【歴史と伝統の一歩先行く女子教育のパイオニア】大妻中学校の入試の国語の特徴を徹底解説!分析編その1

大妻中学校は、東京都千代田区三番町という、都心でありながら豊かな自然に触れることもできる抜群のロケーションを誇る、中高一貫の女子校です。その歴史は古く、1908年(明治41年)、創立者である大妻コタカ氏が塾生15人とともにスタートしました。

関東大震災、第二次世界大戦における東京大空襲によって二度校舎が焼失しましたが蘇り、現在は地上9階、地下1階の校舎に学習効率がよく考えられた教室や各施設が備えられ、約43,000冊の蔵書を誇る図書室や2つのアリーナなどが特徴的です。

2020年度の現役合格者数は、国公立大学30名、早慶上智+東京理科大で110名、G-MARCHが265名と非常に安定しています。特に私立上位校を目指す生徒が多く、実績も伴ってきていると言えるでしょう。その他、医学部合格者も15名、薬学部は73名など、医療系の大学・学部を目指す生徒も増加傾向にあります。

大妻中学校の校訓は、「恥を知れ」。創始者である大妻コタカ氏は、これは決して他人に言うことではなく、あくまで自分に対して言うことだということ、そして人に見られたり、聞かれたりしたときに恥ずかしいようなことをしてはいないかと、自らを戒めること、すなわち自分を律する心の大切さを説いています。

こうした校訓を大切にしながら、大妻中学校は「未来に生きる教育」を追求。これから起こり得るであろう大きな変化や技術の進化があっても、未来を予測し、備えることができるのは人間だけである、という理念のもと、「自分の頭で考え、自分で可能性を切り開く力」にこだわって教育を行っています。

社会に出るとそこにあるのは答えのない問題ばかりですから、自分の頭でいかに考え、試行錯誤できるかが豊かな人生を生きる上で非常に大切です。そうした力を養う教育を行っているのが大妻中学校の特徴だと言えるでしょう。

今回は、長い伝統を誇りながらも全人格的な教育を発展させ、進化を遂げている人気の女子校・大妻中学校について、国語の入試出題傾向や対策を解説します。ぜひ特徴を押さえて、合格に向けた対策をしっかり行っていきましょう。

入試情報

試験時間と満点、合格者最低点

大妻中学校の直近2021年度入試をもとに、入試結果データを見ていきましょう。

入試は4回行われる複数入試回を設けています。試験日は、2022年度入試日程において2月1日・2月2日・2月3日・2月5日。いずれの回も国語・算数・理科・社会の4教科です。配点は4教科で320点(国語・算数各100点、理科・社会各60点)となっています。試験時間は、国語・算数が50分、理科・社会が30分です。

2021年度入試の4教科合格最低点は、第1回が191点(60%)、第2回が201点(63%)、第3回が207点(65%)、第4回が198点(62%)でした。

また、教科別の合格最低点は公表されていませんが、合格者平均点は発表されています。2021年度入試では、第1回が76.0点、第2回が67.6点、第3回が73.6点、第4回が71.9点でした。

これらの結果データから見ると、4教科で60~65%が合格最低ラインとなっており、国語に関して言えば68%~76%と、合格に必要な点数は比較的高めということができます。4教科合格者最高点は8~9割ですが、そこまでの点数を取る必要はありません。あくまでも他の受験生に「競り負けないこと」が重要ですから、他の教科とのバランスを考えて得点率を上げていくことが重要です。

国語は全体的に見て、合格者の得点率は比較的高めです。算数は、年によって違いはありますが7割超が合格者平均点となっていることが多いため、大妻中学校の入試においては、配点が高い国語・算数でしっかり得点できることが合否を分けるポインだと言えるでしょう。過去問を解く際にも、その回の合格者平均点を意識しながら、結果を検証することが大切です。

合格のために必要な点数が高めということから考えると、「点数がとりやすい」入試問題だと言えるかもしれませんが、取りこぼしが命取りになることを考慮すると、ミスが許されない難易度が比較的高いのが大妻中学校の国語。ほとんどが記号選択肢問題であるため、各設問答えは「1つ」。ですから、1問で大きな差がついてしまう構成になっています。どの問題で確実に得点すべきか冷静に判断し、しかも確実な得点力が問われる入試だと言えるでしょう。

問題構成・解答形式

大妻中学校の国語の入試問題は、例年大問3題の出題が続いています。おおむね、文学的文章(物語文または文学的随筆)1題、説明的文章(説明文・論説文・説明的随筆)1題、韻文(詩や俳句など)とその鑑賞文1題で構成されているのが特徴。すべて長文読解問題です。特に、韻文の鑑賞文は入り組んでいて読解を行うのはなかなか骨が折れるので注意しなければなりません。

また、各大問の設問中に漢字やことばに関する知識問題がちりばめられていますが、漢字やことばだけで独立した大問が出題されることはありません。文章読解の大問の中に、設問として漢字やことばの知識を聞かれる形式です。

そして、その範囲は非常に幅広いのも大妻中学校の特徴。そのため、知識の引き出しを広げておき、どんな問題が出題されても対応できるようにしておく必要があるでしょう。

長文読解の大問3題というと、難易度が高いのでは、どのように対策したらいいのか、と考えられる受験生や保護者の方も少なくありません。詳しくは後述しますが、各設問は漢字やことばの問題、短めの書き抜き問題を除いてほぼすべてが記号選択式問題です。

そう考えるとなんとかなるかな、という直感はある意味では正しいと言えるでしょう。しかし、大妻中学校の記号選択式問題はかなりのクセがあり、決して易しくはありません。その点に注意しながら対策を行っていく必要があります。

出題の特徴

素材文の文章量が非常に多い

韻文とその鑑賞文では、鑑賞文の長さが大妻中学校の特徴の一つです。また、文学的文章・説明的文章の素材文も長めであり、3題で合計すると8,000~10,000字程度に上ります。これを50分で読み、数が多めの設問に答えていくためには、何度も読み返している時間はまずありません。

一読するだけでも時間がかかりますし、その中から設問のヒントになるところを的確に押さえ、答えていく必要があるわけですから、単にざっと全部読んだだけ、では設問に太刀打ちはできません。大問3題、50分という制限時間から逆算すると、大問1題あたり、読解+解答で15~16分程度しか使えないという計算です。

ただし、全体的に読まなければならない文章量は多いものの、それぞれの素材文の難易度自体はそれほど高くはありません。一読して「難しい」「読めない」というレベルの文章が出題されることはまずないでしょう。

中学受験生が学習してくる平均的なレベルの文章が揃っており、小学校6年生でも親しみやすい文章、語り口の柔らかい文章が多く出題されていますので、それほど身構える必要はありません。

ただし、前述したように1題に使える時間はたった15~16分程度。そのため、一読してどれだけその素材文の内容を正確に把握できるかどうか、またどこに何が書いてあるのか理解できるかどうかが勝負の分かれ目になると言っても過言ではありません。

普段の勉強でさまざまな文章を読んできたとは言っても、入試本番の異様な緊張感の中では何が勝敗を分けるかわかりません。そんな中でも結果を分けてしまうことのひとつに、文章量の多さという「見た目」が挙げられます。

大妻中学校で出題される文章の内容はオーソドックスであり、怖がらずに読み進んで設問に丁寧に答えていけば、十分合格点がとれるように作られています。だからこそ、例年合格者の得点率は7割を超えています。

しかし、「あ、文章量が多い」と思ってしまうと「難しいかも」という先入観が生まれてしまうのも、中学受験生のよくある心理状態です。普段から読み慣れているタイプの文章で、確実な「読み」を行うことを意識しなければなりません。

また、もうひとつ大妻中学校の国語で注意したいのは、設問は傍線部について説明する記号選択肢問題がほとんどだということ。客観的な読解力が求められます。回答の道筋はすべて素材文の中に含まれています。つまり、「答えは文章の中にある」ことを忘れずに、文章に忠実に解き進めることが重要です。

ただし、素材文が長いだけに、解答のヒントになる部分は傍線部のすぐ近くにあるとは限りません。離れたところに答えとなる部分があることも少なくありませんから、迷わずに傍線部の内容をしっかり把握し、かかわりのある部分を文章全体から見つけ出すことが大切だと言えるでしょう。

さらに、後述しますが、大妻中学校の国語の設問は、漢字やことばの簡単な記述以外はすべてが記号選択肢問題です。つまり、選択肢を誤ればオールオアナッシング、0点になってしまう危険性を秘めています。だからこそ、文章に忠実な客観的な読解が必要であり、それが得点を積み重ねるためのカギです。

書き抜き数問以外はすべて記号選択式問題

大妻中学校の国語では、一部書き抜き問題、漢字やことばに関する知識問題で解答を書かせる問題も出題されますが、ほとんどが記号選択肢問題、しかも「一つ選びなさい」という問題です。

長い記述式問題が出題されないため、「選べばいいのだから簡単でしょう」という受験生や保護者の方も多いのですが、記号選択式問題、しかも一つ選ぶということは、「正しい選択肢を選ばなければ0点になる」ということです。

適当に文章を読み、設問の答えを探すといった解き方では、まず正解にたどり着きません。各文種の読解のセオリーに基づいて、文章の中の重要部分を素早く正確に把握しなければ、数の多い選択肢問題を着実に正解していくことは大変難しいと言えるでしょう。

大妻中学校の選択肢問題の厄介なところは、「正解が選びにくい選択肢」が並んでいることだと言っても過言ではありません。つまり、文章を読んだらすぐに正解がわかるといった単純な記号選択式問題ではないので、「どれか選べばよいだろう」といった軽い気持ちで問題を解いていると、過去問を解いてみた際に点数が思うように取れないことに驚かれる方も少なくありません。

正解しにくい選択肢問題があるということは、そこで受験生同士の差がつく、ということでもあります。差がつく問題を正解できてこそ合格が近づくわけですから、選択肢問題に書ける意識を転換することが、非常に大切だと言えるでしょう。

韻文と鑑賞文で大問1題。勝負を分ける

例年、大問3では、詩や俳句などの「韻文」と、その鑑賞文が出題されています。これは大妻中学校の国語の最大の特徴だと言えるでしょう。韻文を題材にした説明文、論説文となっているので、ほかの文学的文章、説明的文章がオーソドックスな出題であるのに対して苦手意識を持つ受験生が多く、この問題で大きく差がついてしまう年も少なくありません。

韻文は塾でも、また小学校でもあまり授業で取り上げられることはありません。もちろん、受験用テキストに何回か配分されていますのでまったくやらないわけではありませんが、韻文を出題する中学校が少ないこともあり、どうしても対策は学校別にやらざるを得ないでしょう。

また、鑑賞文が出題されるときには、鑑賞文の読解ができれば何とかなる、といけすも多いのですが、大妻中学校の場合は、韻文そのものの読解も求められます。韻文は短い言葉の集合体ですから、そうした言葉の一つひとつの意味、響きをはじめとした知識も必須です。

まとめ

今回は、大妻中学校の国語の入試問題について、出題の特徴を中心に解説しました。大妻中学校の国語の特徴をまとめると、以下の通りです。

  • 素材文の文章量が非常に多い
  • ほとんどが「オールオアナッシング」の記号選択肢問題
  • 韻文+鑑賞文の対策が合否を分けるカギ

記号選択肢問題、しかも正解がひとつという出題が多い大妻中学校の国語では、1問でも落としてしまうと他の受験生に大きなアドバンテージを許してしまいかねません。また、素材文が長文で、そこにすべての設問のヒントが隠されているわけですから、読み負けないことも大切です。

決して難解な文章が出題されるわけではありませんが、逆に的外れな読解をしてしまうと、わかっているのに正解できない、という状況に陥ってしまうので注意が必要です。どれだけセオリーにしたがって読み進め、着実に設問に答えられるかが合否を分けるのです。

次回は、分析編その2として、大妻中学校の2021年度入試の国語の問題を取り上げて、実際の入試問題対策のイメージを持っていただきます。ぜひ、参考にしてくださいね。

おすすめ記事

参考

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。