計算の順番について考えてみましょう——四則と「かっこ」、それと「分配法則」について
この記事では、加法、減法、乗法、除法(足し算、引き算、掛け算、割り算)を合わせて行うときの、計算のルールについて見ていきます。 足し算だけの計算では、どこから足し算を始めてもよかったのですが(覚えていますか?)、4つの…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
この記事では、加法、減法、乗法、除法(足し算、引き算、掛け算、割り算)を合わせて行うときの、計算のルールについて見ていきます。 足し算だけの計算では、どこから足し算を始めてもよかったのですが(覚えていますか?)、4つの…
この記事では、小学生のときにやったことのある「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」について、マイナスのついた数、「負の数」が出てきた場合に、どうやってできるのかということを扱います。そのほか「累乗」という新たな考え方…
本記事では、中学数学の最初に学ぶ「正負の数」という単元の、「自然数」「数直線」「整数」「絶対値」と言った用語について説明します。 この単元は、一見簡単なことしか言われていないようで、甘く見てしまいがちなのですが、数学で…
共通因数でくくる 因数分解の問題の中には、公式を当てはめるだけでは解けない問題が出てくることがあります。その場合は、「共通因数(それぞれの項にかけられている同じ数)でくくる」ということを試してみると解けることがあります。…
有名な倍数判定法 見分け方 例 2の倍数 下1桁が2の倍数 4,98,754, 3の倍数 それぞれの位(くらい)の和が3の倍数 42,57,123,1572 4の倍数 下2桁が4の倍数 116,3984,62152 5の…
そもそも「因数分解」って何をするの? そもそも因数分解って、何をすればゴールになるのでしょうか。それは、「足し算や引き算で表されている数式を、掛け算で繋がっている状態にする」ことになります。例えば、下の数式(図1)を見て…
このコラムでは、素因数分解について解説します。素因数分解を身につけると、わり算を素早く行えるようになったり、整式の因数分解やたすきがけがスムーズに進むなどたくさんのメリットがあるので、必ず習得しましょう。 素因数分解って…