日本の神様、神話について知っていますか? また、日本という国が神によってどう作られ他のか知っていますか?
イザナミ、イザナギ、天照大神、須佐男•••等の名前を聞いたことはあるかもしれません。そのような神々の神話の話から天皇の皇位継承までをまとめた書物が『古事記』です。
『古事記』は奈良時代、和銅5年(712年)に成立したとされ現存する日本最古の書物といわれています。上・中・下巻の3巻からなり、上巻は神代、中巻は神武天皇〜応神天皇、下巻は仁徳天皇〜推古天皇までを紀伝体で記しています。
紀伝体とは歴史書の記述形式の一つであり、人物事に記述していく形式です。他の形式に、年ごとに歴史的出来事を記述していく編年体があります。
『古事記』は『帝紀』[i]『旧辞』[ii](ともに現存していない)をもとに語り部である稗田阿礼が語り、太安万侶が筆録しました。語り部というのは神話、伝承を記憶し語る役職のことです。文字のない時代、人々は語り手が代々先祖からの言い伝え、神話を語り伝える口承文学の形で語り伝えていました。
では、その具体的な特徴と内容についてみていきましょう。
先ほど『古事記』が日本最古の書物といわれていると述べましたが、何故、『古事記』が日本最古の書物といわれているのでしょうか。
それは、最古の書物と言われている聖徳太子・蘇我馬子らによって記された『天皇記』[iii]『国記』[iv]が蘇我氏滅亡とともに焼失したとされ、現在には残っていないからです。
710年、平城京に京都を移し、歴史を編纂し記録に残そうという風潮があり、『古事記』が編纂される運びとなりました。しかし、『古事記』だけでなく、『日本書紀』も同じくして編纂されました。そのため、『古事記』と『日本書紀』は比べられることが多いです。
簡単に、それぞれの違いをまとめると以下の通りになります。
収載時代 | 完成年 | 記述形式 | 文体の特徴 | |
古事記 | 神代〜推古天皇(〜628) | 和銅5年
(712年) |
紀伝体 | 書き崩した文体 |
日本書紀 | 神代〜持統天皇
(〜697) |
養老4年
(720年) |
編年体 | 中国に倣った
漢文体 |
『日本書紀』以降、『続日本書紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』と編纂されていき、『日本書紀』と合わせて6つを“六国史”とよびます。
同じ神代から描かれている『古事記』と『日本書紀』ではありますが、『日本書紀』の方が『古事記』より歴史書としての意味合いが強いとされてきました。その背景には、中国の歴史書に倣い、中国でも読めるよう漢文体で書かれたことが大きいと思います。
それに対し、『古事記』は稗田阿礼が語りついだ物を記述していることもあり、古語の“音”や“訓”を使い書き下した文体になっています。そういった文体の違いは作られた目的、用途にもかかわってきます。
六国史の一つであり、国の正史という位置付けにある『日本書紀』は完成年の翌年から、朝廷でよまれた記録があることから、官僚、役人の学びのために使われていたと見受けられます。
一方で『古事記』は主に神話に重きを置いてはいるものの、天皇家の皇位継承の様子が丁寧に描かれていることから宮家の娯楽としての読み物や、皇子の教育ようとしての意味合いが強かったのではないかという論があります。[v]
他にも同じ天皇に対しても描き方が異なっていたり、伝承に違いがあったりと『古事記』と『日本書紀』は比較される研究が多いです。その他にも神を先祖にもつ天皇家のシャーマンとしてのあり方、天皇家の皇位継承と三種の神器の意味合い等も研究されています。
『日本書紀』と比較して、『古事記』の特徴をみていきました。今度はその内容についてもみていきたいと思います。様々な面白い神話がありますが、その中でも有名な「国生み」「黄泉の国」の話についてみていきたいと思います。
「国生み」
日本の国を作ったのは、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)という二人の神です。天にある高天ヶ原に様々な神が住んでおりその中から国を作るよう選ばれた二人の神は授けられた天の沼矛を使って水の中を掻き回し、於能凝呂島(おのごろじま)という島を作りました。その後、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島をつぎつぎと生み、最後に本州を生んだとされています。また二人は夫婦となり様々な神様も産んでいきます。
「黄泉の国」
最後に火の神を産んだ伊邪那美命(以下イザナミ)は大火傷をして亡くなってしまいます。亡くなったイザナミを連れ戻すため、伊邪那岐命(以下イザナギ)は死者の国である “黄泉の国”へと向かいます。イザナミは黄泉の国の物を食べてしまい、帰れなくなってしまったため決して姿を見ないことをイザナギに約束させ、黄泉の国の神に相談に行きますが、イザナギは約束を破って姿を見てしまいます。変わり果てた化物のような姿に変わっていたイザナミを見てイザナギは逃げ出します。そして怒って追いかけてきたイザナミに対し大きな岩で黄泉の国の入り口をふさいでしまいます。イザナミは怒って「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」といい、それに対しイザナギは「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と返しました。
以上が有名な「国生み」と「黄泉の国」の話です。他にも「因幡の白兎」「国譲り」「天の岩戸」等様々な神話が『古事記』には描かれています。
また、そのような神話にまつわる場所は今もなお島根県や九州地方に残っています。そのいくつかについて紹介したいと思います。
特に神話と結びつきの近い土地は島根県出雲市です。『古事記』に描かれる神話だけでなく、この地方に伝わる神話、伝承をまとめた『出雲風土記』もあり、様々な神話にまつわる場所が今もなお残っています。出雲地方の観光地として特に有名な、出雲大社について『古事記』にも記述があります。
縁結びの神としても有名な出雲大社、一度訪れてみるのも良いかもしれません。写真は私が実際に出雲大社に訪れた際、撮ったものです。
『古事記』にある出雲大社の成り立ちの記述は、国つくりの神とされる、大国主命が天照大神から命を受けたタケミカヅチに国を譲って欲しいと言われその条件として大国主命が天皇と同じ大きな宮殿を作って欲しいと言ったといいます。そうして作られたのが出雲大社です。そのため、出雲大社の御祭神は大国主命になっています。ちなみに天照大神を御祭神とする有名な神社が伊勢神宮です。
また先ほど紹介した「黄泉の国」にまつわる場所が宮城県宮城市にある“阿波岐原森林公園 市民の森”の中にある“みそぎ池”[vi]です。ここは黄泉の国から帰った伊邪那岐命が体を洗った池とされています。
更にイザナギが黄泉の国に行く際に通ったとされている山道、“伊賦夜坂” が島根県松江市東出雲町揖屋にあります。
少し『古事記』の概要とは話が脱線しますが、日本だけでなく海外にも死者の国に関する神話はいくつもあり、「黄泉の国」の話に近い神話がギリシア神話にあるとも言われています。そういった日本以外の国の神話と『古事記』を比較する研究もあります。
最後に、ここまで話してきた『古事記』の内容について簡単な問題を出したいと思います。
- 『古事記』が成立したとされる年は?
- 『古事記』は誰が語った物を誰が筆録しましたか?
- 『古事記』のもとになった書物を二つ答えなさい。
- 『古事記』の記述形式を答えなさい。
- 『古事記』は神代から何天皇までを記載していますか。
→次回は出雲風土記について解説します!
(註)
- [i] 大王の名・続柄・宮の所在・妃と子の名、陵の所在などをまとめたもの『日本史研究』山川出版社
- [ii] 朝廷に伝えられた説話・伝承『日本史研究』山川出版社
- [iii] 日本最古の史書の一。聖徳太子と蘇我馬子の共編という。歴代天皇の系譜を記したもので、645年、蘇我氏滅亡の際に焼失したと伝えられる。『三省堂 大辞林 第三版』
- [iv] 聖徳太子と蘇我馬子が編纂した歴史書。蘇我氏滅亡とともに焼失したといわれる。くにつふみ。『三省堂 大辞林 第三版』
- [v] 谷口雅博「古事記は誰のために作られたもの?―古事記の成り立ちを知る―」
- [vi] 宮城市観光協会HP