中学受験の学習をするお子さんを見て、行き当たりばったりの勉強を指定いるようだな・・・と思うことはありませんか?毎週やらなければいけないことはたくさんあるのに、どうしてうちの子は計画的に勉強に取り組めないのか、中学受験をする気があるのかしら、と悩んでご相談をされる保護者の方は非常に多いです。
中学受験においては、学習計画をしっかり立て、着実に一つひとつ進めていくことがとても大切です。ですが、その学習計画を、誰が、どのように立てるか、内容をどうするか、ということについてはしっかり考えたうえで計画を立てる必要があります。せっかく計画を立てても、実行できなければ意味がありません。お子さんの状況によって、立てた計画通りにいくこともあればできないこともあり得ます。もしお子さんが計画立てて受験勉強に取り組めていない、計画から遅れていると感じた場合は、計画の立て方そのものに無理があるなどの原因があると考えられます。
しかし、大人であっても、やらなければいけないタスクを計画立てて何の問題もなく粛々と進めていくということは実際のところ難しいですよね。ましてや中学受験生は小学生ですから、自分で最初から全て完璧に計画を立てて、それをやり切りなさい、と言ってもまず難しいことは想像に難くないでしょう。
ですから、学習計画を立てる際には、親子でよく話し合い、いま何をやるべきなのか、その先は何をやるべきなのか、これをやったらどういうレベルに達することができるか、どこまで達成したいか、といったことも含めてよく考える必要があります。あまり無理のある計画を立てても実行に移すのは難しいですし、あいまいな内容や適当な時間設定にするとカリキュラムから遅れがちになってしまい、あとが詰まって大変になってしまいます。
中学受験のための学習計画を立てる際には、「何を、いつまでに、どうやるか」、という点に注意して学習計画を立てることがとても大切です。今回は、中学受験勉強に欠かせない学習計画の立て方と注意点について解説します。お子さんに合った、お子さんだけの学習計画を立てて、着実に実行していきましょう。
Contents
取り組む量と時間は具体的に
なかなか計画的に勉強ができないのは、小学生であればむしろ当たり前と言えるでしょう。われわれ大人であれば仕事上の納期を意識することができますが、子どもの場合は「時間の感覚」というものがまだ発達していません。つまり、何をいつまでに、という意識そのものがまだ未発達なのです。そうすると、計画を実行するために必要な時間を正確に、また肌感覚で実感することは難しいです。
未成熟な小学生であることを理解した計画を
このように時間間隔が未熟なため、たとえその日1日の勉強については計画を立てて実行できたとしても、1週間先、あるいは1カ月先、さらには数カ月先、受験当日までを見越して計画立てて勉強し、受験のために必要な行動ができる中学受験生は、ほとんどいないのが実情です。精神年齢の関係で、男女の性別差で実行できるお子さんとできないお子さんにも分かれます。ですから、保護者の方がこのようなお子さんの状態をよく理解したうえで学習のスケジュールを立ててあげる必要が出てくるのです。
計画はわかりやすくないと実行できない
たとえば「今日から1週間の間に漢字のテキストを10ページ終わらせる」という学習計画を立てたとしましょう。われわれ大人であれば、7日で10ページなので1日に2ページずつやれば1週間以内に終わらせることができる、あるいは2日に1回、4ページずつやれば終わらせることができる、といった時間配分や1回にやるべき量を自然と見通すことができますよね。ですが、小学生である中学受験生にとってはそれが難しいのです。1週間で10ページというと、一気に終わらせなくてはいけないのでは、とその量に圧倒されてしまうことも少なくありません。冷静に少しずつ進めていけばいいと大人が思うことでも、やらなければならない量をかたまりでとらえてしまうため非常にハードルが高くなり、最悪の場合1週間に1ページも進まないこともあり得るのです。
もちろんお子さんの性格にもよりますが、日にちと量をかたまりにしてしまうとお子さんはできないのではないかと身構えてしまうことが多いので、たとえば漢字のテキストを1日に2ページずつ進めよう、といったように、「1日あたりでやるべき量」を「具体的に」決めてあげることをおすすめします。また、実行する方法についても「漢字は朝勉強でやる」「何分でやる」といった、1日のいつやるのか、どれくらい時間をかけてやるのか、というところまで考慮して、1日の学習スケジュールに割り振って、毎日のルーティンにしてしまうと、お子さんもより取り組みやすくなります。
ただし、あまり時間を〇分から〇分まで、というように細かく決め過ぎてしまうとかえってそのことがプレッシャーになってしまい、思うように進められないお子さんも少なくありません。保護者だからこそわかる、お子さんの性格や勉強の進め方のようすを考慮に入れながら学習計画を立てることをおすすめします。
向こう3カ月の予定を可視化する
お通いの塾によって異なりますが、塾では定着度を確認するテストを1週間、あるいは1カ月ごとに受けるというカリキュラムをとっていることが多いです。1週間ごとのテストはその週に学習した内容の確認のための小テストであることが多いです。また、1カ月ごとのテストはもう少し範囲が広く、4週間で学習した内容の総合テストの位置づけになることが多いでしょう。組み分けテストや合不合判定テストなどのような総合模試は、もう少し範囲が広く、これまで学習した全範囲から出題されますし、6年生は秋以降毎月のように受けていくことになります。
また、受験学年であればそのような総合模試に加え、志望校別のテストを受ける機会が増えてくるため、非常に忙しくなります。目の前の模試の成績を見て受験校を決めるというご家庭も多いですし、学習した内容の達成度や定着度を見るために重要な位置づけのテストなので、そのテストを目安に勉強を進めていくことになるでしょう。そのため、テストに追われる毎日になり、お子さんのスケジュールは非常にタイトになることは想像できますよね。
もちろん毎日の学習計画に即して日々勉強していくことや、その週の内容を定着させるために1週間の学習計画を立てて実行していくことは土台として必要です。それに加えて、今後よりタイトなスケジュールになってくる時期に学習計画を立てる際に大切なことは、この先いつ、どんなテストがあるのか、過去問演習の時間をどうとるか、塾のスケジュールはどうなっているのか、自宅学習ではどれくらい時間が取れるのか、といったことをお子さんにわかりやすいように説明し、その内容を「可視化する」ことです。
単に「いつ〇〇があるから、とにかく勉強しなさい」という指示だけでは、お子さんは具体的に何をどうやればいいのか混乱してしまうので、目に見える形でわかりやすく示してあげることが必要です。たとえば、お子さんが視線を上げると見えるように、勉強机の置いてある前の壁やサイドボードなどに学習計画をすぐみられるようにしておくと「あ、これこれがあるから今日はこれをやらなければいけないんだ」という自覚を持つことができるようになります。
また、その日だけ、その週だけ、その月だけ、の計画だと先を見通すことができないので、1カ月ごとのスケジュールを3カ月分並べて見られるようにすることをおすすめします。今は8月なので、8月と9月、10月までのカレンダーを使って、まずはこの先受ける予定の模試や志望校別講座の予定などを記入しましょう。そして、月が変わったら、また次の3カ月のカレンダーに入れ替えるのです。予定が変わることもあるので、常に見直しながら、可視化した学習計画をお子さんがすぐにみられるように工夫すると良いでしょう。
日々の学習計画に沿って着実に学習を進めていくことがもちろん大切ですが、3カ月という長期間の予定をまずは可視化することによって、お子さんが先を見据えて勉強することが可能になります。また、先を見通して今、何をやらなければいけないのか、ということをお子さんにしっかり意識させることができるでしょう。そして、学習計画については「なんでできていないの!せっかく計画を立てたのに」という叱る材料にするのではなく、たとえば「来週は〇テストがあるね」「来月はいつに学校別の模試があるね」といったように、定期的に何が予定されているのかを保護者の方が口に出してさりげなく自分から勉強するように仕向けることも効果的です。
どうしても学習計画というと細かく細かく作りたくなるものですが、まずは3カ月分の予定をすべて可視化したうえで、カレンダーにその週、その日にやるべきことを書き込んでいくようにすると、お子さんのモチベーションがアップします。また、1日を振り返ると「これだけやったんだ」という達成感を感じることもできるので、大→中→小トいった形で日々の学習に落とし込んだ計画を立てることをおすすめします。
「予備日」を設けておくことが大切
受験勉強を始めたころや、学年が上がってやるべきことが増えたときなどは、なかなか決めた学習計画通りに勉強を進めることができないこともあります。また、受験学年であれば、弱点克服ができていないと先に進むことができず、計画通りにいかずに焦ってしまうことにもなりかねません。そうすると、いまやるべきことが何なのか混乱してしまい、あれこれ手を出して時間を浪費してしまうリスクが生じます。
学習計画はたしかに立てた通りに進めていければそれに越したことはありません。むしろ、理想的とも言えます。ですが、勉強をするのは小学生のお子さんですから、なかなか計画通りに勉強が進まないこともあります。特に日々のカリキュラムに追われて振り返りがおろそかになってしまていると、土台ができていないところに大量の問題演習をおこなうことになり、量はやっているはずなのに成績が上がらない、というケースも少なくはないのです。
このようなときに備えて、1週間の間に1日、あるいは半日でもかまわないので、「予備日」を設けておくことをおすすめします。予備日を設けることによって、その週にやりきれなかったことや、弱点となっているところを克服するための時間に充てることができます。計画通りに勉強ができないことを見越して予備日を作っておき、土台固めのための学習に充てることができると、その次の週の学習もスムーズに進めることができます。
もし、1週間にやるべきことが全て終わっているのであれば、予備日を自由に使って良い、とすることもひとつの方法です。ですが、そういうお子さんはなかなか少ないでしょう。少しペースダウンしても良いので、普段取り組めていない弱点克服や以前に学習して不安なところなどを振り返る時間に充てると良いでしょう。弱点ノートを作っているなら、次の模試に向けて少しずつ振り返りをするのも良い方法です。
ただし、お子さんに疲れが見える場合には、勉強のつけたしはかえって逆効果になる可能性があります。勉強に対する意欲がありそうであれば予備日に新しい課題に取り組むのは良いですが、疲れ切っている場合は「せっかく頑張ってスケジュール通りに勉強したのに、終わったらどうせまたつけたして勉強させられるんだ」という気持ちになってしまい、どうせ頑張っても増えるんだったら終わらなくてもいいや、という後ろ向きな気持ちになってしまう可能性があります。そうすると、毎日の勉強に身が入らず予備日以外の日にも影響が出てしまうので、お子さんの意欲と体力をよく考慮しながら予備日を上手く活用するようにしましょう。
学習計画を達成したらほめてあげよう
受験勉強をしているお子さんは、保護者の方を喜ばせたいというのが勉強のモチベーションのひとつになっています。もちろん学力をつけて志望校に合格することが目標ですが、頑張りを認めてほしいと思いながら、好きなことも我慢して日々勉強しているお子さんの気持ちをぜひわかってあげてください。
お子さんがその週の学習計画を達成したら、またその日の学習への取り組みが良かった場合は、ぜひ何度でもほめてあげましょう。われわれ大人にとっては、計画を立てたならそれを実行するのは当たり前、と思うかもしれませんが、お子さんの場合はそうではありません。ましてや中学受験のための勉強は、小学生にとっては決して簡単なものではありませんし、量も非常に多いことを忘れないようにしましょう。小学生にとって、やらなければいけない勉強の質も量も非常に負担が大きいのです。だからこそ、計画通りに勉強を進められたことは、実はとても立派なことなのです。
受験生なんだからできて当然でしょう、などと思わずに、計画通りに勉強できてすごいね、偉いね、とぜひほめてあげてください。お子さんはほめられると、自分がやったことを認めてもらえたんだ、と思い、さらに次の勉強にも積極的に取り組むようになります。まだまだ幼い小学生なので、認められることによって自己肯定感が増して意欲が出てくるので、ほめるということは保護者ができるとても大きなサポートなのです。
もし計画通りに勉強が進められなかったとしても、「ここまではできたんだね、よかったね」「来週は早めに手を付けて頑張ってみようね」などと、ポジティブな声掛けをしてあげてください。計画通りにできなかったらおやつ抜き、などとペナルティーを科すご家庭もあるのですが、それは受験生に対するNG行動です。受験勉強はペナルティーを与えるためにやらせているわけではありませんよね。やったことを認め、ほめてあげる、それが学習計画通りに勉強を進めるためにとても重要なことなのです。
6年生ともなるとお子さんによっては反抗期に入っていることもあり得ます。そうすると、保護者の方にスケジュール管理をされることがわずらわしく感じて嫌がるケースも出てきます。だからと言ってお子さんがすべてスケジュール管理をするのは難しいので、できるだけ早いうちから学習計画の立て方をお子さんに教えてあげることも大切です。ですから、カレンダーに学習計画を作る際には、親子で話し合って、いつ何があるのか、そのために何をやらなければならないのか、ということを確認し合い、共有することを意識しましょう。
学習計画の可視化の効果はお子さんも実感できることなので、一方的に保護者が計画を立てて命令するのではなく、自分で計画を立ててひとつずつ着実にやっていくことがどれだけ受験勉強にとって大切なことなのかをわからせてあげるようにすることをおすすめします。計画を立てる大切さをお子さんが自覚できれば、たとえ反抗期のときであっても自分から計画を立てて勉強することもできるでしょう。反抗期は成長の一過程なので押さえつけるのは逆効果です。自立するチャンスでもあるので、やり方を早めに示してあげておくと良いですね。
まとめ
学習計画を立てて毎日の勉強を進めていくことは、長丁場の中学受験において、また受験生が小学生であるということを考慮してもとても大切なことです。ただし、単に計画を立てたことで満足してしまい、絵に描いた餅になってしまっては意味がありません。実行してこそ意味を持つのが学習計画なので、ぜひ親子で話し合い、実行可能な学習計画を立ててみましょう。もし、余裕がありそうであれば少し負荷をかけても問題ありません。大切なのはお子さんの勉強に対するモチベーションを維持することです。ぜひ、お子さんに合ったお子さんだけの学習計画を立てて、受験勉強を効率よく進めていきましょう。
<関連記事>
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。