「子どもに自信を持たせたい」そのポイントは親の褒め方と毎日の会話の中にある!
中学受験を目指すなら、小学生の学齢期に学習習慣を身につけさせることがまず必要です。学習習慣が身についてこそ、中学受験を経て中学生になったその先にもわたって「勉強ができる子どもになる基礎」ができると言われています。 では、…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験を目指すなら、小学生の学齢期に学習習慣を身につけさせることがまず必要です。学習習慣が身についてこそ、中学受験を経て中学生になったその先にもわたって「勉強ができる子どもになる基礎」ができると言われています。 では、…
中学受験を目指して頑張って勉強しているわが子に対して、親のサポートはとても重要です。ひとことで「サポート」といっても、塾の送り迎えやお弁当などの食事、スケジュール管理や情報収集など、非常に多岐にわたります。頑張っているわ…
中学受験においては、実際に受験するのもお子さんですし、勉強するのもお子さんです。成績が上がるかどうか、合格するかしないかも最終的にはお子さん次第とわかってはいても、できることは何でもサポートしてあげたいのが親心ですよね。…
~abstraction~ お子さんが小学校高学年になり、周囲も半数以上は当たり前のように受験を考えるようになる頃。 受ける学校によって通う塾も変わって来ますし、今までの習い事もいくつか休止しなくてはならなくなるかもし…
親は理想を掲げるだけで実際の勉強にはノータッチ。そんな状態では中学受験は上手くいかない。中学受験に臨むのはまだ12歳の子供。まだ人生経験も少ないから、親の一言で意見がコロッと変わったりもする年齢だ。やれと言っても自発的に…
今回の記事は私がこれまでの塾講師人生の中で出会った、数々の失敗エピソードです。(自分の失敗エピソードもこっそり混じってます。) 失敗、というほどのものでもないものもありますが、これから受験に向かわれる方の反面教師的なもの…
いよいよ明日は2月1日。東京、神奈川の中学校の入試が始まります。約3,4日、長くても1週間の間に結果が出るとことまで来ました。これまで、一生懸命に受験勉強に励むお子さんのために、親御さんは、親御さんにしかできないバックア…
突然ですが、下の3つに当てはまるものはありますか? 以前よりも、子どもが勉強していない気がする 勉強しなさいと子どもにいってもなかなかやる気になってくれない ダラダラしている姿をみると、ついイライラしてしまい、口調が厳し…
中学受験に対する考え方は、ご家庭それぞれだと思います。塾の選び方、一日のスケジュールの立て方、習い事との両立・・・。今の時期なら、志望校をどこにするか、一校だけしか受けないのか、それとも併願作戦を立てて受験をしていくのか…
中学受験に限りませんが、「夏の過ごし方」が受験結果に大きくかかわってくることはみなさんご存知でしょう。 1か月から1か月半の間学校が夏休みになるため、自由になる時間が多くあります。この時間を使って、受験態勢を整えるという…