家で国語力アップのコツ!つまずきポイントも解説

頑張っているけれどなかなか成績が伸びない・・・そうした場合、国語の成績に波があったりいつも低迷してしまったりという理由が考えられます。国語は受験生によって得意・不得意が分かれる教科です。もちろん日本語の運用能力を図る教科ですから、普段から日本語をしゃべっている以上、0点ということはまずないでしょう。しかし、100点も取りにくい教科ですね。

中学入試は4教科が基本です。近年は1教科入試なども導入されるようになってきましたが、やはりその基本形は変わっていません。以前は算数・国語どちらかひとつ飛びぬけてできる受験生なら合格することが可能であった学校も、4教科まんばんなくできないと合格できない、いわゆるバランスの取れた受験生が合格していく傾向が強くなっています

ですから、国語で成績の波があまり激しいようだと、いくらほかの教科で点数を重ねてもその分のアドバンテージを消してしまいかねず、合格が遠のいてしまいます。

また、国語力、つまり語彙力、読解力、記述力そして問題処理能力という能力は、算数・理科・社会においても欠かすことのできない土台となる基礎力です。国語力がなければどの教科の問題文を読んでも正確に内容を把握できず、条件なども見落としてしまうため、点数を積み上げることができません。だからこそ国語力を上げることは受験の合否を分ける分水嶺だと言っても過言ではないのです。

頑張っているのになかなか国語の成績が伸びないというお子さんがいる一方で、意外と短期間で成績が伸び、安定するお子さんもいらっしゃいます。そこには、塾での勉強や自宅での宿題以外にも国語力をアップするご家庭での取り組みがあることが多いです。

国語の成績を伸ばすためには、読む力や書く力を養成するにとどまらず、実は家庭の中での「会話」=話す力も実は重要です。たとえば音読。読んでも意味が分からないときは口に出して読んでみて、目と耳で詠むことで理解が進むこともあるのです。

国語は非常に論理的な教科です。今回の文章は自分に合っていた、合っていなかった、だから点数がとれた、とれなかったという単純なものではありません。国語力の中には論理性も重大な役割を果たしていると言えます。今回は、語彙力をはじめ、国語と言う教科を攻略するために欠かせない論理力をアップして国語の成績を上げるためにご家庭でできることをご紹介します。

国語でつまずく大きな原因

国語の勉強をする際に、皆さんはどのようにしていますか?テキストの文章を読み、設問を一つひとつ解いていき、合っているか解答を見て丸付けして終わり・・・そういった受験生は非常に多いです。国語の成績が安定するかどうかは、解答を見て丸付けするタイミングで、解法をしっかり読み、自分がなぜその問題で間違えたのか、どこでつまずいてしまっているかをしっかり把握することに掛かっています。

ただ単にテキストの問題を解いているだけでは国語の成績はなかなか上がりません。時間に追われて大量に問題を解いているけれど、間違えたところで立ち止まって自分の国語力を振り返る習慣がなければ克服することもできません。それではいくらたくさん問題を解いたとしても国語の成績をアップさせることにはつながらないでしょう。もちろん、お子さんがひとりでつまずいているポイントを見出すことはそう簡単なことではないので、塾の先生や保護者の方からの指摘が必要になることがほとんどです。指摘されたつまずきポイントをコツコツ克服していくことによってはじめて国語の成績は上がっていくものです。

では、受験生が国語の勉強でつまずきやすいポイントはどのようなものでしょうか。主に以下の4ステップが挙げられます。自分がどの段階にあるのか確認するところから国語力アップへの道は始まっています。

① 本文が読めない、書いてある内容が理解できない

② 本文は読めて内容もある程度理解できるけれど、設問の意味がわからない

③ 本文は読めて設問の意味も分かるけれど、本文から答えを探せない

④ 正解の該当箇所は見つけられたけれどどの選択肢を選べば良いか、あるいはどう記述したらよいか迷ってしまう

一番深刻なつまずきは①でしょう。本文が読めないということは、当然設問の意味も理解できないですし、本文の中から正解部分を抜き出してくることや、まして記述することはまずできません。お子さんが国語の文章を読んでいる様子を見てください。中心文に線を引いたり心情のところにしるしをつけたりと、ていねいに読めているでしょうか?もし時間をかけずに斜め読みして問題文は真っ白、という状態なら、①の段階でつまずいていると考えられます。

また、何とか本文は読めたとしてもそこで力尽きてしまい、設問を考えようとしてもできない、という②もつまずき要因として非常に多いです。国語で点数を積み重ねるには一つひとつの設問をしっかり解いていかなければいけないわけですから、その前の段階の設問を読むところでつまずいていてはいくら読めても点数をとることはできません

まず基本として、本文が正確に読めること、そして設問で何を問われているのかを把握すること、これが国語の成績を上げるために必要なポイントです。これができれば、成績が一気に上がることも少なくありません。

精読を繰り返すことこそ成績を上げる近道

先ほど挙げた①や②といった、本文が正確に読めていない、内容が理解できていない、そして設問で書かれていることが理解できない、と言ったところでつまずいている場合の克服法として、「精読」することが有効です。

精読とは、出てきたことばの意味も含め、本文をある程度時間をかけて細かく読んでいくことです。普段の制限時間の中で問題を解いているときにはなかなかできないことなので、ご家庭の学習で親子でやってみることが非常に有効なのです。本文の内容が理解できない、正確に把握できないわけですから、理解できるように、内容を把握できるようにするために「丁寧に、時間をかけて」理解できるまで細かく読んでいく、それが精読の目的です。

長い文章になると腰が引けるお子さんこそ精読を

以前指導した受験生の中に、国語が非常に苦手な生徒さんがいました。他の教科の成績はそれほど悪くなく、偏差値が50台はあったのですが、国語に関しては低迷を極め、偏差値は30台、良いときでも40行かないくらいで、早急に根本的な解決が必要な状態でした。

その生徒さんは、長い文章になると途端に「読めない」と腰が引けてしまい、文章を読んでいるところを拝見すると、読むスピードも非常に遅く、通常の3倍以上かかることも少なくありませんでした。わからないことばが出てきてはつまずき、本文の内容の半分も理解できない、そういった状態だったのです。

そこで、保護者の方に、ご家庭でお子さんと一緒に本文と設問を「精読」してもらうことを習慣づけていただくようお願いしました。長文だと思うと身構えてしまって読めないと思い込んでしまうというメンタル面も読めない原因となっていたので、段落ごと、あるいは数行ごとに文章を区切って、親子で交互に本文を音読して、その短い文章の部分の内容をその都度確認し、わからないことばが出てきたらその場で辞書を引いたり、保護者の方がひとつずつかみ砕いて教える、という方法をおすすめしました。

また、設問も一緒に読み、「何を聞かれているのか」を言い合って把握する、相手が分かるように説明し合う、ということで設問対策もしてもらいました。これを徹底的に繰り返した結果、まず1ヵ月くらいで成果が表れ始め、3ヵ月経った頃には国語の偏差値が30台から50台、いいときには60近く取れるようになり、その後も成績をキープすることに成功したのです。

大切なのはどれだけ「読み込めたか」

もちろん、生徒さんによってどの程度成績が上がるまで時間がかかるのかはまちまちですし、精読のためにどれくらい時間がとれるかによっても変わってきます。しかし、国語を指導してきた立場からすると、本文が読めず、設問の意味も把握できないのであれば、いくらたくさん文章を読み散らかしても成績が上がることはまずありません。回り道に見えても、親子で精読に取り組むことが結果的に成績を上げる早道だと言えるのです。実際に精読を繰り返すことによってもう一段階国語の成績が上がった、と言うお子さんは少なくありません。

もし保護者の方が仕事などでお忙しく、親子で精読する時間がなかなかとれない、と言う場合は、個別指導や家庭教師をお願いして精読を徹底してお願いするのもひとつの方法です。精読はお子さんひとりではできません。やはり大人の視線、第三者の視点と言ったものが欠かせないのです。

そのため、本文を丁寧に読んで、わからないことばがあったら調べたり教えたりしながら細かく読んでいき、「ここにはどういうことが書いてある?」と言う発問と答えをお互いに繰り返すことを徹底するために、国語の成績が低迷しているなら、そしてご家庭で時間が取れないなら早めに個別指導を受けることで克服することも重要です。

国語力をアップするためには、「どれだけたくさん文章を読み、問題をたくさん解いたか」ではなく、「どれだけ文章をしっかり読み込み、内容を把握できたか」が重要です。読み散らかしても問題を解きまくっても成績はそう上がるものではない、それが国語と言う教科です。まずは、精読を行い、しっかり文章を読み込むことを習慣化していきましょう。そうすれば、長文に対峙したときも身構えることなく、いつもやっている方法で読み込めばよい、ということをお子さんも体感することができ、徐々にスピードも上がってくるので成績に直結するのです。

どの学年でもていねいに読む意識こそ大切

国語の文章は、学年が上がるごとに長文化し、内容自体も難しくなってきます。しかし、どの学年においても「本文を読んで設問に答える」ということは同じですよね。ですから、必要以上に怖がる必要はないのです。もちろん、漢字やことばの知識など、知っていないと読めない道具はたくさんあるのですが、例えば算数のように公式を暗記していないとまったく問題が解けない、というわけではないのが国語と言う教科の特徴です。

国語の成績をアップさせるために必要なのは、やはり一言一句、一文ずつていねいに読む、という意識をもつことです。それがあってこそ設問にも答えられるということです。本文をしっかり精読し、わからないところは潰して言って設問に取り組む、そういう習慣をつけると、最初のうちはぼんやりとしか読めなかったとしても、あるときを境にクリアに読めるようになってきます。文章の読み方や視点が変わってくるタイミングだと言えるでしょう。

文章を正確に読めるようになると、国語の成績は安定してきます。すると他の教科にも良い影響を与え、問題文を把握し、条件も見落とすことが減るでしょう。

字を雑に書いていないかチェック

国語の成績が低迷しているお子さんに共通しているポイントが実はあります。それは、「書く字が雑」ということです。本文や設問の内容が正確に把握できていないので、どうしても投げやりになってしまい、「どうせできない」という気持ちが書く字にも表れてしまっていることは少なくありません。

しかし、精読を繰り返し、本文や設問をていねいに読む習慣をつけていくと、お子さんにも「点数をとりたい」という欲が芽生えてきます。そのためには、答案は採点者から見て読みやすいものである必要がある、ということが分かってきます。そうすると、ていねいな字を書こうというように意識が変わってくるお子さんは実は多いのです。先ほどご紹介した、偏差値30台から50台、60近くに上がったお子さんにもそういった変化が見られました。

ていねいに読むことを繰り返しているうちに、雑な字で答案を作っている自分に気づいたのです。読んでもらえなければ採点もしてもらえない、だからていねいに書こう、と言うように意識の大きな転換があったのです。この「ていねいに字を書く」ということは、本文や設問をしっかり読もう、という姿勢に通じています。文章を雑に読み飛ばしていると内容を正確に理解できないので当然設問の意味も分かりません。でも、ていねいに読んでいると内容が分かり、設問の意味も分かるようになります。そうすれば点数につながり、解ける問題がどんどん増えてきます。だからこそていねいに読もうという姿勢が大切なのであり、それが形になって表れるのがていねいな字を書く、という姿勢なのです。

ここで大切なのは、「ていねいな字」ということです。受験生一人ひとり書く字にはクセがあります。いわゆる下手な字を書いてしまうお子さんも少なくありません。しかし、同じ下手な字でも書きなぐっているのと、一文字一文字ていねいに書いているのでは印象がまったく違います。自分が書ける限りていねいに書く、ということがポイントです。

ていねいに文章を読み、答案を書き、それが点数に結びつく。そういった経験を積み重ねてこそ、国語の成績を上げたいというお子さんの気持ちに火が付きます。そうすればしめたもの。字がていねいになってきたタイミングは、成績が上がるタイミングでもあります。そういうタイミングを見逃さずに国語の勉強に少しウエイトをかけ、力を入れてみましょう。

わからないことは正直に言える環境づくり

受験勉強で最も避けたいのは「わかったふり」をすることです。お子さんは人の目を気にしますから、保護者の方の顔色をうかがったり、先生に褒めてもらいたいと思ってわかったふりをしてしまうことが少なくありません。ですが、あくまでそれは「ふり」であって、本当にわかっているわけではありませんよね。そういうことが重なってしまうと、「わかっていたはずなのになんで点数が取れないの」ということになってしまいます。

わからないことは分からない、だから解決したい、と素直に言える生徒さんの方が成績は伸びやすいと言えるでしょう。それは、「自分がなにを理解できていないのか」を自覚できているからです。理解できていないことが自覚できていれば、どう克服したらよいか考え、先生からアドバイスをもらうこともしやすくなります。そもそもなにがわかっていないのかがわからない、と言うお子さんもいるかもしれませんが、そういった場合はうまくわからないところを自分で言語化できないこともあります。そうした場合は、適宜声をかけて分かっているかどうか確認することも必要です。

指導する側からしても、その生徒さんがなにがわかっていて、なにがわかっていないのかを把握できることは、一人ひとりの課題を解決するための方策を考える上で大切です。だからこそ、わからないことはわからない、と塾だもご家庭でも言える環境づくりがとても大切です。

ご家庭で親子で一緒に勉強するときも、「なんでこんなこともわからないの」と言ったネガティブな、お子さんを否定するような言葉をかけるのは避けましょう。受験勉強で大切なのは、お子さんが本音でわかるところ、わからないところを素直に言えることです。その段階があるからこそ、課題が明らかになり、克服するための方策を実行していくことができるからです。

ですから、お子さんが本音でわからないところはわからない、と素直に言えるような環境づくりを心掛けていただきたいと思います。「わからない」「どの部分が分からないの?」「この文章のこの部分の意味が分からない」「じゃあ一緒にもう一度読んで考えてみようか」と言ったようにコミュニケーションをうまくとり、お子さんが何が分からないのかを共有することがまずは大切です。

焦りもあり、こんなことも分からないのか、と残念に思う気持ちは分かります。ですが、それを責めても何も解決しませんよね。大切なのは、成績を上げ、お子さんが自信をつけていくことです。そこで叱ってしまっては、お子さんは本音を言うことができなくなりますし、勉強にも身が入らなくなってしまいます。一緒に克服していこうね、というメッセージを伝え続けること、課題を一緒に解決していこうという姿勢が親子でできていることが大切なのです。

あまりがみがみ「これもできないの」「あれもできないの」と言ってしまいたくなる気持ちは分かりますが、そういうことが繰り返されると、お子さんはわからないことを素直にわからないということができずに、わかったふりをして逃げてしまうという状態になってしまいます。本当はわかっていないのに設問を解こうとしても解けませんよね。すると今度は「なんでわかっているのに解けないの」と責められてしまうことが少なくありません。そういう状態を繰り返していては、成績アップは望めませんよね。

わからないことを誰にも言えないままただ目の前の問題をこなす・・・それは国語の勉強に置いて致命的です。国語と言う教科はコミュニケーションがものを言うからです。お子さんが分からない、と言ったときは怒るのではなく、言いやすい雰囲気をつくってあげることが大切だということを知っておきましょう。

国語力を上げるカギは保護者のことば

お子さんが語彙力をアップして表現力(記述力)伸ばしたり、論理的に考える力をみにつけたりするためには、親子の日常会話が大きなカギを握ります。お子さんは、日常的に保護者の方と会話しますよね。そこで使うことばが国語力に直結するのです。つまり、保護者の方がかけたことばこそが、お子さんの国語力を形作ると言っても過言ではないのです。

お子さんが何か言ったことについて、保護者の方がほかのことばで言い直したりすれば、同義語や類義語を会話の中で使っていることになるので、語彙力をアップするのに役立ちます。たとえば、「○○ちゃんがすごく恥ずかしがり屋で、初めて会う人がいると誰かの後ろに隠れちゃうんだよ」とお子さんが言ったとしましょう。それに対して保護者の方が「○○ちゃんははにかみ屋さんなんだね」と言ってあげれば、はにかむ=恥ずかしがる、ということばの関係性を理解することができます。また、「今日、学校でこんな残念なことがあったんだ」と言ったときに「それはせつないね」「やりきれないよね」と言ったように、残念ということばから派生する心情を表すことばで返してあげると、表現力が伸びるでしょう。

もちろん不自然にことばを覚えさせようとする必要はありません。あくまで自然な会話の中で言い換えたらどういうことばがあるか、という意識付けをする程度に考えてください。

論理的思考力の養成法

また、最近は理由付けが弱い答案を書く受験生が増えています。そこに足りないのは論理的思考力です。これは他の教科でも必要ですが、特に国語においては、設問と本文の内容を結び付け、「〇だから△」という論理的なつながりがなければ不正解になってしまいます。

これを克服するためには、日常的な会話の中で「なぜそうなるのかな?」「どうして?」と言ったように、理由を言語化できるように誘導してあげましょう。日常的な会話の中では、お子さんは単語を断片的に話すことが多いかもしれませんが、保護者の方の働きかけひとつで、考える習慣が身につき、結論と理由、原因と結果を理解しながら文章を読み、表現することができるようになります。

大人の心情や社会通念を教える

中学入試では時事問題が出題されることが多いですよね。国語でも例外ではありません。時事ネタを題材にした文章が出題されることもあります。時事問題についての意識は、普段からニュースで時事問題が取り上げられているときに敏感に反応したり新聞を読んだりしないとなかなか身につかないものです。そして、これはお子さんがひとりで興味を持って・・・というのはなかなか難しいのです。そこで、親子で時事問題について、今話題になっていることを話し合ってみることが有効です。

ニュースなど時事問題は、大人の視点で語られることが多いです。また、読解問題においても最近は大人の心情を描いた物語文も多く出題されるようになってきました。つまり、入試でも大人の視点が求められるようになってきているのです。そうした文章の内容を理解するためには、大人の視点や社会通念と言ったものをある程度理解する必要があるでしょう。

そこでおすすめしたいのが「親子でプロファイリング」です。プロファイリングと言うと、アメリカのFBIが行う犯罪捜査、というイメージが強いですが、基本はデータに基づき、犯人の人物像に迫ることです。話をするネタは犯罪ではありませんが、その手法をちょっと取り入れてみて、ニュースで話題になっている人がどのような人物なのか、親子で想像を膨らませて会話するとお子さんも大人の視点を無理なく身につけることができるでしょう。

ただし、大人の主観を押し付けることは禁物です。まだまだ成長途上のお子さんの自由な思考力を奪ってしまうからです。保護者の主観を入れ過ぎた、偏った考え方を一方的に伝えることは避けてください。「一般的にはこう思うかもしれないね。あなたはどう思う?」と、あくまで会話を続けるネタとして自然に入れることも大切です。

ニュース以外に、ドラマなどを観たときもこうした会話をするチャンスです。「あそこで主人公が泣いたのはなぜだろう」「こういう気持ちだったんじゃないかな」「でも泣くところじゃないよね」「どうしてだろう。こういうことがきっかけじゃないかな」と言ったように、背景やストーリーを一緒に追いかけて話し合うことも有効ですよ。

国語力をアップするためには話しやすい雰囲気をつくることが大切

お子さんの国語力をアップするためには、親子の会話がカギとなります。ですが、あまり学力アップ、成績アップを意識しすぎて保護者の方が先走ることは避けましょう。一つひとつのできごとについて「なんで?」「何が?」「いつ?」と言ったように尋問状態だと、お子さんは面倒くさくなったり答えにくくなったりします。そこまで深い気持ちで話した内容ではないこともありますよね。あくまで自然に、軽く訪ねてお子さんが話しやすい環境をつくることが大切です。

また、親子のしゃべる量のバランスも意識すると良いでしょう。どうしても保護者はお子さんのことばを引き出したいと思うあまり先回りして、「あ、こういうことね」と結論付けてしまいがちです。ですが、結論を出すのはお子さんだということを忘れないでください。大人が納得して会話が終わってしまっては、お子さんが考えるタイミングを奪うことになるので、お子さんが考えているときは待つ姿勢も大切です。

お子さんが自分の考えを言語化すること、それが国語力アップの第一歩です。お子さんが語ったことについて、まずはワンクッション「そうだよね。あなたの考えはこうなんだね。」と受け止めてあげましょう。お子さんは、自分の考えを受け入れてもらえたと思うとほっとしてどんどん会話を発展させていく力を持っています。自分のことばを出すことに抵抗が亡くなれば、文章を読む際も、「これってどういうことだろう」と疑問を持ち、ていねいに読む習慣が身につきます。

お子さんと一緒に会話を工夫したり、文章を一緒に精読したりして、国語力をアップすれば、ほかの教科とのバランスも良くなり、成績が上がっていきます。ぜひ、やってみてください。

<関連記事>

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。