【中学受験・国語】長文読解が苦手!その克服法は?

中学入試の国語では、漢字やことばなどの知識の問題も出題されますが、配点のほとんどは、文章読解問題にあてられています。しかも、近年の入試の文章読解は、「長文文章読解」の傾向にあり、長い文章を正確に読み進んで設問を解くように作られています。しかも、設問それぞれが長く、聞かれていることも複雑になってきているので、1題だけ取り上げてみても、受験生が読む全体的な「文章量」は非常に多くなっています。

それだけの文章量を「正確に」読み、設問を解いていかなければいけない中学受験の国語ですが、最近特に「どうしても国語の成績が上がらない」「テストのたびに点数にムラがある」というご相談をよく受けます。塾などで大量の文章を読んで授業を受けているにもかかわらず、なぜ国語の成績が安定しないのでしょうか。

中学受験というと、やはり特殊性のある受験算数でいかに点数をとることができるか、が合否に大きく影響するという点はその通りです。ですが、以前は算数さえできれば合格できた、とよく言われてきた中学受験も、今では算数・国語・理科・社会の4教科でまんべんなく高得点をとることができるかどうかが合否を分けるようになってきています(算数1科目入試を行っていたり、算数だけ配点を高くしている入試も例外的にはありますが)。

特に、算数と国語の配点を高く設定している中学校が多いですから、4教科入試でも、理科・社会をもちろんおろそかにはできませんが、まず算数・国語で高得点をとることは受験生に求められる必須の能力と言ってよいでしょう。算数・国語の能力は、理科・社会の点数にも大きく関わってきます。どちらも読解力、文章力、計算力(社会でも出題されることがあります)といった、算数・国語の基礎的な能力を問われる科目だからです。

最近は、4教科入試に限らず、2教科入試、英語入試、アクティブ・ラーニングを意識した思考力入試や科目横断型の入試など、さまざまな入試形式が花盛りですが、それらすべてに共通して求められるのは、「国語力」「読解力」です。

国語の成績が上がらずに悩んでいる受験生の方は、「今日の文章は合わなかったから」とおっしゃることが多いです。模試やテストを受けてきたお子さんからそのような感想をお聞きになることも多いのではないでしょうか。しかし、中学受験の国語において、出題された文章が自分に「合う・合わない」は問題ではありません国語は実はとても論理的な科目であり、基本的な解法が存在する科目なのです。センスやフィーリングで読み解けるほど、中学入試の国語は簡単なものではありません。

また、保護者の方の中にも、国語は普段から使っているから直前でもなんとかなるだろう、それよりもほかの科目の方を先にやらなければ間に合わない・・・とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。ですが、正確な「読解力」がなくては、どの科目も高得点をとることはできません。その結果、各科目の成績は安定せず、志望校選びにも大きな影響が出てきます。受験に必要なすべての科目の成績を上げたい、と思うのであれば、国語の学習をおろそかにしてはならないのです。

今回は、長文読解問題が苦手、という受験生の方に向けて、入試で頻出の論説文・説明文、物語文、随筆文を例に、気をつけるべき読解のコツの全体像をお伝えしていきます。文種ごとの細かい読解のコツは別の機会に詳しく書いていきたいと思います。

中学入試は「国語力」勝負!?

入試問題は、中学校から受験生に向けたメッセージです。このようなことに興味をもっている生徒、出題の本質をむ抜くことのできる生徒、つまり「聞かれていることにきちんと答えることのできる能力」をもった生徒に入学してもらいたい、そのようなメッセージを込めて作問されています。ですから、当然「国語力」は前提として求められているのです。そして、中学受験で必要となる「国語力」には、漢字やことばの知識とその運用能力や、文章読解力、記述力など、様々な能力が含まれることにまずは気づいてください。

また、先ほども書きましたが、4教科入試、2教科入試に限らず、英語入試や、アクティブ・ラーニングを意識した思考力入試、公立中高一貫校がきっかけとなった科目横断型(合科型入試学校もあります)の入試など、さまざまな入試形式が始まってきています。それらすべてに共通して求められる能力とは何でしょうか?それは、ズバリ「国語力」です。

入試問題に限らず、受験勉強をする中でも、国語以外の問題でも長い文章を読む必要のある問題が増えていると感じませんか?それは、このような中学校からの「聞かれていることにきちんと答えることのできる能力」を鍛えるために作られているのです。

算数の問題でも、単に問題に出てくる数字を適当に合わせただけでは正解することはできませんよね。国語も同じです。問題文の文章に書かれた条件をしっかり読みとって、解答のプロセスを採点者にわかりやすく説明することができなくてはなりません。また、最近は理科や社会でも、最初に問題の前提条件をいくつも含んだ、非常に長いリード文を読ませて、それに基づいて各設問に答えさせる、という出題が増えてきています。

そのような重要な科目である「国語」ですが、皆さんは「国語の問題の解法」はどのようなものだと思って勉強しているでしょうか。よく生徒さんや保護者の方がおっしゃることに、「国語のセンスがなくて、点数がとれない、文章によってムラがある」ということがあります。ですが、国語は「センス」だけで解く科目ではありません。たしかに、ほかの科目に比べて文章を読むときの精神状態が影響する面はありますが、国語は、きちんとした「読解方法」がある、非常に論理的な科目です。むしろ受験生のセンスは、中学入試の国語では求められていません

ですが、その「読解方法」が身についていない、あるいは意識して勉強してきていないために、「どう勉強したら点数が伸びるのかがわからない」あるいは「親が一緒にやろうと思ってもうまく教えられないのでどうしたらよいのかわからない」という悩みを持つ受験生と親御さんが非常に多いのです。

逆に言えば、きちんとした「読解方法」を身につけ、常に意識しながら文章に取り組めば、国語の読解問題の成績は十分上がる余地がある、ということが言えます。

長文読解問題の克服法

長文読解問題となる文章は、論説文や説明文、物語文、随筆文が中心です。詩は短いことばの中から作者の想いを読みとるという別の難しさがありますので、一般的な長文読解問題とは別に扱うことにします。ここでは、論説文・説明文、物語文、随筆文の3種類の文章について、読解の際に着目すべきポイントを挙げていきます。

どれも塾などで「ここに気をつけよう」と指摘されているポイントで、必ず聞いたことがあるはずですが、実際に文章を読む際に、文章の長さに目が行き過ぎてしまって頭から抜け落ちてしまう基本的なポイントです。これらのポイントを意識するだけで、国語の成績はグッと上がります。

①論説文・説明文では「接続語」と「指示語」に注意する

論説文と説明文は、合わせて「説明的文章」と言われます。

論説文の特徴と読めない原因

論説文は、あるテーマについて「筆者が文章を通して主張したいこと」を具体的に説明した文章です。文章の内容としては、「筆者が主張したいこと(結論)」を、読者にわかってもらうために、具体例やエピソード、ときには筆者とは異なる主張を交えながら説明している部分が大半を占めます。

大人が主張したいことを、ほかの考え方や具体例、エピソードを交えて書いているので、小学生にとっては非常に難しいことばも使われているように感じ、「読みにくい」文章という印象を受けることが多いのではないでしょうか。

ただでさえ難しそうな文章であるだけでなく、具体例やエピソードの部分を読んでいるうちにどこが文章の重要部分なのかわからなくなり、筆者の主張したいこと、つまり文章の中で最も大切な「結論」がどこにあるのか混乱してしまうという受験生は非常に多くいらっしゃいます。そして、設問も、具体例について聞くもの、筆者の意見について聞くものが混じっているので、読み分けができていないと正解することが難しいのです。

説明文の特徴と読めない原因

説明文は、論説文に限りなく近い文章もありますが、「筆者の主張」よりも、あるテーマについて、さまざまな具体例を挙げながら詳しく説明することが中心となっている文章です。論説文ほど、「結論」を読みとることは難しくないかもしれませんが、テーマとなっている題材をいろいろな角度から具体的にわかりやすく読者に伝えるために、さまざまな説明が加えられています。

その具体的な説明(具体例)の部分が長いため、どこからどこまでが何についての具体例なのか、ということがわかりにくくなっている文章がよく出題されます。受験生が説明文を苦手とするケースとしては、テーマとなっていることと具体例の関係性がつかめず、また、大人向けの難しいことばが入っていることが多いため、文章をすべて読んでも、結局何が書かれているのかよくわからない、という状況に陥って、設問に答えられない、ということが多いです。

論説文・説明文の文脈を正確につかむには「接続語」に注目する

では、このような、具体例や説明の部分が多い論説文や説明文を読み、筆者の主張や考え、テーマを正確に「筆者の主張」を理解するためには、本文のどこに注目すればよいのでしょうか?

長い論説文や説明文を読むときに混乱してしまうのは、読んでいるうちに文と文、段落と段落のつながりなど、その文章の文脈がわからなくなってしまうからです。まして、長文の場合は、前に書いてあったこと、先を読み進むうちに忘れてしまうことがよくあります。文章の中にある「ヒント」を利用せずに、ただ急いで読み切らなければ、と思えば思うほど、読み終わったときにどのような内容の文章だったかすっかり忘れているということになってしまいます。

論説文や説明文の文脈を正確に読みとる方法として、文章中にある「接続語」に着目することがとても重要です。模試接続語がなければ、その文章は非常に読みにくいものになっているはずです。ですから、接続語があるということは、文章の起承転結をつかむヒントが文章中にある、ということなのです。

設問にも、空欄に当てはまる接続語を選ばせるものがよく出題されていますね。それは、その文章の文脈を正確にとらえられているかどうかを試すために出題されています。それくらい、論説文や説明文を読む際には、接続語に注目することが大切なのです。接続語の意味を考えずにただ読み進んでも、文章の全体像は見えてきません

代表的な接続語が出てきたら印をつけよう

文章を読む中で、さまざまな接続語にぶつかると思います。特に重要な、代表的な接続語が出てきたら、「大切なヒントだ」という意識をもって、文章中に印をつけておくようにしましょう。

「逆接」「説明」「言い換え」の接続語は特に重要です。なぜなら、これらの接続語の前後には、筆者の主張や文章の重要部分がまとまって書かれていることが多いからです。

逆説・説明・換言の接続語の後ろの部分には、筆者の主張がまとまっていることが多いです。特に重要なので、代表的なものはしっかり押さえておきましょう。たとえば、以下のような接続語です。

  • 「逆接」の接続語・・「しかし」「けれども」「でも」「だが」など。特に筆者の主張のヒントになる重要な接続語です。
  • 「説明」の接続語・・「だから」「なぜなら」「というのは」など。筆者が文章の中で読者に伝えたいことの理由を説明している部分なので、「理由は何ですか」という設問の形でよく聞かれる部分が続きます。
  • 「言い換え」の接続語・・「つまり」「要するに」「このように」「すなわち」など。そこまで様々な具体例などを挙げて論じたり説明してきたことをコンパクトに言い換えるために使われる接続詞です。筆者が何を言いたいのか、説明したいのか、その重要な部分が後に続きます。

これらの接続語のあとには、文章の中でも特に重要な内容が書かれています。文章を読んでいる最中にこれらの接続語を見つけたら、印をつけておき、その接続語の後の部分に線を引くなどして、設問に答える材料を確保するように意識しましょう。

接続語は、あまりにも当たり前、簡単と思われがちですが、長く難しいことばを使っている論説文や説明文を正確に読みとるためには、接続語によってどのように文章が展開されているかどうかをチェックしながら読み進むことがとても重要です。当たり前のように思っても、接続語にはこのような重要な役割があるということを知っているかそうでないかによって、大きく差がつくということを意識するようにしましょう。

「指示語」の内容を言い換えられるようにしよう

特に論説文・説明文の読解では、「指示語」の内容をしっかり理解できているかどうかが差を分けます。先ほども書いたように、論説文や説明文は、筆者が主張したいことやあるテーマについて様々な具体例や異なる意見など、読者にわかってもらえるようにいろいろな理由や説明の部分が非常に長い文章です。

ですが、同じことを何度も何度も繰り返していると、ただの「長い文章」になってしまい、読者に筆者が伝えたいことをうまく伝えられなくなってしまいます。そこで、筆者は「指示語」を使うことによって、繰り返し強調したいことを文章中に書くのです。

つまり、「指示語」は、ある内容の「言い換え」です。指示語が出てきたときに、その内容が何なのかを読みとることができるかどうかが非常に重要です。テストでも、「傍線部①『これ』がさす内容を文章から書き抜きなさい」などという設問がよく出題されますね。このような設問は、文章の内容を正確につかめているかどうかを試すために出題されているのです。

「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、「こそあどことば」と言われる指示語ですが、短い中に長い内容がこめられていることがよくあります。場合によっては何行にもわたる内容が含まれていることもあります。指示語の内容を正確に読みとることができれば、筆者が何を伝えたいのかを読みとることができるようになります。読み飛ばさずに、指示語とその内容を指す部分を矢印でつなげるなどして、文章のつくりをしっかりつかむ習慣をつけましょう。

②物語文では、「場面」と「心情」を読み分けよう

物語文は、論説文や説明文に比べると、比較的易しいことば遣いで書かれていることが多く、中学受験生にとってもそれほど精神的なハードルは高くないのではないでしょうか。そのため、模試などでも、「何となく読める」「最後読める」「内容もわかった気がする」というお子さんが多いと思います。ですが、「最後まで読めて、内容もわかった」はずなのに、ふたを開けてみると点数がとれていない、という経験をなさったことはありませんか?

論説文や説明文は、使われていることばも難しいことが多く、最後まで読み切れなかった・・・ということもあるかもしれませんが、読みやすいはずの物語文でなぜ、このようなことが起こってしまうのでしょう。

問われているのは「登場人物の」心情

物語文の読解問題の設問では、「登場人物の心情」について問うものが多くを占めます。文章を最後まで読めて、内容も理解できたのなら、「誰の」「どのような心情」が描かれていたかまで理解できているはずです。それができていれば、登場人物の心情を問う問題も正解できるはずですよね。

ですが、この「登場人物の心情」を答える、ということができずに大幅に点数を落としてしまう受験生が非常に多いのです。物語文は、最近は明治時代の文豪の書いたような、いわゆる「固い文章」も出題されることがありますが、多くは受験生と同じくらいの年頃の主人公や登場人物の心情を描いたものが出題されます。ここに、受験生が引っかかってしまうポイントがひそんでいるのです。

大人でも、小説を読むときには感情移入しますよね。受験生の場合、趣味で本を読むのならばそれもよいのですが、受験勉強として物語文を読む際には、この「感情移入」が「思い込み」となってしまい、正確に読みとることができなくなってしまうという、物語文の落とし穴があるのです。

物語文の読解で問われているのは、登場人物の心情です。受験生自身の心情ではありません。あくまで求められるのは、文章中に書いてある内容から外れない「客観的な読解」であって、受験生の「主観」を入れてしまっては、文章の中にある「解答の根拠」を見つけることができなくなってしまうのです。これが、物語文で点数を落としてしまう受験生によくみられる症状なのです。感覚的に読んで思い込みで解いても正解はできないということを改めて意識しましょう。

「場面」の変化を読みとろう

物語文に書かれている内容は、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」ということです。その中から心情を読みとりますが、心情を読みとる前提として、今目の前に書かれている内容の「時間」や「場所」の変化、登場人物は誰か、どのような出来事が起こっているかという客観的な「場面」を正確につかむ必要があります。

たとえば、物語文では、時間軸が変わることがよくあります。回想シーンが書かれているような場合です。「いま」起きていることなのか、「過去」あるいは「未来」に起こった、起こるであろうことなのか、ということ、その場に誰がいるか、ということを正確に読みとらないと、設問に対応する解答の根拠を見つけることができなくなってしまいます。

場面の移り変わりと、心情の移り変わりは物語文の中で非常に重要なポイントです。その転換点をしっかり見つけることができれば、文章の内容を正確に読みとることができます。

物語文の読解のヒントは「設問」の中にある!

論説文や説明文では、「接続語」「指示語」というように読解のヒントとなる着眼点がわかりやすいですが、物語文ではこのように決まったヒントがあるようでなかなかないのです。では、どのようにして解答の根拠を探し、正解するためのヒントを見つければよいのでしょうか。

先ほども書きましたが、物語文では、登場人物の心情や場面についての設問が多く出題されます。ですから、文章の中に解答の根拠を求めるためには、設問をヒントにして、どのようなことが問われているのかを大まかにつかむことが有効な方法として挙げられます。つまり、設問に書いてある内容から、正解のヒントを推測するのです。

中心となるのは心情と場面ですから、それに関連するチェックポイントがどのように設問に表れているか、具体例を挙げておきましょう。

  • 場面を分けさせる。たとえば前半と後半、過去と現在など
  • 主人公や登場人物のその時々の心情と変化、その理由
  • 主人公や登場人物の性格
  • 情景描写からどのような心情が読み取れるか

たとえば、場面分けをする場合には、「時間の変化」を表すことば(朝、夜、夕暮れ、など)や、「場所の移動」を表すことば(家、学校、行事の目的地など)に着目すると、変化をつかむことができます。そのような変化を表す言葉が出てきたら、場面分けをするところだ、と意識して、印をつけて区切っておきましょう。

主人公や登場人物の心情やその変化、性格に関する設問があったら、文章中の以下の点に注意して読み解くようにしましょう。正解のヒントを読みとりやすくなります。

  • 登場人物のセリフや会話文の内容やどのような口調で話しているか
  • 「心情語」が出てきたら必ずチェックする(楽しい、悲しい、明るい、など)
  • 登場人物の表情や態度、行動(肩を落とす、胸を張る、など)

また、「情景描写」も、登場人物の心情を読みとる大きなヒントになります。直接心情を表すようなことばで書かれているわけではなく、登場人物の気持ちを情景から読み取らせるので、イメージを働かせることが必要になります。

これらの、心情を表すことばや文については、ただ心情が表れている、と読み飛ばすのではなく、そのときの主人公や登場人物の心情がプラスのイメージなのか、それともマイナスのイメージなのかを意識することが重要です。

「楽しい」「うれしい」などの心情語はプラスのイメージですね。反対に、「暗い」「悲しい」であれば、マイナスのイメージだとわかります。直接的に表現をしていない情景描写の場合はイメージをより働かせることが必要です。

たとえば、「空を見上げると、明るい朝日が昇ってくるのが見えた」という情景描写では、これから明るい何かが起こる、あるいはこれまで辛いことがあったけれど、この先に希望が感じられる、というようなプラスのイメージが持てると思います。

逆に、「空を見上げると、いまにも雨が降り出しそうな真っ暗な雲が広がっていた」という情景描写では、何か不安なことが起こりそうな、マイナスのイメージが持てるのではないでしょうか。

このように、心情語や情景描写が書かれているところを見つけたら、線を引いて、その上にプラス、あるいはマイナス、というように書き込んでおきましょう。もし、どちらとも取れないようなあいまいな表現だった場合は、?あるいは△マークをつけて、先を読み進んで判断するようにすればよいのです。文章の内容がプラスのイメージなのかマイナスイメージなのかを意識しながら読むことによって、設問の解答を絞り込むことができます。

③随筆文では、「事実」と「意見」を読み分ける

随筆文とは、エッセイとも呼ばれますが、ある出来事や経験に基づく、筆者の感想や意見を書いたものです。論説文・説明文に近いものと、物語文に近いものに大きく分けられます。文章は軟らかい、比較的読みやすい文体で書かれています。一文も短いことが多いです。ですから、比較的読みやすい文種と言えるでしょう。

ですが、随筆文は、読みやすくても設問に正解することは決して易しいとは言えません。なぜなら、随筆文は出来事や経験などの「事実」と、筆者の「意見」が自由な形で書かれているため、「事実」と「意見」を読み違えてしまい、設問に合った正解を探し損ねることが多いからです。

随筆文の文章構成のパターンを知っておこう

随筆文の文章は、筆者が経験した事実と、それに基づく筆者の意見や感想で構成されています。そして、随筆文の構成にはいくつかのパターンがあります。事実(できごと)と意見・感想がどのように入り組んで書かれているか、どのようなパターンがあるか知っておきましょう。

  • 事実A→事実B→意見・感想
  • 事実A→意見・感想A→事実B→意見・感想B→結論

ほとんどの随筆文は、まず事実(できごと)があって、そのあとに筆者の意見・感想がくる、という構成になっていますが、中には最初に意見・感想を述べて、その理由として経験した事実を書いているというものもあります。代表的なパターンに当てはまらないものもあるので、ただ頭から読んでいくのではなく、「事実」と「意見・感想」を見分けながら読み進むことが必要です。物語文でいえば、「場面」、論説文や説明文でいえば「話題」が何であるかをメモしながら読み進んでいくことが大切です。

話しことばで書かれていることも多いので、さらっと読み飛ばしてしまいがちな随筆文ですが、「事実」と「意見・感想」を読み分けることができれば、設問に答えることができるようになってきます。これまで意識せずに読み飛ばしていた場合は、この「読み分け」に注意して、随筆文の読解をすると、正答率が上がります。

まとめ

国語の読解問題の成績は、一朝一夕で上がるものではありません。読解問題で成績が安定しないのには理由があります。それは、「正しい読み方」にそって文章を読まず、設問で聞かれていることに答えていないからです。中学入試の国語で問われるのは、文章の内容に沿って、設問に確実に答えていく力です。それは、中学校が、「この文章を正確に読んで、聞かれたことに答えられるコミュニケーション能力」を受験生に求めているからです。

自分のフィーリングや思い込みにしたがっていくら文章を読み、設問に答えようとしても、「正確に文章を読む」「聞かれたことに答える」という要求にこたえていることにはなりません。あくまで、解答の根拠を文章の中からきちんと探し出すことが求められているのですから、その文章を「客観的に」読まなければ解答の糸口をつかむことさえできません。

国語はセンスで解くものではありません。「正しい読み方」にそって解いていかないと正解することのできない、実はとても論理的な科目なのです。それを意識せずに、ただ読んで、自分が正しいと思った答えを選ぶ、というやり方を続けていても点数をとることはできません。

特に難関校の入試では、国語の能力を非常に重視する傾向があります。難関中学・高校は、難関国公立大学や医学部医学科への進学実績を重視していますが、大学に進学して終わりではありません。チームワークやコミュニケーション能力といったものが、難関大学に進学し、社会に出て活躍するために必須の能力ですし、その基本になるのが「国語力」です。中学入試は、生徒の将来まで見据えたうえで、中学・高校でのレベルの高い授業に十分ついてこれるだけの能力を持っているかどうかを見極めるという役割も担っているのです。

このような大切な「国語力」を、「センス」ということばで片づけることなく、「正しい読み方」にそって読解問題を解くことができるよう、早いうちから手を打っておく必要があります。家庭学習をする際にも、間違っても正解を見て「なんとなく」これが正解なんだ、で終わらせるのではなく、なぜそれが正解なのか、考え方のプロセスまで意識するようにしなければ、新しい文章にあたるたびに、どこを直したら点数が上がるか、きっかけをつかむことはできません。

受験期が押し迫ってきてから、国語の成績が安定していないことに気づく、という受験生のご家庭は非常に多いですが、その時期まで行ってしまうと、ほかの科目の成績にも必ず良くない影響が出てきてしまいます。今の時期だからこそ、まだ十分時間はあります。なるべく早く正しい読解の方法を身につけて、国語だけでなくほかの科目の成績アップも狙っていきましょう。

>>小学生のお子さんの成績の悩みを解決したい方はこちら

<関連記事>

【中学受験】なかなか気づけない「国語力」の重要性!アップする方法は?

苦手な子でも偏差値が20アップする国語の勉強法

中学受験・国語 出題傾向のポイント3つ

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。