【中学受験】受験生が受験を意識する働きかけ方 きっかけ編

このブログを読んでくださっているご家庭は、中学受験を前提にしておられることと思います。保護者の皆さんは、ご家庭の教育方針なども考慮したうえで中学受験をしようと決めておられるでしょう。では、実際に勉強をしていく受験生であるお子さんは、「受験をする」「あの志望校に行く」という意識を持って日々の学習を進めることができているでしょうか。

これまで、受験生や保護者の方のご相談を受けてきた経験からすると、保護者の方はお子さんに中学受験をさせたいということは決めていても、お子さんがなかなか前向きに学習をしない、自分から勉強してくれない、どうすればやる気にさせられるか、というご質問が非常に多いです。たしかに、保護者の方がいくらおぜん立てしても、受験生であるお子さんがなかなか乗り気にならないケースは少なくありません。

また、受験することは決まっていて、お子さんも意識しているように見えても、やはり小学生ですから、受験するということがどういう生活の変化をもたらすのか、また受験に必要な学習の必要性をどこまで実感しているのかなかなか見えない、というケースも多いのです。いずれの場合も、中学受験をお考えの保護者の方にとっては、お子さんをどう受験に向かわせるのかという難しい問題なので、悩みの種になりがちです。

では、どのようにしたら受験生であるお子さんは、受験を意識して日々の学習に向かっていくことができるのでしょうか。今回は、受験生に受験を意識させるための働きかけ方について、保護者の方にできることにはどのようなことがあるのかを解説します。お子さんの日々の学習態度が気になる、これから受験させたいけれどどのように持っていけばよいのか悩んでいる方はぜひ参考にして下さい。

お子さんが中学受験を意識する大きなタイミングは2回

中学受験の場合、受験生が小学生ということもあり、我が子の将来を考えて保護者の方が中学受験をすると決めるケースがほとんどです。なかには、「あの中学校に行きたい」と自分から中学受験を決めるお子さんもまれにはいらっしゃいますが、そういうケースであっても何らかの形で保護者の方の働きかけや準備が前提にあることが大多数です。

お子さんにとっては、「中学受験」ということの存在はわかっても、受験までの道のりの長さや、その間に行うべき学習内容の膨大さまで想定して受験を決めるということは難しいものです。だからこそ、中学受験生活を送っていくためには、迷いのないようにお子さんとよく話し合い、意識をしてもらう必要があります。

中学受験をしようと決めているご家庭の場合、お子さんに対し頭ごなしに「あなたは中学受験をするんだから」と言って受験のレールに乗せようとしていないでしょうか。仮に中学受験しようかな、と思っていたとしても、頭ごなしに「受験しなさい」と言われるとお子さんは大きく反発し、受験勉強を始めたとしても自分から能動的に勉強するということはまず期待できない可能性が高いです。中学受験をしようとご家庭で決めた場合、お子さんに自覚をうながすタイミングは何度かありますが、大きな分かれ目となるタイミングは2回です。

  • これから中学受験をしようと決めるとき
  • 中学受験自体は決まっているけれど、自主的に学習ができていないとき

中学受験を決めるタイミングとしては、おおむね受験のカリキュラムが始まる4年生になる頃が多いです。まず中学受験という選択肢があることをそれとなくお子さんに伝えることから始め、お子さんが中学受験に前向きになるようにうながすことが有効です。

一方、すでに親子の間で中学受験をすることは決めていても、お子さんの学習状況を見ていると「中学受験をする」という実感を持っているとは思えない、自主的に学習していないように見えることが重なったときもひとつのタイミングです。日々の学習に乗り気でないお子さんの姿を見ると保護者の方もイライラしてしまい、お子さんと言い争いになって「もう受験はやめる!」ということにもなりかねません。このような場合は、改めて中学受験に対する覚悟を親子で持つように意識することが必要になるでしょう。

今回は、1つめのタイミングである「これから中学受験をしようと決めるとき」についてどのように受験を意識するように働きかければいいのか見ていきましょう。

これから中学受験をすると決めるとき

「中学受験」に対して興味を持たせる

保護者の方の中には、ご自身が中学受験をした経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。筆者も中学受験をした経験があります。中高一貫校で過ごした6年間は、現在においても非常に得るものが大きく、のびのび成長することができた宝物のような思い出です。

ただし、そういう思いは卒業してから振り返って初めてわかるものです。ましてや入り口にも立っておらず、その前に長丁場の受験勉強が待っていますから、やはり受験生の意識、やる気というものが不可欠です。そして、小学生の遊びたい盛りのお子さんにとっては、中学受験が必ずしも魅力的にうつるとは限りません。なんとなく「小学校の友達が受験するって」と言ってくることはあるかもしれませんが、自分からある日「中学受験したいんだけど」と真剣に言ってくることはまずないでしょう。

しかし、お子さんが中学受験したいと言ってこないからと言って、保護者が豪を煮やして無理に中学受験のための勉強を押し付けることは決して良いことではありません。お子さんによって学習意欲には波がありますし、そもそも目標のない勉強ができるようなお子さんはまずいないからです。

したがって、まずは保護者の方がお子さんに対して「中学受験についてどう考えているの?」「こういう中学があるんだけど、あなたに合っているんじゃないかな」「一度見に行ってみない?」などと働きかけてみることが、お子さんが中学受験について意識するための第一歩になるでしょう。保護者の方の働きかけとお子さんの反応によって中学受験をするかどうかをよく話し合って決めるのです。

まだ中学受験をするかどうか親子で決めていない場合、大事になってくるのはお子さんが中学受験に対して興味を持つかどうかがポイントです。一方的に保護者の方が「決めたから明日から受験勉強ね」と言ってもお子さんが興味を持たなければ時間と費用が無駄になってしまいます。このタイミングでお子さんに中学受験を意識させるためには、「あの中学校に通ってみたい」と思わせることが非常に重要です。意識付けのためには、早めに一度いくつか候補の中学校に足を運んでみて、魅力などを実感させることから始めましょう。

受験勉強は志望校に合格するためにするものなので、「あの学校に行きたい」という強いモチベーションをお子さん自身が持ち続けることができないと、長丁場に耐えることは難しいです。だからこそ、いろんな特色のある魅力的な中学校があることを伝え、通っている方がいればその方から情報を得て中学受験の魅力をお子さんに伝えたうえで、「じゃあやってみようか」と興味を持たせることをおすすめします。ましょう。

理由なく受験勉強させても続かない

いくら保護者の方がお子さんに受験勉強をさせたくても、何も理由を示さずに「勉強しなさい」と言ってもお子さんはまず言うことを効かないでしょう。小学生であっても10歳前後となれば自我も芽生えてくる時期ですから、理由も説明せずただ「受験勉強しなさい」と頭ごなしに言われると、納得しません。納得のない勉強は、お子さんにとっては何の魅力もないので、その結果受験勉強もしないということになってしまいます。

なぜ受験勉強をするのか、という理由を親子で良く話し合い、お子さんが日々の勉強に向かうようにうながさなければなりません。そのためには、中学受験の魅力や、学校の魅力をお子さんに伝えて話し合い、「あの中学校に行きたいと思う?」「行くためには受験勉強をして、乗り越えていくんだよ」というように、受験勉強をする理由をお子さんに良く説明してあげることを忘れないでください。

もちろん、何年にもわたる中学受験生活の中では今後何回も「受験やめる?」と言いたくなる局面は出てきます。ですが、最初によく話し合い、お子さんのモチベーションがある程度高まってから受験勉強を始めていれば、それほど大きな問題にはならず、また受験勉強に戻ることができるのです。

何よりもお子さん自身が「あの学校に行きたい」というモチベーションを持つことが中学受験では大切です。受験直前期、何度もやめようかと思ったけれど、最後に合格できたのは志望校に対するお子さんの「何としてもあの学校に行きたい」という気持ちだった、というケースはこれまで筆者もたくさん見てきましたし、受験を経験された保護者の方も同様におっしゃいます。

勉強好きなお子さんでも受験の理由を共有する

保護者の方にとっては嬉しいことですが、お子さんが非常に勉強好き、というケースもあります。日々の学校の勉強や宿題にもしっかり取り組み、先生からも褒められる、また、低学年向けの受験準備塾にお通いの場合、そこでも活発に行動して勉強を頑張っている、いわゆる「利発なお子さん」です。

そのような利発なお子さんの場合、保護者の方が考えがちなことが、「この子ならスムーズに中学受験するだろう」ということです。そう考えると、「流れ」で中学受験勉強に取り組ませようとしてしまうことになります。それは実は非常に危険なのです。

たしかに、普段の勉強に自分から取り組んでいるような意欲あるお子さんに対しては保護者の方も期待しますし、成績が良ければ即中学受験、と考えてしまいがちです。ですが、いわゆる日常の学習と「中学受験の勉強」はまったく別物だということを認識しておかないと、中学受験はうまくいきません。

「うちの子は勉強が好きだから中学受験させても大丈夫」。勉強好きということはたしかに中学受験においても大切なことです。しかし、日常の学習は興味があるから頑張っているけれど、「受験勉強しなさい」と言われたとたん、学習意欲を失ってしまうお子さんは非常に多いです。それは押し付けられた「やらされ勉強」だと感じるからです。

いくら勉強が好きなお子さんであっても、なぜ頑張って勉強しているのかを保護者の方はまずよく観察し、親子の会話の中で「うちの子が勉強が好きな理由」を知っておくことが、中学受験への第一歩です。勉強が好きなお子さんこそ、やらされ勉強は嫌がるものです。

だからこそ、中学受験を意識するよう働きかけることは必要です。中学受験というものがあること、魅力的な中学校があること、そのためには受験勉強をする必要があることについても話し合うと良いでしょう。そこでお子さんが中学受験に興味を持ったらしめたものです。勉強が好きだからと言って、受験勉強に関心を持つとは限りません。しかし、勉強好きなお子さんの場合、意志も強いので、一度自分でやると決めたらやり通す力を持っています。その力を伸ばしてあげることが重要です。

勉強好きの芽をつまないためにも、中学受験をうながし、意識させるためには、やはり中学受験の魅力や選択肢が広がること、いろいろな特徴のある学校がたくさんあること、を伝えてあげましょう。そのうえで、まずはやはり中学校をいくつか早い段階で見学に行ってみてください。勉強好きと言っても小学生ですから、文化祭などに連れていくと目を輝かせるお子さんは多いですから、ぜひ意識付けのためにもおすすめします。その上で、行きたい中学校に入るためには、受験のための勉強が必要だということを納得させるように仕向けていきましょう。

あくまで押し付けではなく、親子でしっかり話し合い、中学校を見に行くなどしてお子さんのモチベーション持続のきっかけを作ってあげることが大切であることを保護者の方も意識すると良いでしょう。

中学受験のその先も話し合ってみる

中学受験を意識される保護者の方は、「中学受験さえすればうまくいく」と考えがちなところがどうしても出てきてしまいます。しかし、中学受験はお子さんの人生における一通過点であって、ゴールではありません。そのことを保護者の方が受験勉強に集中するあまり忘れてしまうと、お子さんも中学受験という目標が何のためにあるのかわからなくなってしまいます。

もちろん、まずは目の前にある受験勉強を何とかして、先のことは受験が終わってから考えればいいという考え方もあるかもしれません。ですが、それでは遅いのです。中学受験が終わったから、といってお子さんが独り立ちできるわけではありません。その後、中高生活を経て、大学受験をするかもしれませんし、志望校が大学までエスカレーター式の学校であった場合、内部進学するか大学受験するかということも将来的な選択肢としてはあるわけです。

中学受験を考えると、とにかく毎日の受験勉強を必死に毎日こなすことばかり考えがちですが、「中学受験のその先」、つまりお子さんの将来についても受験勉強を始めるときに少し一緒に考えてみることをおすすめします。今の時点で良いので、お子さんが将来どんな職業に就きたいのか、どんな夢を持っているのか、ということを素直に話し合ってみましょう。そして、その将来のために、お子さんの力を伸ばしてくれる中学校を志望校に選ぶというのもひとつの方法です。

また、お子さんは中学受験のための勉強をする中で、さまざまなことを学びます。日々の学習で学んだ知識だけにとどまらず、知識と知識のつながりを発見できた時のおもしろさ、自己管理能力、目標に向かって頑張ることのワクワク感、成績が伸びなくても振り返りをして次には成績が上がっていく嬉しさなど、約3年間の受験生活でお子さんが得るものは計り知れません。

受験勉強は、単なる知識の習得や成績向上だけのためのものではありません。目標に向けて努力する、計画を立ててみて実行すること、それを修正してまた自分なりに頑張っていくことは、将来お子さんが社会に出たときにも役立つ能力です。そういった力を伸ばすためにも、中学受験をゴールとして親子で認識するのではなく、お子さんの将来のためのひとつの分岐点という意識が大切なのです。

お子さんに対して、将来どうしたいのか、もし考えていることがあったら一緒に話し合ってみようね、というように働きかけてみてください。そして、じゃあ、その夢の第一歩としてあの中学校に行くとあなたの力を伸ばせるかもしれないね、というように持っていくと、お子さんのモチベーションはさらにアップするでしょう。 

中学受験への働きかけは何年生から?

中学受験のためのカリキュラムは、一般的には小学校4年生からはじまります。ただし、これは受験学年換算なので、実質的に塾などで受験のカリキュラムが本格的に始まるのは小学校3年生の2月、あと少しで4年生になるときからです。

中学受験に必要な学習量はかなり大量なので、3年間に配分されているため、学年の切り替え時は中学受験を意識づけるのに大切な時期と言えるでしょう。

無理なく3年間のカリキュラムを網羅するためには、3年生の2月からスムーズに受験勉強に入れるようにするために、小学校3年生の半ば頃から中学受験を意識させることが好ましいと言えるでしょう。一度や二度話し合ったからと言ってお子さんが納得しないこともありますから、少し時間をかけて話し合うべきだからです。なかには、お父様とお母さまで意見が食い違うこともあるかもしれません。そういった場合にも備えて、半年程度余裕をもって意識付けを始めることをおすすめします。

小学校3年生の時点で受験を意識させるためには、「あの学校に行ってみたい」という気持ちがお子さんに芽生えるかどうかが特に重要です。さすがに中学受験のその先、まではなかなか最初から話し合うのは難しいかもしれません。そのくらいの年齢のお子さんには、将来像と言ってもうまくイメージできないで方から、まずは中学校に興味を持つように働きかけましょう。

そして、学校見学や文化祭に一緒に行ってみるなどしながら、受験するとどういう生活が待っているのかについてイメージを具体的に持たせて、中学受験のためのモチベーションをアップしていきましょう。

まとめ

中学受験を始めるにあたり、まず保護者の方がするべき大切なことは、お子さんが中学受験そのものに興味を持たせるよう働きかけることです。中学受験をお子さんに意識させるためには、モチベーションの存在が欠かせません。そのため、「あの中学校に行ってみたい」というきっかけが必要なのです。お子さんに合いそうな、そしてご家庭の教育方針に合っている中学校をいくつか訪れてみるなどして、お子さんとよく話し合い、中学受験を意識するよう働きかけていきましょう。

中学受験は「親の受験」とも言われるほど保護者の方の役割が重要です。実際に受験勉強をするのはお子さんですが、お子さんのモチベーションが下がらないよう、また意欲的に学習を進められるよう、プロデューサー的な役割を果たしながら親子で二人三脚で乗り切る必要があります。

一方的に「受験勉強をするから」というのではなく、なぜ中学受験をするのか、するとどんなことが待っているのか、といったことも念頭に、うまくきっかけを作ってあげてください。

<関連記事>

【中学受験】「中学受験の9割は親で決まる」は本当です!

受験はつらいことばかりじゃない?中学受験を親子で楽しむ方法

今さら聞けない!中学受験3つのギモン[なぜ受験するのか、塾代など]

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。