國學院大學久我山中学校-2019年度算数大問2(1)時計算-過去問解説
問題:3時から4時までの間で、時計の長針と短針が重なる時間は3時何分ですか。 短針と長針が重なる時刻を求める問題です。時計に関する性質として知っていなければならない事は、1分間で長針は6°、短針は0.5°だけ傾くという事…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
問題:3時から4時までの間で、時計の長針と短針が重なる時間は3時何分ですか。 短針と長針が重なる時刻を求める問題です。時計に関する性質として知っていなければならない事は、1分間で長針は6°、短針は0.5°だけ傾くという事…
問題 1800m離れた公園と学校の間を、典子さんは歩き、洋子さんは走り、結花さんは自転車に乗って移動しています。3人は公園または学校を同時に出発し、30分後に全員学校に到着しました。下のグラフは、3人の移動の様子をグラフ…
問題 下の図形を直線ℓを軸として1回転させてできる立体の表面積は□㎠です。 解説 この図形は、半径6cmの円を底面積とする円錐とその残り部分と分解して考える事が出来ます。 まずは、円錐の表面積を求めると、 次に、円柱の側…
問題 下の図のように、円と4つの直角三角形が重なっています。円の周の長さが25.12cmであるとき、ぬりつぶした部分の面積の合計は□㎠です。ただし、同じ印のついた辺は同じ長さとします。 解説 円周が25.12cmと分かっ…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
日本国憲法の 三大原則 みなさん、日本国憲法の 三大原則 が何だったか覚えていますか。そうです、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の3つでしたね。 ここではこの3つの原則をより詳しく解説していきたいと思います。…
問題 下の図で、四角形ABCDは平行四辺形です。角xの大きさは□度です。ただし、同じ印のついた角は同じ大きさとします。 解説 問題の取っ掛かりとしては、特別な図形の性質(今回で言うと平行四辺形や正三角形、二等辺三角形など…
問題:ある品物に仕入れ値の3割の利益をみこんで定価を付けました。売れなかったので、定価の2割引きで打ったところ、120円の利益があがりました。仕入れ値を求めなさい。解答は答えのみではなく、途中の計算や考え方を解答欄にでき…
今回は比例と反比例について取り上げるシリーズの2回目として,グラフの書き方や読み取り方をご紹介していきたいと思います。比例と反比例の基本的な考え方については,今回の冒頭でもさらっと振り返るつもりですが,いまいち思い出せな…
日本列島には豊かな四季があり、季節ごとに異なった姿を見ることができます。 また、南北に細長い形をしている日本では、地域によってさまざまな気候が見られます。たとえば沖縄と北海道ではまったく異なる気候になっています。 それで…