中学受験において一度は耳にする「御三家」という言葉があります。 数ある学校の中でも代表的な学校のことを意味し、女子御三家は桜蔭中学校・女子学院中学校・雙葉中学校の3校となっています。
いわゆる御三家の学校のほかに、最近では「新御三家」と呼ばれる学校も存在します。女子新御三家は、豊島岡女子学園中学校・鷗友学園女子中学校・吉祥女子中学校の3校です。これらの学校は、大学合格実績の向上などにおいて勢いがあり、近年特に注目されています。
今回は、女子新御三家の一つである鷗友学園女子中学校について、社会の入試傾向や入試対策方法についてご紹介します。
Contents
問題構成・解答形式
国語 | 漢字問題(5問)+読解2題(物語文1問+説明文1問)【記述式+記号選択】 |
算数 | 大問7~8題(小問2〜3題がつく場合あり)【記述式】 |
社会 | 大問3題(地理・歴史・公民)、総設問30題程度【記述式+記号選択】 |
理科 | 大問4題(化学・物理・地学・生物)、小問各7〜8題【記述式+記号選択】 |
鷗友学園女子中学校の社会は、試験時間45分に対して大問3問で構成されています。それぞれの大問につき9〜11問程の小問があり、総設問数は30問程度になることが多いです。またここ最近で難易度はそこまで変化していませんが、試験時間が50分から45分に縮小したため、時間配分には注意が必要です。
鷗友学園女子中学校の社会は、様々な種類の問題が出題されることが特徴的です。なかでも字数制限のない記述問題がよく出題されており、全体の3分の1程度を占めるような年度もあるほどです。そのほかには、基本的な知識を問う適語補充の問題が多いです。一方で、中学受験社会で頻出の記号選択問題は、当校ではあまり出題されていません。
近年の出題内容
2020年度
大問番号 | 単元 |
大問1 | 地理〜高知県の地理的トピックについて〜 |
大問2 | 地理・歴史・公民の融合問題〜元号〜 |
大問3 | 公民〜高齢社会、人手不足などについて〜 |
2019年度
大問番号 | 単元 |
大問1 | 地理〜地図と地形・産業について〜 |
大問2 | 歴史〜人形の歴史について〜 |
大問4 | 生命〜昆虫の生態・食物連鎖〜 |
2018年度
大問番号 | 単元 |
大問1 | 地理〜ふるさと納税について〜 |
大問2 | 歴史〜仏教の歴史について〜 |
大問3 | 公民〜三権分立について〜 |
出題傾向
概要
鷗友学園女子中学校の社会は、試験時間45分に対して大問が3問、総設問数30問程度となっています。
当校の理科では、様々な種類の問題が幅広く出題されることが特徴的です。一般的に中学受験の社会でよく出題される記号選択問題はあまり出題されず、用語記述や記述問題の割合が大きいです。なかでも記述問題は毎年8〜9問出題されるほど頻出です。
また当校の社会では、毎年必ず「カラー印刷された図や写真を見て記述させる」ような問題が出題されることもあります。事前に過去問は目を通しておき、当校特有のカラー印刷を見かけても動揺しないようにしておきましょう。
次に出題分野についてです。当校の社会では、地理、歴史、公民の3分野からバランスよく出題されることが特徴的です。大問が全部で3問あり、1問につき1分野出題されるという場合が多いですが、同じ年に同じ分野から2問出題された例もあります。また、1つの大問・1つのテーマのなかで、地理・歴史・公民全てから出題されるような融合問題も見られます。
出題傾向についての詳細
鷗友学園女子中学校の社会は、試験時間45分に対して大問が3問、総設問数が30問前後となっています。
当校の社会では、アイディア・ひらめき勝負のような突飛な問題は出題されません。あくまで単元についての本質的な理解を問い、受験生の演習量や知識量が得点に直結するような内容となっています。そのため、今まで学習してきた知識や解法をいかに応用させ、展開させていくことができるかが高得点を取る上でのカギとなります。
まれに点差を分けるような難易度の高い問題が出題されることもありますが、実際にはそのような問題が直接合否を分けるわけではありません。しっかりと単元についての理解を深めていれば必ず高得点を狙えるような内容となっています。
当校の社会は、地理、歴史、公民の3分野すべてからまんべんなく出題されることが特徴的です。一つの大問につき一つのテーマから出題されることが多いですが、なかには同じ年度の問題で同じ分野から2問以上出題されたこともあります。
地理・歴史・公民ともに毎年様々なテーマが扱われ、トピックごとの頻出度の違いはそこまで見られません。本番までに苦手な分野を少しでも減らすことが重要です。
当校の社会の特徴として、様々な形式の問題が出題される、ということが挙げられます。中学受験の社会で典型的な適語補充の問題が中心的になっており、記号選択の問題は比較的少ないです。
また、記述問題の配分が大きいことも特徴的です。毎年字数制限のない記述問題が8〜9問程度出題されています。受験生の思考力が問われるような、手応えのある問題がほとんどです。
鷗友学園女子中学校の社会では、カラーの図や写真がところどころに多数挿入されています。「図や写真から読み取れることを記述する」というパターンが多いため、日頃から過去問をよく見ておき、そのような問題に慣れておくとよいでしょう。
また、時事問題もよく出題されています。その年に話題になったトピックが扱われることが多く、問題によっては受験生の個人的な意見を問うようなものもあります。日頃から世の中の流れに敏感に反応しているかが試されるような問題となっています。
入試対策
分野別対策法〜実際の過去問を解いてみよう!〜
鷗友学園女子中学校の理科では、地理・歴史・公民の3分野全てからバランスよく出題されることが特徴的です。実際の過去問を抜粋しながら、分野ごとの対策方法についてご紹介します。
実際の出題例1〜地理〜
(2020年度第1回・第1問より抜粋)
問2 下線部(b)(太平洋に面している)について。太平洋に面している高知県では、地震や津波などの防災対策に力を入れています。【資料4】は、高知県安芸市周辺の津波到達予想時間を表したハザードマップの一部です。【資料4】を読み取り、津波からの避難について考えてみました。
その内容として適切なものを次のア〜エから1つ選び、記号で答えなさい。
![]()
ア. 「ごめん・なはり線」は、60分経っても津波が到達しないところを通っているので、比較的避難するまでの時間がある。
イ. 「津波避難ビル」または「津波避難タワー」は、すべての津波の到達時間が30分より遅い場所にあるので、比較的避難するまでの時間がある。
ウ. 「港町2」は、海岸近くの「本町3」よりも津波の到達時間が早いので、すぐに避難する必要がある。
エ. 「安芸川」と「伊尾木川」に挟まれた地域は、堤防に囲まれていて、津波が到達するまでには40分以上あるが、すぐに避難する必要がある。
【答え】
- 問2 ウ
【解説】
- ア. 「ごめん・なはり線」は、60分未満で津波が到達する地域も含まれているため不適切。
- イ. 到達時間が30分以上の「津波避難ビル」または「津波避難タワー」も多数存在する(主に西側エリア)ため、不適切。
- ウ. 「港町2」の津波到達時間は20〜30分、海岸近くの「本町3」の津波到達時間は60分以上となっており、港町2の方が到達時間が長いことが分かる。よって正しい。
- エ. 「安芸川」と「伊尾木川」に挟まれた地域の津波到達時間は40分未満の部分がほとんどである。よって不適切。
〔ポイント〕
- 鷗友学園女子中学校の社会では、カラー印刷された図表や写真がところどころに挿入されています。例えば今回の問題では、津波到達時間についてのハザードマップから読み取れることが問われています。
- このような問題では、「聞かれていることをもとに、図表の中から情報を探す」ことを心がけましょう。
実際の出題例2〜歴史〜
(2020年度第1回・第2問より抜粋)
問3 下線部(c) (大化)について。【資料12】は、大化の改新の詔として出されたといわれる内容をわかりやすくまとめたものです。【資料12】中の波線部に書かれている「人民に田を割り当てる制度」を何というか、答えなさい。
【資料12】
【答え】
- 問2 班田収授法
〔解説〕
- 基本的な知識問題。大化の改新と一環としてどのようなことが行われたか、それぞれどのような名前かが分かれば良い。
〔ポイント〕
- 一般的な中学受験社会と同じように、鷗友学園女子中学校の社会では適語補充の問題がよく出題されています。
- このような問題では、「できるだけ時間をかけない」ことが重要です。用語の名前を丸暗記するのではなく、その用語がどのようなことを意味するのか理解するようにしましょう。
実際の出題例2〜公民〜
(2020年度第1回・第3問より抜粋)
問6 下線部(f) (日本国憲法制定)について。日本国憲法が制定され70年以上が経過しました。近年、日本国憲法の改正議論が一部におこっています。そもそも「憲法」とは、どのようなものか、次の〔条件〕にしたがって説明しなさい。なお、【資料17】は、日本国憲法 第10章最高法規 第99条の規定です。
【資料17】日本国憲法 第10章最高法規 第99条
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 〔条件1〕憲法は、国民にとってどのようなものかに触れること。
〔条件2〕なぜ、第99条のような規定があるのかに触れること。
問7⑵「シンギュラリティ」という言葉があります。AIが人間の知能を超えるとされる転換点のことです。この到来を2045年と予想している人もいる一方で、「シンギュラリティ」は起こらないという人もいます。
「シンギュラリティ」は起こらないと考える人は、なぜ、そのように考えるのでしょうか。AIにとって不得意であり、人間にとって得意だと思われることに触れながら、答えなさい。
【答え】
- 問6 憲法とは,国民の権利を保障するためのものである。そのため、政治家の暴走を防いだり、権力者の行動に歯止めをかけたりするために憲法第99条の規定がある。つまり、憲法は、国民が守るものではなく、公権力を行使する人(内閣や国会議員、天皇または摂政および国務大臣、裁判官その他の公務員といった人たち)に守らせるものである。
- 問7⑵ AIは,情報を累積し確率に基づき行動を選択するため,予想外のできごとへの対応が不得意であるが、人間は、何もないところから創造することや考えることが得意である。そのため、シンギュラリティはおこらないと考える。
〔解説〕
- 問6 近年話題にされることが多い「憲法改正」問題について、本質を問う問題。一見あまりに漠然とした問いに戸惑ってしまうように思えるが、条件に従って記述していけば比較的書きやすい。
- 問7⑵ 問6同様、近年世間で話題になっている「AI」について、受験生独自の意見を問うもの。意見を記述するため、賛成か反対かどうかによって得点が左右されることはないが、意見の根拠や論理性が得点につながる。
〔ポイント〕
- 鷗友学園女子中学校の社会では、毎年必ず時事問題が出題されています。なかには、問7⑵のように、受験生の個人的な意見が聞かれるような問題もよく見られます。
- このような問題の対策としては、「日頃から新聞やニュース等に目を通し、世の中の流れに敏感になる」・「それぞれのニュースに対して自分の意見を論理的に言えるようになる」といったことが重要です。
高得点を目指す上での「カギ」とは?
知識問題では満点を目指す
鷗友学園女子中学校の社会では、基本・標準問題から応用問題まで、様々な難易度の問題がバランスよく出題されることが特徴的です。
応用問題とはいっても、あくまで単元についての基本的な理解を問うような良問がそろっており、受験生の演習量や理解度がそのまま得点に直結するような内容となっています。難関男子校で出題されるような、高度なひらめきや思考力を必要とする難問・奇問は出題されていません。
その分受験生同士で差がつきにくい内容となっているため、「いかに易しい問題で失点せず、確実に得点を重ねていくか」がカギになります。
高得点を取るために、まずは知識問題で満点を目指すことが重要です。鷗友学園女子中学校の社会は、毎年必ず記号選択や適語補充といった知識問題が大半を占めています。まずはそのような問題で確実に得点し、合格点を目指しましょう。
このような問題で問われていることのほとんどは、中学受験で必須の暗記事項であり、知識の定着度や理解度がそのまま得点に直結します。苦手な単元がある場合は早急に対策を行い、知識の抜け忘れがないようにしましょう。
特徴的な問題に注意
鷗友学園女子中学校の社会では、カラー印刷された図表や写真がよく取り上げられています。事前に過去問を見ておき、本番で動揺しないようにしましょう。
また、図表や写真を題材にした記述問題も頻出です。このような問題では、図表や写真から読み取れることが問われる問題が多いです。受験生の分析力が試されるため、日頃からこのような形式の問題には慣れておきましょう。
時間配分は慎重に
鷗友学園女子中学校の社会は、試験時間45分に対して大問が3問、総設問数が30問程度となっており、時間に対して問題量がかなり多いことが特徴的です。
字数無制限の記述問題も多く、1問1問に時間がかかる場合が多いことに注意しましょう。
問題のほとんどは、「知識があるかないかで正答できるかが決まる」ため、一つの問題で悩みすぎてしまうと大幅な時間のロスにつながってしまいます。試験時間が始まったらまずは全体に目を通し、全体のうち自分の得意分野の問題や、解きやすそうな問題から手をつけるようにすると良いでしょう。
問題文の読み間違いをはじめとしたケアレスミスは大幅な失点につながりかねないため、重要だと思われる箇所には下線を引いたり目印をつけながら解くようにすると良いでしょう。
試験時間終了前の5〜10分間は、必ず見直しや検算の時間にあてるようにしましょう。
まとめ
今回は、鷗友学園女子中学校の学校情報や社会の出題傾向、入試対策などについてご紹介しました。
当校の社会は、試験時間45分に対して大問が3問、総設問数が30問程度となっています。様々な形式の問題が出題されることが特徴的で、記号選択、用語記述はもちろんですが、字数無制限の記述問題なども毎年必ず出題されています。
難易度も基本〜応用まで多岐にわたりますが、あくまで中学受験社会で必要とされる基本的な暗記事項が問われることがほとんどです。受験生の演習量や単元に対する理解度がそのまま得点に直結するような内容となっています。
地理・歴史・公民の3分野からバランスよく出題されるため、苦手分野を作らないようにすることがなによりも重要です。
入試本番まで時間は限られていますが、ほかの科目とのバランスを見ながら、最大限の対策を行いましょう。
参考
鷗友学園女子中学校平成30年度用−4年間スーパー過去問、声の教育社、2017年6月1日