本記事ではしばしば時事問題として目にすることのある,円高と円安について解説していきます。この円の価値という概念は中学・高校の社会科でも登場するものなので,中学受験を志す方でもなかなか理解しづらいところがあります。しかしそのような難しい単元だからこそ少しの理解で周りと大きく差をつけられます。よろしければ本記事を使いながら,考え方をマスターしていただけますと幸いです。
円高・円安とは?
ではまず本題となる,円高・円安とは何を指すのかについて押さえていきましょう。円高・円安とは円の価値のことであり,このことは多くの受験生が聞いたことがあるでしょう。しかし円の価値と言われてもなかなかピンとこないものです。そもそも私たちは普段の生活でモノの価格,つまりモノの価値を表すものさしのことをお金という手段で表していますね。例えばスーパーでりんごが売られていたとして,100円の価値があるりんごには1個100円と,200円の価値があるりんごには1個200円と値札がつけられているわけです。これだとまだ分かりづらいかもしれませんので言い換えると,100円のりんごより200円のりんごのほうが高くて良いモノであるということを,私たちはお金という基準によって知ることができるのです。もちろんこの良し悪しは比べる対象によって変わってきます。100円のりんごと80円のりんごを比べたら100円の方が高くて良いモノになりますし,200円のりんごと300円のりんごを比べたら300円の方が高くて良いモノになります。もちろん全ての事柄が金額で測れるわけではないですが,円の価値を考える大前提として,お金はモノの価値の尺度になっているということ,そして価値は比べる対象によって変わるということを確認しておきましょう。
そしてここからはモノの価値から派生して円の価値について考えていくことにします。いまお金はモノの価値の尺度になっているという話をしましたが,この「お金」とは1種類しかないものではありません。円・ドル・元・ユーロ・ウォンなどなどたくさんの種類のものがありますよね。そしてそれぞれの地域で使われるお金の種類は決まっているため,例えば外国で買い物や旅行などをするときには,日本の円を他のお金に交換する必要があるわけです。この通貨同士の交換のとき,他の通貨が1円でどれくらい手に入るかを示すのが円の価値というものになります。この交換比率のことを為替相場または為替レートといったりしますが,例えば1円=1ドルだとしたら1円には1ドルの価値があるということになり,1円=2ドルだったら1円には2ドルの価値があるということになります。そして1円=1ドルの場合と1円=2ドルの場合を比べたとき,2ドルのときの方がより多くのドルに円を変換できますよね。そのため1円=2ドルの方が1円=1ドルの場合に比べて円の価値が高い,つまり円高だといえるわけです。反対に1円=1ドルの方が1円=2ドルの場合に比べて円の価値が低い,つまり円安だといえるわけです。このときの高い・安いについても,基準によっては違うことが言えてしまいます。例えば1円=2ドルの場合と1円=3ドルの場合を比べると,1円=2ドルの方が円の価値は低い=円安になるわけですし,1円=3ドルの方が円の価値は高い=円高になるわけです。このように円の価値についても,比べる指標によって変わってくるということを覚えておきましょう。
需要・供給・価格の関係とは?
上の説明で円の価値は1円で得られる円以外のお金の量だと説明し,その価値の高い・低い,つまり円高・円安は比較対象によって変わるという話をしましたね。このことからも推測される通り,円の価値というものは一定なものではなく変化するものなのです。ではどうして円の価値は変化するのでしょうか。それは需要と供給,言い換えると「どれくらい欲しがられているか」と「どれくらいの量が用意されているか」に委ねられるのです。この需要と供給によって価値が変わるということは日常生活で目にするモノでも同じです。先ほどのりんごの例を再度使いながら説明していきましょう。この場合の需要とは「りんごを欲しいと思っている人の数」だと考えられます。例えばりんごが健康にいい・ダイエットに効くなどの情報が流れたら,りんごを買う人は増えていきますよね。このような場合には需要が増えたということができます。逆にりんごが身体に悪い・有害だといった情報が流れたら,りんごを買う人は減っていきますよね。この場合には需要が減ったということができます。この需要の増減がモノの価値を決める1つの理由になってくるのです。需要が増えるとき,りんごはどんどん手に入りにくくなります。そのような状況のとき,どれだけお金をかけてもいいからりんごを買いたいという人が出てくると予想されます。そのためりんごの価格は上がっていくというわけです。反対に需要が減るとき,りんごは売れ残ってしまいます。この場合,捨てるよりはちょっとでもお金をもらえる方がいいと考えるお店の側はりんごを安くしていきます。それゆえりんごの価格は下がっていくというわけです。
続いては供給について考えてみましょう。りんごの供給とは「売られているりんごの数」だと考えられます。例えばりんごは秋から冬にとれる果物なので,春や夏と比べたとき秋と冬の方がたくさんりんごは取れ,ということはたくさん売られますよね。このようなとき供給が増えたということができます。別の例として,もし大雨や大雪によってりんごの木が台無しになり,りんごが全然取れず全然売られないという場合には,供給が減ったということができます。この供給の増減がモノの価値を決めるもう1つの基準となるのです。いま供給が増えるとき,りんごを買う人たちは「いつでも買える」と思うようになります。それゆえりんごが余りがちになってしまうため,少しでも儲けを得ようとお店の側は値段を安くしていきます。それゆえ価格が下がっていくというわけです。反対に供給が減るとき,りんごのレア度が上がるため,需要が増えたときと同じようにどれだけお金をはたいても買いたいという人が出てきます。それゆえ価格が上がっていくというわけです。
なぜ円の価値は変わる?
それでは上で見た需要と供給と価格,つまりは価値を示す数字の関係を応用させて,円の価値が変わる理由についても見ていきましょう。簡単にいうと,円の価値もこれらの要素が関わって変化します。まず大前提として,この世に存在する円やドルといった通貨は無限に存在するわけではなく,増やしたり減らしたりすることもあるものの,一定の量しか存在しません。それはりんごなどと同じことですね。そして通貨の量が定まっているということは,先ほどの需要の関係から見ると,欲しいと思う人の量が多ければその通貨の価値は上がっていき,欲しいと思う人の量が少なければその通貨の価値は下がっていくのです。そして供給の関係からも考えてみましょう。通貨の量は,その通貨を扱う地域によって異なり,ときに増やしたり減らしたりします。この前提に則ったとき,ある通貨の量が増えればいつでも手に入るものになってしまうので通貨の価値は下がり,ある通貨の量が減ればレア度が高まっていくので通貨の価値は上がります。このような需要と供給の関係があるから,お金の価値というのは一定ではなく,常に変化するものなのです。
これを別々の通貨同士で比べたものが為替レートになります。例えばドルの価値が一定だとして,円の価値が上がったとき,1円と交換するのに必要なドルは1円=1ドル→2ドル→3ドル→…とどんどん増えていきます。それゆえこの場合には円高の方向にレートが変わっていくのです。反対にドルの価値が一定だとして,円の価値が下がったとき,1円と交換するのに必要なドルの量は1円=1円→0.5円→0.25円→…とどんどん減っていきます。以上のようにして,この場合には円安の方向にレートが変わっていくわけですね。
なおこれまで日本人にとって馴染みのある円を基準に,1円=〇〇ドルといったレートを提示していきましたが,いまの世界経済はアメリカを中心に動いているので,レートの中心にある通貨はドルになります。このドルのことを基軸通貨というのですが,それゆえ表記についても1ドル=〇〇円という形になるのが基本です。このような表記であるせいで円の価値が高いのか安いのか分かりづらいという問題につながってしまうのですが,分かりにくければ割り算をして1円=〇〇ドルなどという形に直し,1円の価値が高いのか安いのか検討していくといいでしょう。
輸出・輸入との関係
ではなぜこの円高・円安というものをいろんなところで見かけるのでしょうか。それは日本という国の輸出・輸入に関わってくるからです。簡単にいってしまうと円高のときは日本の輸入が有利・輸出が不利になり,円安のときは日本の輸出が有利・輸入が不利になるという関係があります。以下では1ドル=100円の場合と1ドル=50円の場合を使いながら,なぜそのようなことが言えるのかについて説明していきます。ちなみにですが,1ドル=100円のとき1円=0.01ドルとなり,1ドル=50円のとき1円=0.02円となるので,1ドル=100円の方が円の価値が低い=円安で,1ドル=50円の方が円の価値が高い=円高になります。この前提を理解した上で,読み進めていただけると幸いです。
まず輸入について見ていきましょう。輸入ということは海外のものを日本が買うということなので,「海外において100ドルで売られてる服を取り寄せる」というシチュエーションのもと,考えを深めていきます。この100ドルの服は,1ドル=100円のとき,100×100=10000円で日本に輸入されることになりますね。他方1ドル=50円だと,50×100=5000円で輸入されることになります。このように同じ商品であっても,為替レートが違うだけで現地での値段が大きく変わってしまうのです。そして同じ商品が10000円と5000円で売られている場合,5000円の方が買ってもらいやすいですよね。したがって円高の方が輸入したときの売れ行きがいいことから円高は輸入に有利であり,反対に円安の方が輸入したときの売れ行きが悪いことから円安は輸入に不利となるわけです。
次に輸出についても見ていきましょう。輸出するということは日本のものを海外に売るということなので,「日本において10000円で売られているカバンを売る」というシチュエーションで今度は考えていきます。10000円のカバンは,1ドル=100円のとき10000÷100=100ドルとなりますが,1ドル=50円のとき10000÷50=200ドルとなってしまいます。そして輸出についても,同じ商品が違う値段で売られているのだったら安い方,今回だと100ドルの方が買ってもらいやすいですよね。それゆえ円安の方が輸出先での売れ行きがいいために円安は輸出に有利だといえ,逆に円高の方が商品を買ってもらいにくくなることから円高は輸出に不利だといえるわけです。このようにどれだけ買ってもらいやすいかが変わってしまうので,円高・円安は輸出入に影響をもたらし,ニュースなどで頻繁に取り上げられるというわけですね。
最近の円相場事情
それでは最後に最近の円の価値事情について触れて本記事を締めくくりましょう。円の価値はたいていドルと比較されることが多いですが,最近の日本では円安(またはドルの方が価値が高いことからドル高)の傾向が強いです。この傾向は2012年頃から続いています。これまでで最も円高が進んだのは2011年であり,リーマンショックと呼ばれるアメリカの出来事を機にドルの価値が下がり,その影響を受け続けた結果,最終的には1ドル=75円程度までなったことがあります。それに対し今の円レートは1ドル=120~130円程度であることから,ひと昔前より大幅に円の価値が下がったことが分かります。2022年の4月にはおよそ7年ぶりに1ドル=125円台を記録しましたが,それ以降も円の価値の下落は続き,現在は1ドル=135円台まで下落を続けています。このレベルでの円の価値の下落は1998年以来のことなので,注目を浴びています。したがって中学受験の時事問題でも出されやすいと言えるでしょう。そのためよく内容を理解するとともに,ニュースを追っておくことをオススメします。
終わりに
今回は時事問題の解説の一環として,円高・円安について解説していきました。先ほども触れたように,円の価値という考え方は日常生活で使う機会が少ない分,頭に入ってきづらいところがあります。そしてそのことは経済に限らず,他の時事問題でも当てはまることです。そのため以下の参考書籍やおすすめ記事を使いながら,勉強に向き合っていきましょう。本記事が今後の学習のお役に立てば幸いです。
(ライター:大舘)
おすすめ記事