忘れてはいけない学習習慣 「思考する時間」、確保していますか?

中学受験では、まず必要な基礎知識を身につけ、そのうえで様々な問題演習を積む中で、「解法パターン」というものを身につけていくという段階を積んでいかなければなりません。たしかに、知識がなければいくら所見の問題を解けと言われても解き方がわかりません。

しかし、「解法パターン」だけでは太刀打ちできないのが入試問題。中学校側も、塾の分析をチェックして、次年度の出題を考えています。難関校になればなるほど、塾の予想問題の裏をかいてきますし、まったく見たこともない新傾向問題が大好きな学校もあります。

今回は、「思考する時間を確保しよう」というテーマで、その重要性についてお伝えいしたいと思います。

解法パターンを覚えるのは確かに得点力アップの有効な手段です。ですが、ときにはにその勉強に慣れてしまって、「自分の頭で考える=思考する」ことをせずに正解を求めようとするお子さんが非常に多いです。果たして、これでいいのでしょうか。

勉強していても「考えなく」なるのは大問題

特に集団塾に通っている場合、どうしても「受け身の勉強」なってしまいがちです。ただ解法が一方的に提供されるのを待つだけの勉強、それでは、塾では「わかった」と思っても、家に帰ってきたらさっぱりわかっていない、宿題に手を付けられない・・・そんなご経験はありませんか?

一方的に解法を覚えなさい、といわれても、本当に理解できるまで自分で解法を考える時間をとらなければ、また、自分でそのような時間をとる習慣がついていないのなら、大人が「自分で解法を考えるように」促すことが大切です。

結果的に解法を覚えるというゴールは一緒でも、一度じっくり自分で解法を考えた問題とそうでない問題では、頭の中に残るかどうかに大きな差が出てきます。「なぜそうやったら正解にたどり着くのか」を自分で考えることにより、次に同様な問題が出てきたときの取り組み方にも違いが出てきます。

先生が「例題」を出したら、「自分で考えて」とことんやってみる。その姿勢が何よりも重要なのです。

「応用問題にもがき苦しむ」ことも大事

例えば算数なら、文章題や図形の難問に「ああでもない、こうでもない」とうなりながら長時間取り組んでいるお子さんをときどき見かけます。その粘りには敬意を表します。大いに結構なことだと思います。

きっとそのお子さんの頭の中では、蓄えた知識がいろいろ錯綜しているのでしょう。これまでに解いたことのある問題、似ている問題に思いを巡らせてなんとか解法の糸口を見つけようとしているのです。

つまり、難問に取り組んでいるときは、知識や経験の総整理を頭の中で行っているというときなのです。結果的に浮かんできた知識はその問題には使えなかったかもしれません。そうであったとしても、「この問題の場合はこの解法は使わない」ということが会得できるのです。この、試行錯誤する過程は非常に大切です。

テストの時は時間制限がありますからなかなか実行できないかもしれません。ですが、普段の勉強の時には、じっくりもがき苦しむという過程をふむようにしましょう。

難関校の入試問題は思考させる問題が多い

最初に書きましたが、入試問題は単なる「解法パターン」の暗記だけでは太刀打ちできません。難関校になればなるほど、現場で思考させる問題が多く出題されます

解法の暗記は前提であって、その先の応用力が試されるのが難関校の入試です。「思考する習慣と訓練」これが最後にはものをいうのです。

やっつけ仕事の勉強は無意味

解法暗記のために、流れ作業のように次々と大量の問題を解かせる塾があります、その段階も必要ですが、ただそれだけで終わらせるのは問題です。

確かに、とにかくたくさんの宿題を出す塾もありますから、子どもは大忙しです。また、習い事もあって宿題に手が回らない、じっくり取り組むことができていないお子さんも多いです。

そのようなお子さんは、ノートを見ればすぐわかります。やっつけ仕事で、やけくそ気味に「片づけた」という状況が見え見えですから。そういうお子さんは、じっくり思考する時間が取れずにいます。宿題が終わらなくなるからです。

そうすると、すぐに答えを見たり、解説を聞くだけになってしまい、「できる」どころか「わかる」段階にも手が届きません。こうなってしまったら、それは「勉強」ではなく「作業」です。時間の無駄です。

終わりに~「考える時間」を確保しよう

解法を覚えることは必要です。解法は、問題を解く上の道具になるものです。まずそれを覚えて、使えるようになるまでにならなければ難関校突破は難しいです。

新しい解法が出てきたら、まずじっくり「自分の頭で考えて」問題に取り組む姿勢を養うための時間を確保しましょう。それこそが、志望校の求めていることなのです。

まず、日々の生活に無理な計画がないか確認してみてください。どうしても時間がない、という場合には、親御さんが発問しながら理解を確認したり、指導者に見てもらうことも有効です。時間の使い方にはいろいろありますが、中学受験では、そういった「内容のある」学習こそが大切なのです。

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。