子どもが自分で考える「思考力」が育たない3つの理由
忘れ物を頻繁にする子どもに、「どうして忘れたの?」と聞くと、「だってお母さんが言わなかったから」という答えが返ってきたご経験、ありませんか?お母さんから言われなければ、持っていこうとも思わない、つまり自分でその日の持ち物…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
忘れ物を頻繁にする子どもに、「どうして忘れたの?」と聞くと、「だってお母さんが言わなかったから」という答えが返ってきたご経験、ありませんか?お母さんから言われなければ、持っていこうとも思わない、つまり自分でその日の持ち物…
お豆腐などに含まれている「レシチン」には、脳を活性化させる働きがあります。脳が活性化すれば、受験勉強もはかどりそうですよね?それに加えて、レシチンは受験生にはかかせない、ある効果も期待できるようなのです。その効果とは・・…
受験生の子どもがいるというお母さんなら、「DHA」や「EPA」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?青魚に多く含まれているこれらの成分は、脳の働きをよくするといわれています。 では、「DHA」や「EPA」は…
中学受験のために勉強するわが子に、親ができることはたくさんあります。勉強がしやすいように生活リズムを整えること、塾への送り迎えなど、日々皆さんも頑張っていらっしゃると思います。その他にも親ができることのひとつに、「頭がよ…
中学受験生にとっては、いよいよ新年度の始まりですね。学年が進むにしたがって学習内容も深くなり、量も増えるためご家庭での学習管理も工夫が必要になってきます。保護者の皆様の協力が欠かせないところですが、迷ったらぜひご相談くだ…
中学受験は、小学校のお受験や高校受験・大学受験と比べ、親と子の関わり方でその経過や結果が左右されやすいものです。 小学校のお受験のときはまだお子さんも小さく、ほとんど何もよくわかっていないままに受験しています。逆に高校受…
中学受験をするお子さまを持つ母親にとって難しいと感じることのひとつに、“子どもとの距離感”というものがあると思います。 小さい頃は母親がつきっきりで何から何までしてあげなければならなかったのが、学校や塾で知識や協調性を学…