の倍数 下1桁が2の倍数 4,98,754, 3の倍数 それぞれの位(くらい)の和が3の倍数 42,57,123,1572 4の倍数 下2桁が4の倍数 116,3984,62152 5の…