いよいよ中学入試前日!受験生へのメッセージ

いよいよあすは2月1日。東京、神奈川の中学入試が始まります。すでに1月の入試で合格をして、進学先を決めていらっしゃる方、おめでとうございます。ぜひこれからの中学生活に思いをはせて、残り少ない小学校生活を精いっぱい楽しんでくださいね。

明日からの2月入試が第1志望だという受験生の皆さんは、いよいよ本番です。多くの人は3年間、長い人は5年くらいかけて、中学受験の勉強を頑張ってこられました。最初はなんとなく始めた勉強が、少しずつ楽しくなり、でも急に難しくなって勉強が嫌になったり、山あり谷ありの受験勉強だったと思います。

模試を受けて思うように点数がとれなかったとき、毎月の塾のテストで成績が下がってしまってクラスも下がったり、そんな苦しいこともたくさんあったのではないかと思います。それでも、今日まで受験勉強をあきらめずに続けてきたこと、その「続けてきたこと」こそが、明日から始まる2月入試ではモノをいいます

今は、何をしていますか?ぎりぎりまで問題を解いていますか?朝早い明日に備えて、準備をしていますか?雪が降るといわれていた2月1日ですが、朝はどうやら大丈夫なようです。万全の準備をして、胸を張って受験会場に向かってください。

明日から始まる2月入試に向けて、受験生の皆さんに気をつけてほしいこと、入試問題を解きながら気づいてほしいことを今回は書いていきたいと思います。寝るまでのひととき、「よしやるぞ!」という気持ちになっていただければ嬉しいです。

今夜は特別なことはしなくていい

最後の最後まで、解けなかった問題を解けるようにしようとしている受験生の方もいるのではないかと思います。たしかに、難しかった問題を解けるようにしたいですよね。でも、忘れないでください。入試問題には、「みんなが確実に得点する問題」「少しひねってあって差がつく問題」「かなりの難問で解けなくてもいい問題」があります。

どうしても全部解けないと合格しないのではないのか、そう思ってしまうかもしれません。模試でも、どうしても解けない問題に時間をかけすぎて、全部の問題を解ききれなかったことはありませんか?

過去問を解いてきて感触をつかんできたと思いますが、志望校に入学するためには、何としても「合格最低点」を確実にとることが重要です。もちろん、1番で入学できたら気持ちがいいですよね。でも、「どうしてもあの学校に行きたい!」と思いながら頑張ってきたのですから、行けるようになればいいのです。そのために必要なのが「合格最低点」といわれるのです。

「最低」というと、なんだか自分ができないような気持ちになるかもしれません。でも、周りの受験生はみんな、あなたと同じ学校に入りたいと考えて、特訓してきた人たちです。同じくらいの実力の人もいれば、とんでもなくできる人もいるかもしれません。

でも、みんな同じことを考えています。どうしてもこの学校に入学したいということです。ですから、「最低なんてカッコ悪い」と思わずに、これまで頑張ってきた過去問演習や模試を思い出して、何が何でもこの学校に入りたい!という気持ちを入試問題にぶつけてきてください。

入試問題は、受験生へのメッセージ

過去問を何年分解いても、なかなか解けない・・・そんな気持ちになったこともあるのではないでしょうか。ですが、入試問題を出す学校側は、受験生の皆さんをいじめようと思って問題を出題しているわけではありません。あなたの志望校は、「こんな力を持った生徒に入学してほしい」「粘り強く、最後まで頑張る生徒に入学してほしい」、そのような気持ちを入試問題に込めて出題しているのです。

そのような入試問題に対して、受験生の皆さんは、素直に、とにかく素直に「この問題は何を聞こうとしているのかな」「どう解いたら正解できるだろう」と考えて、考え抜いて答案用紙を作ってきてください。入試問題は、志望校と受験生であるあなたとの、「はじめまして」のあいさつです。

「この学校に入ると、こういうことを学習するんだよ」「こういう力は身につけてきておいてね」という学校からのメッセージに対して、皆さんは、「聞かれたことを一生懸命考えて答えを出す」ことで返事をするわけです。それを見て、志望校は、「この生徒ならうちの学校で頑張れるだろう」「興味を持っていろんなことに取り組めるだろう」ということを基準に採点し、合否を決定するのです。

入試問題は、皆さんへの学校からのメッセージです。受験生の皆さんは、「この学校に入りたいんです」という気持ちを、問題を解いて表すのです。記述問題が苦手、という受験生は多いと思いますが、「聞かれていることに」「わかりやすく」「読みやすく」答えれば、完璧でなくても点数をもらえます。

記述問題は難しいから白紙で出す、ではなく、最後までくらいついて、採点する先生がわかりやすく、聞きたいことに答えている答案を作りましょう。

当日の朝は、難しいことは考えない

受験当日は、だれでも緊張するものです。でも、試験会場につく前にがちがちに緊張してしまっては、リラックスして自分の力を出し切ることができません。だから、朝起きたら、難しいことは考えないで、普段通りに準備をして試験会場に向かいましょう

「今まで頑張ってきたから大丈夫!」「いつものように頑張ろう」「緊張しているのはまわりも同じ」、そのような積極的な気持ちで試験会場に向かってください。「あ、あれなんだっけな・・・」などと、不安になるようなことは考えないようにして、これまで頑張ってきたすべての力をぶつけてきてください。

入試問題には落ち着いて取り組む

これまで、模試の会場などで、試験の雰囲気を感じてきたと思います。入試本番は、みんな本気です。だから、あなたも本気で、でもあわてないで、1問1問確実に解いていきましょう。

問題を見て、「うわっ、自分の苦手な問題だ」と思ったら、問題文を一読してみましょう。意外と難しくない、ということも入試会場ではおこります。解ける問題を確実にとること、そのことをしっかり意識して、解ける問題から一つずつ解いていきましょう。中には、前の設問が次の設問のヒントになっているような問題や、問題文にたくさんヒントが隠されていいる問題がたくさんあります。そういうときは、誘導にのってしまいましょう。

わからない、と1問で止まってしまうと、一番怖い、時間切れになってしまいます。でも、試験時間いっぱい使って、自分のできる問題を全部確実に解いたら、十分合格最低点には届きます。どうしても時間が気になってしまうかもしれませんが、逆にこの問題は何分で解こう、などと最初に大体決めておくといいですね。

中学入試は、満点を取らなくても十分合格できる試験です。落ち着いて、解ける問題を確実に解き、解けそうな問題にはチャレンジして、しっかり点数をとれるように力を出し切ってきてください。

休み時間はリラックスして次の科目に備えよう

入試は、教科と教科の間に空き時間があります。もしかするとテキストなどを取り出して、前の時間の教科の出来がどうだったか確かめたい気持ちになるかもしれません。でも、終わった科目のことを考えるよりも、考えるなら次の教科のことを考えましょう。次の教科で、あれ、どうだったかな、ということがあれば調べるのもよいでしょう。

あとは、トイレに行ったり、水を飲んだり、自分の気持ちをリラックスさせるような行動をするといいでしょう。周りからは変な目で見られるかもしれませんが、伸びをしたり、軽い体操をすると、方に入った力が抜けて、次の科目にリラックスして取り組むことができますよ。

問題を解いているときは集中して、合間の時間にはリラックスして次の教科に取り組む、そんな気持ちで入試に臨むといいかもしれません。塾のお友達などと会うこともあるかもしれませんが、試験会場だということは忘れないようにしましょう。普段通りに、と書きましたが、塾などでふざけ合ったりしているような雰囲気を試験会場に持ち込まないようにしましょう。

最後に

これまで、やりたいことを我慢して受験勉強に集中してきた人、習い事と最後まで両立した人、受験勉強期間中は大変なこともあったと思います。でも、それを乗り越えたからこそ、明日があるのです。試験会場に無事に行ける、ということはとても幸運なことなのです。そして、入試で自分の力を精いっぱい発揮できたら、もっと幸運なことなのです。

今回初めて受験を経験するという人がほとんどだと思います。緊張もするでしょう。でも、いつもの力を出しきれれば結果はついてきます。

周りを気にして、本当なら解ける問題を落としてしまったり、速く解かなきゃ、と思いすぎて計算や漢字などの基本的なミスをしないように、落ち着いて入試を楽しんできてください

学校は、あなたに門を広げています。そのメッセージをがっちり受け止めて、最後の1秒まであきらめずに入試問題に取り組んできてください。これまでの頑張りは確実にあなたの力になっています。少しリラックスして、しっかり眠って、元気いっぱいに試験会場に向かってきてください。

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。