知識軽視は危険!思考力・表現力重視なら暗記はいらないの?

近年の中学入試では、受験生の「思考力」「表現力」を問うような問題の出題が増えてきています。背景にはさまざまな要因がありますが、2020年の大学入試改革が大きいと言えるでしょう。この大学入試改革では思考力や表現力を重視する、とはっきり言われているので、中学・高校での授業だけでなく中学入試、また小学校での授業においても思考力や表現力を重視する傾向にあり、この傾向は今後さらに強まっていくと考えられます。

では、思考力や表現力だけ磨けば中学入試は必ず合格するのでしょうか?これからの時代は思考力や表現力を伸ばすことが大切、それはその通りです。それに加えていわゆるパターン学習も必要ない、という意見もあります。中学入試においてはいわゆる解法を暗記して問題を解くという側面がどうしても欠かせません。そのため知識偏重、パターン学習偏重というのはよくない、それがあるから中学受験がヒートアップするのだ、という意見です。

たしかに2020年の大学入試改革では、知識重視型であった大学入試センター試験に代わって、新たに大学入試共通テストが実施されることになっています。ここでは、マークシートの知識重視型問題に加えて、思考力や表現力を問う問題が出題される、とされています。つまり、知識偏重から抜け出して思考力や表現力を重視する、と考えられますよね。

しかし、知識なしに入試に合格することは果たして可能なのでしょうか?たしかにパターンばかり覚えて本質を理解しない勉強では、入試の初見の問題を解くことは難しく、思考力・表現力が大切だ、ということは否定できません。しかし、道具がなければ問題は解けません。その道具こそが知識であったり解法であったりという、いわゆる「受験の基礎」です。

今回は、思考力や表現力が重視されつつある中学受験において、本当に必要な基礎とはどのようなものか、考え方と教科ごとに必要なものを挙げて解説します。思考力や表現力を養成するには時間がかかりますが、基礎あってこその思考力や表現力が求められているという本質に立ち返って中学受験に必要な力を考えてみましょう。

パターン学習は中学受験の弊害?

中学受験に批判的な方々は、「中学受験の勉強はパターン学習だ、それでは本当に必要な思考力や表現力なんて身につかない」ということをおっしゃることがあります。そこには、パターン学習=中学受験による弊害、という考え方があるようです。

たしかに、パターン学習と言うと、解法を丸暗記してただ出題された問題にそれを当てはめて答えを出すだけ、というように思えてしまうところはあるかもしれません。本当に単にそれだけのパターン学習は学力を伸ばすうえで良くないことは否定できないでしょう。パターン学習はやり方を間違えてしまえばたしかに弊害になり得るものです。ですが、パターン学習=悪いこと、と本当に言い切れるでしょうか?

単なる暗記では弊害になり得ることも

たとえば、中学受験の算数を考えてみましょう。受験算数の特徴に、さまざまな種類がある「特殊算」が出題される、ということがあります。この特殊算は小学校で習わないものも多く、バリエーションもさまざまです。この特殊算と言われる文章題は中学受験では欠かせないもので、実際に入試でも必ずなにかしらの特殊算が出題されています。

では、特殊算とはどのようなものでしょうか。特殊算の代表的なものとして「つるかめ算」や「旅人算」「ニュートン算」などがありますが、中学入試では1題にひとつだけでなく組み合わせて出題されることもあります。特殊算には、基本となる一定の解法が存在します。ですから、その解法が分かっていれば、それを使って式を立て、答えを出すことができる、それが基本的な形です。

ですが、実際に受験勉強をしていて特殊算の単元を学習しているときに、解法をそのまま当てはめて正解できる問題がどれくらいあるでしょうか?例題では解法を学びますし、基本問題レベルであればそれでも解ける問題が多いでしょう。しかし基本問題でも最後のほうに出てくる少し難しい問題や応用問題、発展問題などでは、単に解法を当てはめるだけでは解くことはまずできないでしょう。なぜなら、解法そのものは使うとしても、それを使う段階までの試行錯誤が不可欠になるからです。

また、先ほども書きましたが必ずしも○○算だけが含まれている問題が出題されるとは限らず、複数の特殊算を組み合わせたり、いくつかの解法を組み合わせないと解けない問題が出題されるのが中学入試です。単に解法パターンを当てはめれば解ける問題では、受験生の間で差がつかないからです。つまり、そういった組み合わせ問題こそ、受験生の間で差がつき、合否を分ける問題になるのです。

そういった入試レベルの応用問題を解くためには、複数の解法を組み合わせ、その問題のどこでどの解法を使うか、次にどの解法を使うか、といったことを試行錯誤しながら解いていくことになるでしょう。つまり、特殊算=解法パターンに当てはめれば解ける、というわけではないのです。

解法パターンを丸暗記しているだけでは、「この問題ではどの解法を使ったらよいのか」「ここで使う解法はこれでいいか」「なぜこの解法を使って解くのか」という根本的な理解ができていません。なぜなら解法パターンを丸暗記しているということは、ある問題を解くことはできても少しひねったり出題の角度を変えられると応用が効かない、ということだからです。「どこで」「なぜ」という疑問を持ち、持っている解法を使いこなすことができるまでになっていてはじめて入試の問題は解くことができるのです。

パターン学習は悪いことなの?

こうしてみてみると、たとえば特殊算ひとつ考えてみても、パターン学習は良くないことのように思えるかもしれませんね。では、パターン学習は本当に「悪」なのでしょうか。

パターン学習は悪だとは言えません。やり方が問題なのです。中学受験においては、受験生がみんな解いてくるような問題で必要となる解法パターンはしっかり身につけて、余計な時間をかけることなく解けるようにしておくことは大切です。ですから、パターン学習自体は中学入試に必要なことだと言えるでしょう。たしかに最近の入試問題では思考力重視の問題が多く出題されていますが、過去問を見てみてください。1から10まですべてが思考力問題だけ、という学校はむしろ少ないかもしれません。

思考力、表現力が叫ばれるようになるずっと前から、男女御三家などでは思考力や表現力を重視する問題をたくさん出題してきています。しかしそのような学校の中でも、大問の最初のほうの問題は解法パターンを知っていなければ解けない問題、逆に言えば知っていればすぐ解ける問題が出題されています。

ここで問題になるのが、中学入試で求められる思考力とはいったいなんなのか、ということです。思考力とは一般的に、観察や経験によって脳に記憶されたさまざまな情報をお互いに関連付け、新しい関係・概念・法則を見つけ出す力、と国語辞典には書かれています。少し難しいですが、基本的な情報・知識を理解したうえで覚え、関係性や法則を見つけ出すことによって新しい問題に応用する力、と考えておくと良いでしょう。

思考力とは決して難しいものではありません。思考力とは、それを使うために必要な知識に裏打ちされた力だということを知っておきましょう。先ほどの受験算数の例を考えてみれば、基本となる解法パターンを覚えたうえで、出題された問題に応じてどの解法をどこで使うのが良いのか考えたり、知っている解法パターンの中からどれとどれを組み合わせて使ったら溶けるのか、などと試行錯誤しながら知っている解法を使って解答を導き出す、ということになります。

つまり、思考力とはそれだけ取り出して養成できるというものではなく、解法パターンがしっかり身についていてこそ身につけることができるものだ、と言えるでしょう。そのためには必ず必要になる解法パターンは漏れなく理解していること、正確に覚えておくことが重要となるのです。そういった意味で、解法パターン=悪ということではないことがお判りいただけるのではないでしょうか。

受験勉強の基本は理解と暗記

このように、解法パターンを覚えておくことは、実際の入試問題をとくうえで非常に重要なことです。分かりやすい例として、野球選手、それも一流のホームランバッターについて考えてみましょう。現在ソフトバンクのゼネラルマネージャーになっている王貞治氏は、巨人軍の黄金時代を支えたホームランバッターでした。

ですが、最初からホームランを連発で来ていたわけではありません。畳の部屋で足が擦り切れるまでひたすら素振りの練習をしていた、というのは有名な話です。もちろんホームランバッターと言えどもホームランばかりでなく、塁に出るためのヒットを打たなければなりませんから、体の軸をしっかりして、どんな球がきてもバットに当てて運ぶ、という練習が欠かせないのです。

実際の試合、つまり中学受験では入試にあたるわけですが、その際には相手方のピッチャー=志望校はどのような球を投げてくるか=どのような問題を出題してくるか、はその現場でしかわかりません。しかし、基本的な動き=基本的な解法パターンを繰り返し体に叩き込んでおけば、実際の試合=入試においても瞬時に球種や球筋=どの解法パターンを使えば良いか、ということを見極めることができます。「こうきたか、ではこの解法を使おう」というように動けるのです。

つまり、中学受験においてもパターン学習をきちんと積んでおくことによってそれを自由自在に使いこなすことができるようになり、それができることが「思考力」が身についた、ということになるわけです。

思考力や表現力が重視される、と言っても中学受験の勉強の基本はやはり「覚えるべきことをきちんと覚えること」からはじまります。思考力や表現力が重視されるあまりに、知識を身につけることが軽視されている風潮が見られますが、どのように思考力を使おうと思っても、正しい知識が身についていること、それを使うべき場面で取り出して使うことができなければ問題は解けません。つまり、思考力の基本こそが「知識」の量であり質、ということが言えるのです。

思考力は現場で問題を解く際に必ず必要になるものです。現在のように取り出して重視されるようになる前から、さまざまな中学校、特に難関校では思考力が問われる問題が多く出題されてきました。そして現在、中堅下位校と言われる中学校にもレベル感の違いはあるもののすそ野が広がってきたと言えます。しかしどの学校を受験するにしても、思考力以前にそれを支える知識力をないがしろにしては、入試問題には歯が立たないでしょう。

知識は、繰り返し理解し、正確に覚えるようにしてはじめて習得できるものですから、知識を身につけるためには時間がかかります。それを効率的におこなうための方法が「パターン学習」だと言っても良いでしょう。たしかにパターン通りの問題しか解けない、というのは中学受験で致命的ですが、まずはそういったパターン問題を解けること自体が思考力問題を解く基礎基本になることについては理解しておいてください。

暗記=丸暗記ではない!

このように、中学受験ではある程度のパターン学習は必要です。そのための暗記も必要です。しかし間違えてはいけないことがあります。それは、暗記=丸暗記ではない、ということです。

丸暗記とは読んで字のごとく、出てきた情報の字面を追ってそのまま覚え込むことです。言ってみれば公式や基本の解き方を単に覚えるだけです。たとえばつるかめ算ならこれ、旅人算であればこれ、といった具合です。ですが、○○算といえばこれ、という解法パターンの丸暗記では、「なぜ○○算の場合はこの公式や解法を使うのか」という理解が伴いません。

これが危険で、勉強しても勉強しても点数が取れない、という状態に陥ってしまう要因になるのです。なかには「塾で先生が○○算のときにはこの公式と解法と言ったから」丸暗記した、という受験生も見られます。ですが、それでは本当に理解して、納得して覚えているとは言えませんよね。だから問題が解けないことにつながってしまうのです。しかも、丸暗記は忘れるのも早いです。

問題を解く際には公式や解法を暗記しておく必要はたしかにあります。ですが、単なる丸暗記はそれこそ弊害です。「なぜこの公式を使うのか」「なぜこの解法だと問題が解けるのか」という、根本的な理解を正確にしておくことが、どのような問題にも対処できるようになる基本中の基本です。パターン学習は悪い、と言われるのは暗記が悪いわけではなく、丸暗記しては意味がない、ということだと思ってください。暗記自体は悪いものではなく、問題を解くために必要です。単なる丸暗記は避け、「なぜ」という疑問を常に考えながら暗記をし、問題を解くときにどう使えるか試行錯誤するようにしましょう。

知識を軽視すると思考力・表現力は得られない

算数を例に挙げて公式や解法と言った知識を暗記する重要性を解説しましたが、中学受験は4教科入試が基本です。ですから、教科ごとに暗記しておくべきことがあります。特に、社会や理科は暗記科目、と言われることが多いですが、覚えるべきことは非常にたくさんあります。

たとえば、暗記といえば・・・の社会の歴史分野を考えてみましょう。歴史では年号や登場人物、そして起こったできごとを正確に覚えなければなりません。実際の受験勉強もそうですよね。ですが、最近の入試問題を見れば分かるように、単に年号を答えさせたり人物を答えさせたり、といった1問1答の問題は減り、記述させる問題が増えてきています。そこでは知識の暗記を前提とした思考力・表現力が求められているのです。

「太平洋戦争が起こった原因について、日中戦争についても説明しながら述べなさい」という記述問題などは、中学入試で良く出題されます。これに応えるためには、まず太平洋戦争と日中戦争の年号やきっかけとなったできごと、それがなぜ起こったのか、といったさまざまな知識を暗記していることが不可欠です。また、太平洋戦争と日中戦争いう「できごと」の関係についてもしっかり理解しておかなければ解けないでしょう。

単に太平洋戦争は何年に起きて、日中戦争は何年に起きた、という年表を覚えただけの知識では、太平洋戦争が起こった原因に答えることはできませんよね。また、日中戦争と太平洋戦争の関係を説明することも難しいです。それではいくら太平洋戦争と日中戦争という名前を知っていても記述することはできません。

このような問題が現在の中学入試では主流になりつつあります。こういった問題を正解するためには、その裏付けとなる知識が絶対的に必要だということが分かるのではないでしょうか。そういった知識と知識の関連性を結びつけるのが「思考力」であり、わかったことを正確に分かりやすく書いて読んでもらうのが「表現力」です。

記述問題はやみくもに書けばいいというわけではありません。必要な知識だけに基づいて、聞かれていることに答えることが求められます。だからこそ、知識の暗記は必須なのです。大切なのは単なる丸暗記に陥るのではなく、できごとの関連性や因果関係といった、できごとの一つひとつの意味を意識しながら正確に覚えることです。因果関係と「なぜそうなったのか」を意識して覚えた知識は忘れにくいです。

思考力や表現力が重視されていると言われている今だからこそ、その裏付けとなる正確な知識の暗記がとても重要になっているということをぜひ知っておきましょう。

教科ごとのコツ!暗記の効果をアップする方法

中学入試の基本形式は4教科受験です。どの教科も実は暗記することはたくさんあります。そのため、一つひとつの知識をバラバラに覚えようとすると覚えた端から忘れてしまいます。ですが、覚え方を工夫すれば効率よく暗記でき、忘れることも少ないです。では、各教科の暗記法のコツを見ていきましょう。

算数~図を描いて覚える

算数の特殊算について例に挙げて解法を覚えることの大切さを説明しましたが、算数には非常に多くの公式と解法パターンがあります。少なくとも模試などで平均点を取るためには、こういった公式や解法をしっかり覚えておく必要がありますが、非常に数が多いので単に暗記しなさいと言ってもなかなかできるものではありません。そこでおすすめなのが、「図を描いて覚える」という方法です。

皆さんは問題を解くときに線分図や面積図、といった図を描いていますか?図は、問題を分かりやすくするために使うとても良い材料です。たとえば、線分図は「和差算」や「倍数算」「平均」などの問題を解くときに使いますし、「つるかめ算」「過不足算」「差集め算」などの場合は面積図を描くでしょう。また、速さに関する「出会い算」「追いかけ算」などではダイヤグラムを描きますね。そして食塩水に関する問題であればビーカーの図を描いたりして、割合ややり取りを図解します。

このような「図」を描くことによって、単なる文章で書かれている算数の問題をわかりやすくし、解法のヒントを見つけ出すのです。解法の丸暗記は難しいですが、図の描き方で分類し、ダイヤグラムなら速さの問題平均や差などの問題なら線分図、といったように解法パターンを覚えていくと、連想することができるので覚える解法パターンを関連付け、暗記の負担が減らせます。

ただし、必ずしも○○算の場合は線分図、と決めつけないようにすることも大切です。面積図が基本の特殊算でも線分図のほうが分かりやすいこともありますし、ビーカーではなくてんびん図を描いて食塩水の問題を苦ほうが解きやすいこともあります。問題ごとに図を自由自在に使い分けて描けるように、また一つ図を描いてピンと来なかったら他の図を描けるようにしておくとより理解が深まりますよ。

国語~連想ゲームがポイント

国語の暗記と言えば、やはり漢字や熟語、慣用句やことわざといったことば関係ですね。漢字はひたすら書いて覚えなさい、と言われるかもしれませんが、それでは無味乾燥すぎて雑な勉強になってしまうことも少なくありません。

そこで、漢字はただひたすら書くだけでなく、「意味」を理解しながら暗記することをおすすめします。漢字は「へん」と「つくり」でできていますが、それぞれに意味があるのです。たとえば「てへん」の場合、打つなど手で行う動作の漢字が多い、といった法則性が分かると意味が分かりやすく、記憶にも残りやすくなるでしょう。

また、漢字は全体をなんとなく覚えようとしてしまいがちです。ですが、棒1本、点1つ間違えても×になってしまうので、画数の多い感じの場合は分解して意味から連想するのもひとつの方法です。たとえば準備の「備」という漢字の場合、「用」の部分を「冊」と書いてしまう受験生は実は非常に多いのです。ですが、準備ということばの持つ意味を考えてみてください。準備=用意する、ということですよね。ですから、「備」の字には用意の「用」を使う、といった具合です。

漢字は意味を考えますが、四字熟語も同じです。なぜそのような熟語があるのか、意味を考えてみると忘れにくくなります。慣用句やことわざの場合、その場面を想像してみると良いですね。忘れにくくする工夫ひとつで、知識を関連付けて覚えることもできるのでおすすめです。

社会~できごとのエピソードで暗記を

社会も覚えることが多い教科ですよね。たとえば歴史の知識を覚えるときに重要なのは、できごとの因果関係や流れをまずは覚えることです。どうしても年号や用語にばかり注目が言ってしまいがちですが、それだけではすぐに忘れてしまいます。「点」ではなく「線」「流れ」を意識することが暗記のポイントです。

歴史や地理は勉強する時期が早めなので、興味を持つことができれば比較的暗記は苦にならないかもしれません。ただし、覚えるべき知識とそうでない知識の割り振りは大切です。そこはぜひ塾の先生や個別指導で重点的に整理しておくことをおすすめします。

問題は公民です。公民は学習する時期が最後で、しかも概念が抽象的ですし、追体験することが難しい分野です。そのためなかなか興味がわきにくいかもしれません。そのため苦手意識を持ってしまう受験生は少なくありません。ですが、公民はわたしたちの日常生活と非常に密接な関係にありますから、たとえば先日の菅内閣総理大臣誕生や、アメリカ大統領選挙など、インパクトのあるニュースを話題にして親子で話し合ってみると覚えやすくなります。

歴史や地理は興味があれば比較的覚えやすいですが、多くの小学生が苦手とするのは公民です。小学生の子どもにとって、公民分野はなかなか興味がわきにくいものなのでしょう。しかし、自分の生活と関連づけたり、インパクトのある話をしてあげたりすると、記憶に残りやすくなります。

国会については非常によく出題されるところですが、国会と言われても小学生にとっては何のことやらわからない、ということも多いのではないでしょうか。そこで、公職選挙法違反の買収で逮捕された河合前法務大臣夫妻のニュースなどを題材に、国会議員がいくら給料(歳費)をもらっているのか、といったことや政党交付金など「お金」の面から攻め込むと意外と興味を持つようになります。議院の定数は時々変更になりますが、国会議員1人あたりの年間の給料が国から払われていること、定数が増えたらそれだけ払う量が多くなること、国から払われると言っても財源は国民の税金であること、などを話してあげると、イメージがわきやすいですよ。

単なる丸暗記よりも、エピソードを入れながら覚えると、お子さんは新鮮な驚きを感じます。その驚き体験が社会ではうまく働き、暗記もしやすくなり、知っていることが嬉しくなります。そういった感情をうまく刺激してあげて暗記すると忘れにくくなります。

理科~原理原則を理解するのが重要

理科も社会同様、覚えなければいけないことはたくさんありますが、何より重要なのは「なぜそうなるのか」という原理原則の理解です。たとえば、物理のてこなら公園にあるシーソーを連想したり、リトマス紙を使って家にある食べ物の酸性、アルカリ性を試すなどの実体験で原理原則を理解できると格段に忘れにくくなります。

また、天体であれば星座早見盤を夜空に合わせてみて実際に星の動き方を実体験するのも良い方法です。生物であれば、たとえば昆虫の足は6本、という知識は必須ですが、単にそれだけ覚えても無味乾燥ですよね。そこで、虫の進化、という点に着目してみると良いかもしれません。ムカデやダンゴムシなどの足の数は昆虫よりとても多いですが、足の数が少ないということは進化しているということです。人間は二足歩行ですよね。

お子さんは、単にこれを覚えなさい、と頭ごなしに言われると暗記そのものがつまらないことだと思い込んでしまいます。本当は知っていることがたくさんあると楽しいこと、解ける問題も増えること、そういったことに気づくとやる気もアップします。そこで、理科は日常の雑学にも注目して興味をひいてあげると覚えやすくなります。

また、理科はグルーピングして覚えると知識どうしの関連性が理解できるので覚えやすいですし、細かいところも関連付けて覚えられるようになります。頭から丸暗記しようとするのではなく、グループの特徴を理解し、それに当てはまるかどうかをよく考えて一度グルーピングできれば忘れにくくなりますよ。

まとめ

思考力・表現力が重視されていると言われている中学受験の問題ですが、思考力や表現力を養うためには、その裏付けとなる知識や解法をどれだけ覚えられるか、ということが密接にかかわってきます。いわば、中学受験では結局どれだけ知識を暗記できたか、ということが基礎基本となっているのです。それをもとに試行錯誤し、答案に仕上げていくという思考力・表現力を養成していく、その順序を間違えないことが大切です。

そして、暗記と丸暗記は違うということは理解しておきましょう。なぜそうなるのか、好奇心を持って覚えられた知識は忘れにくいですし、時間も短縮できるので思考力や表現力を養うのに時間を割くことができます

ぜひ知識がすべての根幹にあること、また忘れにくい覚え方があることを知っていただき、中学受験勉強を効率的におこなっていきましょう。

<関連記事>

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。