大妻中学校は、東京都千代田区三番町という、都心でありながら豊かな自然に触れることもできる抜群のロケーションを誇る、中高一貫の女子校です。
その歴史は古く、1908年(明治41年)、創立者である大妻コタカ氏が塾生15人とともにスタートしました。
関東大震災、第二次世界大戦における東京大空襲によって二度校舎が焼失しましたが蘇り、現在は地上9階、地下1階の校舎に学習効率がよく考えられた教室や各施設が備えられ、約43,000冊の蔵書を誇る図書室や2つのアリーナなどが特徴的です。
2020年度の現役合格者数は、国公立大学30名、早慶上智+東京理科大で110名、G-MARCHが265名と非常に安定。特に私立上位校を目指す生徒が多く、実績も伴ってきていると言えるでしょう。
最近では、医学部合格者も15名、薬学部は73名など、医療系の大学・学部を目指す生徒も増加傾向にあります。
大妻中学校の校訓は、「恥を知れ」。創始者である大妻コタカ氏は、これは決して他人に言うことではなく、あくまで自分に対して言うことだということ、そして人に見られたり、聞かれたりしたときに恥ずかしいようなことをしてはいないかと自らを戒めること、すなわち「自分を律する心」の大切さを説いています。
こうした校訓を大切にしながら、大妻中学校は「未来に生きる教育」を追求。これから起こり得るであろう大きな変化や技術の進化があっても、未来を予測し、備えることができるのは人間だけである、という理念のもと、「自分の頭で考え、自分で可能性を切り開く力」にこだわって教育を行っています。
社会に出るとそこにあるのは答えのない問題ばかりですから、自分の頭でいかに考え、試行錯誤できるかが豊かな人生を生きる上で非常に大切です。そうした力を養う教育を行っているのが大妻中学校の特徴だと言えるでしょう。
今回は、長い伝統を誇りながらも全人格的な教育を発展させ、進化を遂げている人気の女子校・大妻中学校について、出題の特徴を踏まえた対策法を解説します。
合格に向けた実践的な対策を行い、合格を勝ち取りましょう。
Contents
出題傾向を押さえておこう
大妻中学校の国語には、特徴的な出題傾向がいくつかあります。それらを確実に押さえた上で、実際の対策方法をご紹介します。
韻文の鑑賞文を含む大問3題構成が基本
大妻中学校の国語の入試問題は、例年大問3題の出題が続いています。おおむね、文学的文章(物語文または文学的随筆)1題、説明的文章(説明文・論説文・説明的随筆)1題、韻文(詩や俳句など)とその鑑賞文1題で構成されているのが特徴。すべて長文読解問題です。
特に、韻文の鑑賞文は入り組んでいて読解を行うのはなかなか骨が折れるので注意しなければなりません。
また、各大問の設問中に漢字、季語やことばに関する知識問題が随所にちりばめられています。
一方で、漢字やことばだけで独立した大問が出題されることはありません。そのため、知識の引き出しを広げておくことと、どんな問題が出題されても対応できるようにしておく準備は必須だと言えるでしょう。
見た目に比して高い難易度
長文読解の大問3題というと難易度が高い、どのように対策したらいいのか、と考えられる受験生や保護者の方も少なくありません。
各設問は漢字やことばの問題、短めの書き抜き問題を除いてほぼすべてが記号選択式問題。そう考えるとなんとかなるかな、という直感はある意味では正しいでしょう。
しかし、大妻中学校の記号選択式問題はかなりのクセがあり、決して易しくはありません。その点に注意しながら対策を行っていく必要があります。
文章自体は比較的読みやすく、共感できるかどうかがポイントです。受験生と同世代の主人公が出てくる物語文をはじめとした文章がよく出題されます。
また、大妻中学校の国語の素材文として特徴的なのが、他の中学校でもよく出題されるような、「話題の文章」がよく出題されること。例年、ベストセラー小説や論説文を中心に、話題となった作者の文章から抜粋されて出題されています。
もちろん、必ずそうした「流行りの」文章から出題されるとは限らないので、さまざまな作者の、さまざまなタイプの文章に触れておくことが必要なのは言うまでもありません。
読書をする際に、2~3年間に中学入試で出題されている文章を読んでおくと、大妻中学校が「好きな」タイプの文章の傾向がつかめるでしょう。
ただし、最も大切なのは、バリエーション広くさまざまな文章に触れることです。塾のテキストや通常授業、模試などで出題された一つひとつの素材文を大切に読み込むことが何よりの対策になるでしょう。
説明的文章は難易度高め。差がつくので注意
説明的文章は、論説文や説明的随筆の出題が目立ちます。
少し文体がつかみにくい文章が出題されることが多いので、物語文に比べると少し難度は上がると言えるでしょう。
ただし、受験生の理解の範疇外というわけではなく、小学校6年生でも十分に理解し、設問に挑める出題となっているので、少し堅めの論説文や随筆に多く触れ、「これはどういうことか」自分の口で説明できるように意識しながら読む練習を行いましょう。
合格点をとるための対策法
こうした出題傾向を踏まえた上で、合格点をとるためにはどういった対策が必要になるのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。
全体的な文章量は多め。正確な読解力が合否を分ける
普段の勉強でさまざまな文章を読んできたとは言っても、入試本番の異様な緊張感の中では何が勝敗を分けるかわかりません。そんな中でも結果を分けてしまうことのひとつに、文章量の多さという「見た目」が挙げられます。
ただし、大妻中学校で出題される文章の内容は非常にオーソドックス。怖がらずに読み進んで設問に丁寧に答えていけば、十分合格点がとれるように作られています。だからこそ、例年合格者の得点率は7割を超えているのです。
さらに、中学受験生にとってはハードルが高い「大人にとっての常識」「抽象的な内容」が題材となっている素材文が出題されることもあります。
他校の過去問も含め、さまざまなバリエーションの文章、それもできるだけ長文の文章に慣れておくことが必要だと言えるでしょう。
韻文+鑑賞文は対策必須。季語などの知識も重要
大妻中学校の国語の大きな特徴は、詩や俳句といった「韻文」の出題があることです。また、韻文の出題では「鑑賞文」がワンセット。そのため、素材文の文章が長めになっています。
韻文は、塾のカリキュラムでもあまり取り上げられる分量が多くなく、対策をするのはなかなか難しいのが現実です。そのため、塾のテキストだけの学習だけでは対策として不十分だと言わざるを得ません。
鑑賞文がセットだということは、基本となるのは説明的文章であり、取り上げられているテーマが韻文だということです。そのため、まずは一般的な説明的文章の読解力を挙げておくことが必須だと言えるでしょう。
そのうえで、韻文特有の読解方法を身につけるのが大妻中学校の国語攻略のためのセオリーです。
また、漢字やことばといった知識問題の出題はどこの中学校でも良くありますが、大妻中学校の知識問題は一味違います。
それは、俳句の「季語」や、詩の「表現技法」、「作者についての知識」が出題されるということです。過去の出題では、3つの俳句を並べて「切れ字」をすべて抜き出させる問題、あるいは季語を抜き出して季節を答えさせる問題なども見られました。
こうした韻文特有の知識問題を出題する中学校は多くはありません。そのため、知識問題の一環としての韻文対策も重要となるのが大妻中学校対策における特徴です。
大妻中学校の入試過去問とともに、四科のまとめなどのまとめテキストで韻文の部分をしっかりおさえること、また韻文を出題する他校の過去問も活用して対策を行いましょう。
「正解を選びにくい」選択肢問題には要注意!さまざまな種類の問題にあたろう
もうひとつ大妻中学校の国語で注意したいのは、大問3題に共通して、各設問が傍線部について「説明する」記号選択肢問題がほとんどだということです。
つまり、求められているのは客観的な読解力。解答への道筋はすべて本文の中に含まれていますので、「答えは必ず本文の中にある」ということを忘れずに、文章に忠実に解き進めることが非常に重要になってくるのです。
主観を入れて素材文を読んでしまうと、部分点のない記号選択肢問題では命取りになります。確実に正解するためには、本文中から「根拠」を見つけることが何より大切です。根拠のない選択肢はありません。必ず本文中に根拠はあります。
ただし、言い換え表現になっていたり、選択肢が一般的な内容になっていたりすると受験生はまどわされてしまい、根拠を無視して「それらしい」選択肢を選んでしまいがちです。
記号選択肢問題の選択肢と根拠はワンセット。必ず本文中に解答の根拠があるということから外れずに、確実に正答を選ばなければなりません。
そして何より、「客観的に」解答を選択することが大切です。そのためには、本文を客観的に読み進めることと同時に、選択肢一つひとつも客観的に分析することが必要。
たとえば、「この選択肢はこの部分が本文とは合っていない」「これは合っている」といったように詳しく吟味していくことが合否を分けるポイントとなります。しかも、1問あたりにかけられる時間はそう多くはありません。
いかに一度で本文の内容を正確につかみ、選択肢の吟味に時間をかけられるか、が差をつけることとなるでしょう。
時間的余裕のない大妻中学校の国語。時間配分も訓練しよう
韻文とその鑑賞文では、鑑賞文の長さが大妻中学校の特徴の一つです。また、文学的文章・説明的文章の素材文も比較的長め。
3題合計で8,000~10,000字程度にものぼります。こうした長い素材文を3題分、50分という制限時間で読み、数が多めの設問に答えていくためには、何度も読み返している時間はまずありません。
一読するだけでも時間がかかりますし、その中から設問のヒントになるところを的確に押さえ、答えていく必要があるわけですから、単にざっと全部読んだだけ、では設問に太刀打ちはできません。
大問3題、50分という制限時間から逆算すると、大問1題あたり、読解+解答で15~16分程度しか使えないという計算です。さらに、設問の数を考えるとゆっくり吟味している時間もないという忙しい入試だと言えるでしょう。
対策としては、何より入試レベルの文章を速く、正確に読む訓練をすることです。素材としては、6年生の塾のテキスト、模試、過去問の文章などが挙げられます。
ただし、入試問題は初見の文章に現場で対処していかなければなりません。そのため、こうした身の回りにある文章一つひとつを大切にして、おざなりに読むのではなく毎回「これが入試問題」という意識で、正確に読めるかどうか、スピードはどうかといった点を意識しながら読み進む訓練を行いましょう。
まとめ~大妻中学校の国語で高得点をとるカギ
大妻中学校の国語で高得点を取るカギは、以下の4つです。
- 素材文の要所を読み取るためのスピードと正確さ、最後まで読み切る力
- 選択肢の根拠を素材文から的確に読み取り、解き負けないこと
- 韻文+鑑賞文では、韻文ならではの読解方法、知識で差がつく
- 時間配分には要注意、1問の不正解が合否を分ける
大妻中学校の国語は50分で100点満点。それだけ見るとオーソドックスな出題だと感じられますが、大問3題、合わせて8,000~10,000文字、設問にして39問ですから、実際の入試が始まってから振り返る時間はまずありません。
また、大問3題とも物語文、説明的文章、韻文+鑑賞文と、全く異なるジャンルからの出題なので、頭を切り替えながら読み進み、確実に設問を解き、正解していかなければならない非常に忙しい試験です。
ちょっとした読み誤りが即不正解に繋がってしまうので、記述問題が中心の学校とはまた違う難しさがあると言えるでしょう。
文章量の多さに圧倒されてしまい、設問を解ききれなかったという受験生も毎年少なくない大妻中学校の国語。しかし、出題は決して奇をてらったものではなく、むしろオーソドックスです。
大切なのは、出題されている文章を忠実に読み進み、ポイントとなっている部分を素早く押さえることです。それができれば、合格者平均点に大きく近づくことができ、合格を手にする可能性が高くなるでしょう。
普段の受験勉強の中で、いかに一つひとつの文章を丁寧に読み、対策を行うことができるかが重要です。
こうした傾向に合わせた対策は、これからでも十分間に合います。方向性をブレさせずに準備を進めていきましょう。
傾向が似ている他校の過去問もおおいに活用し、しっかり対策を行っていけば攻略はそれほど難しくはありません。ただし、客観的で正確な読みができるかどうかが合否を分けるカギ。
それを意識しながら設問一つひとつを丁寧に解く習慣をつけていきましょう。
おすすめ記事
参考
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。