【自己の可能性を高めるきめ細やかな教育を実践!国際理解教育にも定評】鎌倉女学院中学校の国語の特徴を徹底解説!分析編その2

鎌倉女学院中学校は、神奈川県鎌倉市に所在している女子中学校です。JR横須賀線鎌倉駅からほど近く、歴史的史跡に囲まれた静かな環境の中に位置しています。鎌倉ならではといった特徴ある教育方針が多くの受験生や保護者から支持され、近年は神奈川県の女子校の中でも第一志望校としての受験生を増やしているのが特徴的です。

鎌倉女学院中学校の歴史は非常に古く、1904年(明治37年)、開成中学校(東京)の校長であった田辺新之助氏によって、逗子開成とともに、鎌倉女学校として創立されました。その後1913年(大正2年)には高等女学校としての認可を受けて鎌倉高等女学校と改称。さらに、戦後の学制改革にともない、1948年(昭和23年)に鎌倉女学院となりました。大戦などの荒波を乗り越え、伝統を守りつつも時代の要請にしなやかに応じてきた確固とした歴史がある中学校です。

そんな鎌倉女学院中学校が目指す教育のモットーは、「真摯沈着」。どのような時代であっても、しっかりと自己を持ち、安易に付和雷同することなく堅実に生きる女性であれ、という創立者の願いが込められています。また、自らの美点を誇らない謙譲の徳を大切にし、恥を知りながら責任感のある女性こそが社会において有為な人間になることができるという考えのもと、実践的な教育が行われています。

こうした教育理念に基づき、心身ともに健康で、国際性豊かな人間教育と、知的で洗練された女性エリートの育成を行うべく、鎌倉女学院中学校ではさまざまな教育プログラムを用意しています。たとえば、「鎌倉学」は特徴的。鎌倉から世界に発信するキャリア教育を行っています。また、グローバルな視点を養うべく、国際教育プログラムが充実していることも、鎌倉女学院中学校が支持を集める要因となっているのです。

鎌倉学園中学校・高等学校の大学進学実績は近年伸び続けています。とくに、早慶上智をはじめ、G-MARCHなどの私立大学合格者を多数輩出しています。近年では理系、特に医歯薬系志望者も増えており、実際に薬学部の合格者も出ています。文系に強い女子校というイメージから脱却しつつある鎌倉女学院の進学実績には、今後も注目が集まることでしょう。この背景にも、知性を重んじ、多様性や国際性を養う鎌倉女学院の実践的な教育があると言えます。

今回は、伝統を大切にしながらも時代の要請に合った教育を融合させ、ますます進化を遂げつつある鎌倉女学院中学校について、国語の入試出題傾向や対策を徹底解説します。ぜひ特徴を押さえて、合格に向けた対策をしっかり行っていきましょう。

押さえておこう!近年の出題傾向

鎌倉女学院中学校の国語の出題には、一定の傾向が見られます。今回は、近年の出題傾向を、具体的に解説します。

出題傾向の概要

鎌倉女学院中学校の入試の国語は、1次・2次共通して45分・100点満点です。大問数は合計4題の傾向が続いています。大問4題の内訳は、知識問題が2題、長文読解問題が2題です。設問数の多さから考えると、制限時間45分はやや短いと言えるでしょう。そのため、知識問題は素早く全問正解を目指し、多くの時間を長文読解問題に割くといった時間配分がうまくできるかどうかが合否を分けるといっても過言ではありません。

各大問を見てみると、大問1は漢字の読み書き、2題は語彙や文法(ことわざ、慣用表現、文法、文学史など)の知識と運用能力を見る、いわば総合的知識問題の出題です。大問3、4は長文読解問題ですが、文学的文章から1題、説明的文章から1題の出題が続いています。

長文読解問題に関しては、文学的文章(物語文がほとんど)と、説明的文章(論説文が多い)から1題ずつと、バランスのよい出題となっています。詩などの韻文が出題されることはほとんどありません。素材文の長さは7,000~8,000字前後のことが多いです。特に物語文は長文化の傾向が続いているため、読み誤らないように細心の注意が必要だと言えるでしょう。

設問のバリエーションは非常に多岐にわたります。記号選択式の問題や書き抜き問題、記述式問題に至るまでさまざまな形式の設問で構成。内容としては、指示語や接続語の問題、ことばの意味を問う問題、文学的文章では登場人物の心情や情景の読み取り、主題の読み取りなど、幅広く出題されています。

なお、30~40字程度の記述問題は、どの回の入試でも必ず出題されています。設問の指示に従って本文の内容をまとめる、といった比較的素直な問題が出題されることが多いので、記述問題があると構えすぎる必要はありません。ただし、設問の条件を読み違えると的外れな記述になってしまう危険性があるので注意する必要があります。

素材文のレベルは、比較的平易だと言って良いでしょう。受験生と同じく小学校が舞台となっている文章や、大人向けの文章を小学生向きに易しくしたものなど、受験生に対する配慮が随所にみられる出題となっています。また、論理的文章の場合、人文科学的な内容から出題される傾向が見られますが、なかにはテクノロジーについての文章が出題されることもあるので、幅広いテーマの文章に触れておく必要があるでしょう。

正確に読み取れるかどうかは読書量、あるいは塾で触れた文章などについてどれだけ丁寧に読んできたか、によって左右されます。逆にいえば、塾の通常授業で扱うような文章をいかに正確に「処理」できるかが、鎌倉女学院中学校の国語のカギだと言えるのです。

雑な読み方やセオリーを無視した読み方をしていると、平易な文章が多いとは言っても正確に把握することは難しく、得点を積み重ねることができなくなってしまいかねません。日本へ、世界へ発信できる生徒を育成したいと考えている鎌倉女学院中学校の教育方針から考えると、社会動静などを簡潔にまとめた新聞記事なども読む習慣をつけることが推奨されます。

なお、長文読解問題にしっかり対応するためには、土台となる語彙力といった基礎力が定着していることが前提条件です。漢字やことばに関する問題が例年大問で2題出題される鎌倉女学院中学校の国語の入試に対応するためには、高い知識レベルをキープすることが合格のために必要不可欠です。そして、長文読解問題の設問の中にも語彙力を問う知識問題が出題されるので、総合的な国語の知識を身に着けておくことが必須だと言えるでしょう。

2018年度入試の出題

大問1:漢字の読み書き

例年出題される漢字の読み書きですが、2018年度は10問出題されました。

「町の景観をソコナウ」「写真をカクダイする」「傷のショチをしてもらう」「よくウレタ桃だ」「オウセツ室で先生と面談する」「コードをヘイレツにつなぐ」「寺のケイダイを歩く」「朗らかな」「貯蔵」「討つ」

出題される漢字は、原則として小学校6年生までに学ぶ漢字(教育漢字)の範囲から出題されます。ただし、小学生が日常使用しないような漢字が出題される可能性もありますので、全問正解するためには日ごろからしっかり訓練を積んでおくことが必要です。

たとえば、「ウレタ」「ヘイレツ」「ケイダイ」などは、意味まで理解できていないと正解は難しくなります。また、書き取り問題では送り仮名も合否を分けるポイント。音読みが同じでも意味が違う漢字も頻出なので、同音異義語・同訓異字も含めた正確な知識が求められます。

大問2:国語の知識を総合的に問う問題

大問2は、国語の知識について総合的に問う「総合的知識問題集合」の出題です。これは、鎌倉女学院中学校の国語を攻略するために非常に重要な位置づけ。1題の中で漢字の成り立ち、ことわざ・慣用句、擬音語・擬態語、語彙力全般について問う問題が並んでいます。類義語や対義語を問う問題、文法や文学史、海外作品の名前なども頻出です。

あらゆる国語の知識が幅広く問われるため、付け焼刃の知識では太刀打ちできません。また、知識と知識のつながりを押さえておくことも大切です。ただやみくもに知識を覚えようとしてもなかなか頭に入りませんし、いざ設問に解答する際に適した知識を素早く取り出すためには頭の中が整理されていなければなりません。そのため、まとめて知識を覚えようという意識は禁物。一つひとつの知識を、出てきたときに正確に理解し、整理することが何よりも大切です。

なお、鎌倉女学院だけでなく他校でも、ことわざや慣用表現、文法、文学史などの総合的な国語の知識や運用を幅広く問う問題を出題するケースが増加傾向にあります。こうしたことば全般に対する意識をとぎすまし、幅広い種類のことばの知識を、実際に使いこなすことが求められていると言えるでしょう。

大問3:長文読解問題(物語文)

出典:八束澄子「空へのぼる」

空の背景パターン「青空と街」

素材文の長さは4,500文字程度で、中学受験の平均からするとそれほど長くはありません。物語文の読み方のセオリーにしたがって丁寧に読み、登場人物の関係、できごと同士の因果関係、登場人物の心情・心象風景、言動から読み取れる心情の変化といった点をしっかり押さえられれば、各設問に答えることは十分にできるレベルです。冒頭に登場人物の関係性がまとめられているため、それを頭に入れながら読み進むことも求められます。

設問のバリエーションは非常に豊かで、記号選択式の問題や書き抜き問題・短い記述問題が中心の構成です。内容としては、ことばの意味を問う問題、登場人物の心情や情景の読み取り、主題の読み取りなど、幅広く出題されます。

なお、20~40字程度の記述問題は、必ず1問以上出題されています。設問の指示に従って本文の内容をまとめる、といった比較的素直な問題が出題されるので、記述問題だと必要以上に構えすぎる必要はありません。2018年度は、主人公の姉の気持ちについて、20字以内で答えさせる記述問題が出題されましたが、素材文の中に解答に適した部分があるのでそこを読み取れれば難易度は高くありません。

記述問題以外は記号選択式問題が中心ですが、「適したもの」「あてはまらないもの」を選ばせる問題が混在しているため、設問を読み違えると正解するのが難しくなります。内容の把握に加えて、設問を素早く正確に読み取る訓練も大切です。

また、長文読解の設問として、対象となる表現の書き抜きや知識問題など、文章の内容と直接関係のないものが出題されることも少なくありません。知識問題を落としてしまうと他の受験生に大きく差をつけられてしまうので、日ごろから特に語彙力に関する知識を整理し、自由自在に使えるようにしておくことも大切です。

大問4:長文読解問題(論説文)

出典: 名古谷隆彦「質問する、問い返す──主体的に学ぶということ」

もう1題の長文読解問題は、論説文からの出題です。素材文の難易度自体は、中学受験の平均的レベルだと言って良いでしょう。大人向けの内容を小学生向きに易しく記述したものなど、受験生に対する配慮が随所にみられる出題です。

鎌倉女学院で出題される論理的文章の場合、人文科学的な内容から出題されることが少なくありませんが、AIや自然災害などの科学的なアプローチを人文科学的に考察する文章も出題されることも多いです。そのため、「こういう文章が出題される」と決め打ちせず、普段の学習の中で出てきた文章一つひとつを丁寧に読んで理解に努める姿勢が求められると言えるでしょう。

2018年度に出題されたのは、「主体的に」学ぶという、中学校からの学習姿勢に直結する内容を考えさせる文章でした。言葉遣いは平易ですし、科学用語は出てくるものの説明、論理展開が明快なので、読み進む際にあまり迷うことはありません。

こうした論説文などの説明的文章の読解について、正確に読み取れるかどうかは読書量、あるいは塾で触れた文章などについてどれだけ丁寧に読んできたか、によって左右されます。出題された文章をいかに正確に「処理」できるかが、鎌倉女学院中学校の国語では合否を分けるポイントです。

設問の傾向ですが、こちらもバランスよく様々な形式の設問が出題されています。記述問題、文章中から適切な部分を抜き出す問題(書き抜き問題)、記号選択肢問題と、一通り網羅されているため、それぞれにしっかり対応することが重要です。書き抜き問題では、最初と最後の数文字を抜き出して答えさせる問題が頻出なので、ちょうど適した部分を押さえないと正解できませんから、正確な読みが必須だと言えるでしょう。

また、記号選択肢問題が多く出題されますが、内容は筆者の意見や文章全体の要旨に関するものなど多岐にわたります。また、選択肢も紛らわしいものが出題されるので、文節を区切って素材文の内容と照らし合わせながら素早く解答しなければなりません。制限時間が45分であり、最後の大問なので時間があまり残っていることは考えられないので、焦らずスムーズに選択肢を吟味できるかどうかがカギとなります。

まとめ~鎌倉女学院中学校の国語で高得点をとるカギ

鎌倉女学院中学校の国語で高得点を取るカギは、以下の5つです。

  • 要点を読み取るためのスピードと正確さ、読み切る力
  • 文章中の根拠の正確な読み取り
  • 記述問題は短いがオールオアナッシング、白紙は絶対NG
  • 国語の総合的な知識・運用能力のレベルを高める

鎌倉女学院中学校の国語では、長文読解の素材文の長さは2題合計で7,500~8,000字程度、ごく平均的な文章量です。長文読解の設問数は合計20問程度と多いので、45分という制限時間の中で見直している時間はなかなかありません。1問ずつ確実に正解を積み上げていかなければならないので注意が必要です。

ただし、決して奇をてらった出題ではなく、オーソドックスです。大切なのは、素材文を内容に忠実にセオリー通りに読み進み、ポイントを素早く押さえること。それができれば、合格最低点をクリアし、合格者平均点に大きく近づくことができるでしょう。普段の受験勉強の中で、いかに一つひとつの文章を丁寧に読み、文章内容を正確に把握する訓練ができるかがポイントです。

こうした傾向に合わせた対策は、これからでも十分間に合います。方向性をブレさせずに準備を進めていきましょう。次回の記事では、鎌倉女学院中学校の国語の入試について、攻略法を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

参考

おすすめ記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。