遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。貝塚は捕食した貝類などの殻を遺棄したものが堆積して層をなしている遺跡をさします。貝塚では、貝殻のほか、土器や石器、魚骨などの破片、埋葬された人骨も見つかっています。また、貝塚は住居の近くにあり、そのような遺跡が当時の生活を知る手がかりとなります。
今回はそのような縄文時代の遺跡と貝塚を紹介していきます。縄文時代は、氷河期が終わり、紀元前13,000年ころから約1万年以上もの長い間続いた時代のことを指します。
縄文時代人々は狩りや木の実などを採集して生活していました。そのような暮らしの様子がわかる遺跡が多く残されています。また、縄文時代の名前の由来にもなった縄文土器は縄を転がしたような紋様があるのが特徴です。
縄文土器は古い順から草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6つに分けられます。縄文土器をはじめ、狩猟に用いた石器、祭祀の道具なども遺跡から発掘されています。
では、縄文時代の遺跡について詳しく紹介していきます。
大森貝塚(東京都)
貝塚で有名なのが大森貝塚です。アメリカの動物学者エドワード・S・モースが1877年(明治10年)6月、横浜から東京・新橋へ向かう汽車の中で発見しました。日本ではじめて発見された大森貝塚は発見された翌年大々的な学術的な発掘が行われ、以後日本各地で貝塚の採掘が行われていくようになります。大森貝塚のある大森駅のホームにある碑には「日本考古学発祥の地」と書かれています。
加曽利貝塚(千葉県)
約2,400ヶ所あるといわれる貝塚のうち約120ヶ所が千葉市にあり、千葉市は日本で最多の貝塚の数を保有する市といえます。その中でも最大級の貝塚が加曽利貝塚です。加曽利貝塚に縄文人が住み始めたのは約7,000年前であり、巨大な貝塚の形成が始まったのは、約5,000年前の縄文時代中期(北貝塚)と考えられています。貝塚が最も大型になったのは、約4,000年前の縄文時代後期(南貝塚)です。
北海道・北東北の縄文遺跡群
北海道、青森、岩手、秋田の4道県にまたがる17の遺跡から構成される北海道・北東北の縄文遺跡群は、2021年(令和3年)7月27日にユネスコの世界遺産に登録されました。
【北海道】
-
垣ノ島遺跡
-
北黄金貝塚
-
大船遺跡
-
入江貝塚
-
キウス周堤墓群
-
高砂貝塚
【青森県】
-
大平山元遺跡
-
田小屋野貝塚
-
二ツ森貝塚
-
三内丸山遺跡
-
小牧野遺跡
-
大森勝山遺跡
-
亀ヶ岡石器時代遺跡
-
是川石器時代遺跡
高床倉庫
三内丸山遺跡は、日本最大級の縄文集落跡。縄文時代の代表的な遺跡です。三内丸山遺跡には、当時の住居である竪穴住居や、高床倉庫のほか、貯蔵穴など当時の生活の様子がうかがえる遺構が多く残ります。
竪穴住居
【岩手県】
- 御所野遺跡
【秋田県】
- 伊勢堂岱遺跡
- 大湯環状列石
環状列石とは、東日本を中心に分布する種々の石造遺構の総称であり、「ストーンサークル」の訳語です。多量の縄文土器、石器、土製品、石製品が出土するほか、土偶や石棒、石刀などの祭祀にまつわる出土品も多いことから祭祀施設であったと考えられています。
土偶とは、人物をかたどった土製の人形です。主に、女性をかたどったものが多く、豊穣・生殖と関係する宗教的・呪術的な儀式の対象としてつくられたと考えられています。
【関連する遺跡】
- 長七谷地貝塚
- 鷲ノ木遺跡