【中学受験】受験生が受験を意識する働きかけ方 学習編

いざ中学受験をすると決めたものの、「お子さんが自分から勉強しない」という悩みを抱えていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。中学受験をすると決めたのだから、受験生の自覚をもって毎日勉強してもらいたいという保護者の方の気持ちはもっともです。

しかし、受験生とはいっても小学生です。中学受験生はまだ精神的にも未成熟ですし、受験をすると口では言っていても、実際のところ経験したことのない受験勉強をどのように進めていったらよいのかひとりで考え、実行するのは難しいと言えるでしょう。

ただし、手をこまねいて見ているわけにもいかないですよね。実際に、5年生から6年生の受験生のお子さんをお持ちの保護者の方からは、お子さんの学習態度が良くない、言わないと勉強しない、宿題をきちんとしない、成績が伸びない、など、お子さんの学習面についてのお悩みのご相談を受けることが多いです。

いくら最初に親子で話し合って中学受験をする、と約束したと言っても、中学受験は約3年間に及ぶ長丁場です。日々の学習に追われてしまい、本来の目標を忘れてしまって何のために勉強しているのかわからなくなってしまうケースも少なくありません。それは保護者の方も、お子さんも同様です。お子さんが自分から勉強をしない、という場合は、目的を見失っている可能性があるので、保護者の方の意識付けが非常に重要です。

やはり小学生ですから、受験勉強に伴う生活の変化にストレスを感じることも少なくありません。また、受験勉強の必要性をどこまで実感しているのかという点は保護者の方からはなかなか見えないものです。だからこそ、「早く勉強しなさい」「いやだ」といったことばの応酬になってしまい、場合によっては「もう受験なんかしない」ということになりかねないので、早急に対策が必要です。

では、お子さんはどうしたら受験を意識して日々の受験勉強を進めていけるのでしょうか。今回は、中学受験自体は決めているけれど、お子さんがなかなか自分から勉強しないときにどのように働きかけたらよいのか、ということについて解説します。お子さんの日々の学習態度について悩んでいる場合は、そのステージに合わせた働きかけが必要です。ぜひ参考にして下さい。

中学受験を意識させる大きなタイミング

中学受験の場合、受験生が小学生なので、保護者の方が主導で中学受験を決めるというご家庭がほとんどです。そのためお子さんは、「中学受験」をすることはわかっていても、受験期間の長さの中で自分は何のために毎日好きなことをがまんして勉強しているのかわからなくなってしまうことがあります。やはり小学生ですから、外で遊びたいですが、毎日塾通いで遊べないし、スポーツなど習い事も我慢しなければならないなど、受験勉強が進んでくるにつれて目標が見えなくなってしまうことは珍しくありません。

また、中学受験に必要な学習内容は膨大です。中学受験を決めたものの、こんなに勉強しなければいけないとは思わなかった、休む暇もない、と思ってモチベーションが下がってしまうこともこの時期には陥りがちなことです。長い中学受験生活を乗り切るためには、お子さんのモチベーションが持続していることが大前提です。その点を意識して、保護者の方は働きかける必要があります。

中学受験をしようと決めているご家庭でよくあるのが、お子さんに対して「中学受験生なんだから勉強しなさい」と頭ごなしに言ってしまい、お子さんがそれに反発してかえって勉強しない、それに対して保護者の方が頭にくる、というケースです。そういう場合は、もし期限を治してまた勉強を始めたとしてもお子さんが自分から能動的に勉強するということは難しいでしょう。中学受験をするにあたって、お子さんに受験生としての自覚を意識付けするタイミングは何度かありますが、大きな分かれ目となるタイミングは前回の記事でもご紹介しましたが、2回です。

  • これから中学受験をしようと決めるとき
  • 中学受験自体は決まっているけれど、自主的に学習ができていないとき

今回は、2つ目の、「中学受験自体は決まっているけれど、自主的に学習ができていないとき」に保護者の方がお子さんに行うべき意識付けをご紹介します。お子さんの勉強のしかたを見ているととても受験生とは思えない、自分から進んで学習していない、といったときが働きかけのタイミングです。やる気のない態度で勉強机に向かっている我が子の姿を見ると保護者の方は心配になったり怒ったりしてしまいますよね。

ときには態度について叱ることも必要ですが、タイミングを見てその都度適切な働きかけをすることが大切です。タイミングをはずすとお互い「もう受験はやめる!」と言ってしまい、後悔するということを繰り返すことも少なくありません。冷静になって、改めて中学受験に対する覚悟を親子で確認する必要があります。

自主的に学習ができていないときの働きかけ

中学受験の勉強を進めているけれど、どうも身が入っていないように見えたり、手を抜いていたり、宿題をしない、あるいは机に向かっている割に進んでいない、成績が上がらないなど、受験途上には様々な問題が起こり得ます。こういう場面では、改めて「中学受験をする」という意識をお子さんに持たせることが必要です。では、どのような方法で、どのようなポイントに気をつけたらいいのでしょうか。整理してみましょう。

受験勉強をしているという実感を持たせる

親子で話し合って中学受験を決めたのに、お子さんの学習態度に問題があると感じるケースでは、お子さんが「中学受験をする」という意識が希薄であることが考えられます。勉強自体はカリキュラムに載ってしていても、受験のために必要だから勉強している、という意識がなければ、自分から勉強しようという気持ちにはなかなかなりません。なぜなら、目標がないからです。

こういった場合は、もう一度中学受験を決めた初心に親子で戻ることが必要です。中学受験を決める際には、学校見学に行ったりして、「あの中学校に行きたい」というモチベーションが芽生えてきていたはずです。日々のカリキュラムに追われると、そういった初心を親子で忘れてしまい、目の前のテキストの問題にばかり目が行ってしまいがちになります。

そうすると、お子さんは「やってもやっても問題がたくさん・・・」と思ってモチベーションが下がり、保護者の方はその姿を見て「受験するって決めたくせになんで勉強しないの」と責めてしまったりします。ですが、それが繰り返されるとお子さんは勉強している姿だけ見せようと、ただ机に向かってはいるものの集中して勉強しない、ということになってしまいます。

そうすると必然的に成績も伸びませんから、保護者の方としてはまた怒り爆発、ということの繰り返しになるのです。このスパイラルは受験生活の中で何度か訪れますが、保護者の方は冷静になって、改めてなぜ中学受験をするのか、今やっている勉強は行きたい中学校に行くために必要だから、ということをお子さんに意識づける必要があります。

たとえば、もういちどお子さんがなぜ中学受験をしようと思ったのか、志望校のどこに魅力を感じたのか、なぜ行きたいと思ったのかということを話し合ったり再度学校に行ってみたりして、改めてお子さんの「あの学校に行きたい」という目的意識を呼び覚ますことが効果的です。

お子さんの目的意識が呼び覚まされれば、「行きたい学校があるんだから、そこに行くために受験勉強して合格するんだ」「合格のために、今勉強をしているんだ」という気持ちがよみがえってきます。初心に帰ることで、目標のために受験勉強が必要だ、という実感を持たせることができますよ。

ただ受験勉強をさせれば良いというわけではない

日々の受験カリキュラムをこなしていると、ついそのことだけに目が行きがちです。保護者の方も、受験生本人もです。小学生という幼さもあり、ただ毎日ルーティンワークのように各教科の勉強をしているだけではどうしても集中力が途切れがちですし、何より飽きてしまいます。そうすると、受験に対するモチベーションも下がってしまいます。

志望校に合格するために毎日受験勉強をしているんだという意識をお子さんが持たなければモチベーション維持は難しいです。だからこそ、保護者の方の働きかけひとつによってお子さんのモチベーションを持続させる必要があるわけです。それは、日々の勉強をすることについてももちろん必要ですが、「中学受験する」という意識を持続して持つように仕向けることも大切です。

小学校5年生は、中学受験の折り返し地点です。中学受験で問われる知識の大半を学ぶ非常に重要な時期ですが、中だるみも起きがちな時期です。学習内容が4年生の頃と比べても格段に深く、難しく、量も多くなっているので、お子さんが後ろ向きになってしまう時期でもあります。ですから、この時期にお子さんの中学受験に対する意識を落とさないようにすることが必要です。

もちろん、何度も落ちては上げ、ということを繰り返すのですが、多くのお子さんは、5年生の後半に入ったころに一度成績がドーンと下がる時期が来ます。学習内容の難しさと、お子さんのモチベーション低下の時期が重なったときです。その時は、成績結果を見て頭にくるかもしれませんが、まず必要なのはお子さんのモチベーションを取り戻すことです。

なぜ成績が下がったのかということを怒るのではなく、お子さんと一緒に話し合ってみましょう。お子さんは、日々の受験生活の中で知らず知らずのうちにストレスをため込んでしまっていることが少なくありません。大人と違ってストレス解消法も思いつかない上、日々の勉強に追われているので気づいたときにはかなり重症になっていることもあり得ます。

お子さんがなぜ勉強に集中できないのか、中学受験をやめたくなっているのか、やめたくないのか、ではそのためにどうするべきなのか、勉強に向かう姿勢しだいで変えられることはたくさんあることなどについて保護者の方から意識付けをして、お互いに今の状況を共有しましょう。

毎週のカリキュラムがあるからと、この点に目をつぶってしまうと受験学年になってから大爆発する可能性があります。だからこそ、一度成績が大きく下がったときなどを目安にして、特に注意を払い、無視して勉強を続けさせるのではなく、受験について親子で良く話し合ってみることをおすすめします。無理に勉強させようとしても手が動かない、という状況になっていることもありますので、それを解きほぐしてあげて、受験勉強は大変だけど、こういう夢があるよね、というようにお子さんが前向きになるようよく話し合ってくださいね。

中学受験のその先も話し合ってみる

中学受験を意識される保護者の方は、「中学受験さえすればうまくいく」と考えがちなのが現実です。ですが、中学受験はそれをして終わり、ではありません。あくまでも中学受験はお子さんの人生の一通過点です。決してゴールではありません。中学受験のあともお子さんの生活は続いていき、最終的には社会に出て独立するまでどのように過ごしていくか、が大切です。保護者の方は、受験期間が進んでいくにつれてそのことを忘れてしまいがちです。そうすると、お子さんも中学受験を何のためにするのかわからなくなり、目標を見失ってしまうことにもなりかねません。

たしかに、まずは目の前のカリキュラムをこなして中学合格を手にして、その先の人生は受験が終わってから考えればいいと思われるかもしれませんが、実はそれでは遅いのです。中学受験が終わったあとは、中高の生活が待っていますし、大学受験も控えています。その先にはどのような職業を選ぶのか、といった分かれ道も待っています。

中学受験というと、毎日の受験勉強を必死にこなすことばかり優先しがちですが、「中学受験のその先」についても受験勉強の合間に一緒に考えてみることも必要です。将来変わる可能性はもちろんありますが、どんな職業に憧れているのか、夢でいいからなりたいものはあるのか、など素直に話し合える時間をとることをおすすめします。その将来を実現するために、お子さんの力を引き出してくれる中学校を志望校にしようか、などと話し合ってみるのもおすすめの方法です。

お子さんは中学受験生活の中で大きく成長します。日々の学習で知った知識だけなく、知識と知識のつながりを発見できた時のおもしろさを経験することによって記憶力も上がりますし、わからないことを調べてみようという意欲を持つこともできるようになります。また、目標に向かって頑張ることの大切さ、成績が下がったときにはもう一度見直してみて次にはできるようになった嬉しさなどを経験します。ですから、約3年間に及ぶ受験生活の中でお子さんが得るものは非常に大きいのです。

また、受験勉強は、単に知識の習得し、成績を向上させるためだけにするものではありません。目標に向けて努力することの大切さを知り、最初は親子で計画を立ててみて実行すること、それが出来たら自分でも自分なりの学習計画を立てて実行してみて、それを修正してまた自分なりに進めていくということは、社会人になっても大切なことですよね。ですから、中学受験を通して、お子さんは将来社会に出たときにも役立つ能力を養っているのです。そのような力を伸ばすためにも、中学受験をゴールと考えるのではなく、お子さんが将来社会に出るためのひとつのマイルストーンだという意識を親子で持つことが大切です。

模試お子さんのモチベーションが下がっているな、と感じたら、お子さんに向けて将来の夢や、考えていることがあったら一緒に話し合おうね、と働きかけてみてください。その働き方が受験をするという意識付けにもなります。お子さんが持っている夢を実現するために、あの中学校に行こうね、あなたの力を伸ばせる中学校に行こう、だから今頑張ろう、というようにお子さんをのせていくと、モチベーションがアップします。 

計画の見直しは親子で話し合いを

一度中学受験をすると決めて、受験カリキュラムにそって学習を進めている場合でも、どうしても理解できていない部分、弱点となってしまっていて同じような問題で間違えると言ったことが出てきます。すると、模試などでも成績が下がってしまい、思うように点数が取れなくなるということがあり得ます。

テスト結果が芳しくないと、その成績の数字だけを見てお子さんを責めてしまったり、頭から怒ったりしがちですが、そこはグッと我慢をして、今の我が子の現状を冷静に分析して、対策法を親子で考えることが大切です。

結果に対して怒ってばかりだと、お子さん自身も点数ばかりを意識して、問題に対して丁寧に向かい合えなくなってしまいます。すると、問題を雑に解くようになり、結果的に正答率が下がります。それを繰り返していると、問題をたくさん解いて対策しているはずなのに結果がついてこないということに繋がってしまうので注意が必要です。

そういった場合は、学習計画の中に、苦手教科や分野、弱点となっている単元について時間をとって振り返る時間をとるのが有効です。もし何も手を打たないと、同じことを繰り返してしまうので、普段の学習計画の中に、弱点克服のための振り返り・復習の時間を取り入れるように計画を見直しましょう。

その際は、お子さんとよく話し合い、どこに苦手意識があるのか、どのタイミングで復習の時間を取り入れようか、ということを一緒に決めるようにしてください。お子さんは、「これをやりなさい」と頭ごなしに言うと反発します。ですが、自分で一緒に考えた学習計画なら、主体的に考えたものなので、何をやるべきか、これを克服すると楽になる、という前向きな姿勢で受験勉強に取り組むことができます。

こういった計画の見直しを一緒に行うことも、受験生が受験を意識させるための働きかけとして非常に大切なので、ぜひやってみてください。

まとめ

今回は、すでに中学受験をすることは決めているけれど、なかなかお子さんが自分から勉強しているように見えない、といった場合に、保護者の方が受験についてどのようにお子さんに働きかけ、意識付けをしていくかについて解説しました。

最初はやる気を見せて張り切って受験勉強を始めていたのに近頃そんな気配もない、といったことは長い中学受験生活では必ず起こりうることです。やはり、受験勉強に1日の大半をとられ、趣味や習い事などはお休みしたりと、やりたいことをがまんして受験勉強だけに注力するというのは、小学生にとっては我慢しなければいけないことに対して疑問を持ってしまうこともあるでしょう。

受験勉強を主体的に、意識を持ってお子さんが取り組んでいくためには、お子さんが中学受験そのものに興味を持ち、「あの中学に行きたい」という強いモチベーションを持っていることが前提です。ですから、保護者の方が「最近勉強に身が入っていないな」と思ったら、もう一度受験勉強を始めたときのような高いモチベーションを取り戻すことができるよう働きかけることが非常に大事になるのです。

お子さんの能力を伸ばしてくれるであろう、またご家庭の教育方針にもあっている中学校は、おのずと絞り込まれてくるものです。もしお子さんがモチベーションを失ってしまっているようなら、志望校としている中学校をはじめ、いくつか学校を訪れてみて、そのうえでもう一度お子さんとよく話し合い、なぜ中学受験をするのか、合格するためには今、頑張って受験勉強をすることが必要なのだということを納得させてあげるようにしましょう。

納得できないでする「やらされ勉強」は身につかないばかりか、お子さんの反発を招き、受験勉強が計画通りに進まないことに繋がります。お子さん自身が中学受験に対する高いモチベーションを維持してこそできるものです。大きな波が過ぎ去ったと思っても、小さな波は何度か受験終了までにやってきます。ですが、一度乗り越えることができていれば、小さな波が来たときも同様に、「お子さんの受験に対するモチベーション」を第一に考えて意識付けをするよう働きかけてください。

中学受験は「親の受験」とも言われます。実際に受験勉強をするのはお子さんですが、まだまだ小学生です。いくら精神年齢が高めのお子さんであっても、お子さんひとりで受験勉強を乗り切れるほど中学受験は単純なものではありません。保護者の方の絶え間ない働きかけ、お子さんに対する意識付けがあって初めて受験勉強ができる、それが中学受験の特徴です。お子さんの成長期に受験を行うため、衝突することももちろんあるでしょう。ですが、お子さんのモチベーションを第一に考えてあげてください。

中学受験では、保護者の方の存在が大きな意味を持ちます。お子さんは日々カリキュラムにそって粛々と勉強しているように見えても、毎日迷いながら受験勉強をしています。そうすると意欲を失ってしまうこともあり得ます。ぜひお子さんの様子を良く観察してあげてください。そして意欲的に学習を進められるよう、プロデューサーとして受験勉強をするお子さんを支えてあげてください。

一方的に「受験勉強をするからこれくらいやらなければ」と押し付けるのではなく、お子さんが主体的に勉強するためにモチベーションを維持し、高めていくことも保護者の方の重要な役割です。なぜ中学受験をすると決めたのか、そのために受験勉強が必要だ、といったことを頭ごなしでなくかみ砕いて伝えられるよう、またときには時間をとって親子で話し合うなどして、うまく受験勉強を進められるよう、意識を高める働きかけをしてあげてくださいね。

<関連記事>

【中学受験】受験生が受験を意識する働きかけ方 きっかけ編

【中学受験】休校中の今だからこそ考えたい「自分の勉強」の大切さ

【中学受験】苦手科目や分野の克服には戦略が必要!

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。