渋谷教育学園幕張中学校社会2021年度過去問解説〜日本の地形・山脈〜

今回は2021年度の渋谷教育学園幕張中学校の社会の過去問を一部修正して社会の問題の解き方、地理問題の解き方、日本の地形・山脈について説明していきたいと思います。 

問題

 起伏に富んだ地形が広がる日本では、国土のおよそ4分の3を山地(山脈・高地・高原などを含む)や丘陵地が占めています。そのため、a森林面積の割合も高く、住宅地や耕地として利用できる面積は限られています。
 本州の中央部には飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈など標高3000m級の山々が連なっており、これらは日本アルプスとよばれています。日本列島の標高の高い山々は地球が今よりも寒冷であった時代には、氷河で覆われていました。現代の日本に氷河は残っていないと長く考えられていましたが、2012年に富山県の立山に存在することが確認され、話題になりました。
 日本の山地は険しいものばかりではありません。北上高地やb中国山地などのように比較的標高の低い、なだらかな山地もあります。
 最も標高が高い富士山をはじめ、日本には火山も多くあります。富士山と似た形状の山を地元の人が「〇〇富士」とよぶことがあります。c羅臼岳(知床富士)や岩木山(津軽富士)、鳥海山(出羽富士・庄内富士)など、このような例は日本各地にあります。火山はひとたび噴火すると、大きな災害を引き起こすこともありますが、一方で人間生活にさまざまな恩恵をもたらします。
 高い山地は自然の「壁」となり、人々の交流を妨げます。そのためd都道府県境となっている例が多くあります。
 山地に湿った風がぶつかると、上昇気流を起こし、降水をもたらします。そのため同じ都道府県内でも、山地を境に気候が大きく異なることがあります。武隈高地と奥羽山脈を境にして県が3つの地域に区分されることが多い福島県は、その例の1つです。
 小規模ですが、人工的につくられた山もあります。例えば、福岡県の北東部には「ボタ山」とよばれる山が点在しています。

問1

下線部aに関して、47都道府県の「都道府県の総面積に対する森林面積の割合」(2017年)の最も高い都道府県と低い都道府県の組合せとして正しいものを、下記より1つ選び番号で答えなさい。 

1、高い 北海道/低い 大阪府
2、高い 高知県/低い 神奈川県
3、高い 北海道/低い 神奈川県
4、高い 高知県/低い 大阪府

【解答】4 

それぞれの森林面積、森林率は以下の通りになります。 

都道府県 

森林面積(ha) 

国土面積(ha) 

森林率 

高知県 

596,783 

389,585 

84% 

北海道 

5,538,447 

7,842,076 

71% 

神奈川県 

94,695 

241,592 

39% 

大阪府 

57,969 

189,928 

31% 

林野庁:都道府県別森林率・人工林率(平成29年3月31日現在) 

問2

下線部bに関して、山間部に位置する津山盆地などにはいくつかの工業団地がつくられています。山間部であるにもかかわらず、この地域に工業団地がつくられた理由の1つに、部品や製品の輸送が便利であったことがあげられます。その理由について、説明しなさい。

【解答】
(例)京阪神方面へ行き来しやすい中国自動車道が開通し、インターチェンジが近くにできたから。

問題文にある、「理由の1つに、部品や製品の輸送が便利であったことがあげられます」という部分がヒントになります。山間部での製品の輸送は主に車であると考えられます。車での輸送が便利ということは、交通網が発達していると考えることができます。中国地方から大都市圏へ輸送すると考えると、大都市圏は京阪神方面と推測できるでしょう。 

問3

下線部cに関して、次のア〜ウは羅臼岳、岩木山、鳥海山のいずれかについて説明しています。文と山岳名の組合せとして正しいものを、下記より1つ選び番号で答えなさい。

ア、この山の東側に広がる平野では、リンゴの栽培がさかんです。
イ、この山の南側に広がる平野では、日本有数の稲作地帯です。
ウ、この山を含む半島は、世界自然遺産に登録されています。

1、ア羅臼岳 イ岩木山 ウ鳥海山
2、ア羅臼岳 イ鳥海山 ウ岩木山
3、ア岩木山 イ羅臼岳 ウ鳥海山
4、ア岩木山 イ鳥海山 ウ羅臼岳
5、ア鳥海山 イ羅臼岳 ウ岩木山
6、ア鳥海山 イ岩木山 ウ羅臼岳

【解答】4 

羅臼岳、岩木山、鳥海山がそれぞれ知床富士、津軽富士、出羽富士・庄内富士と呼ばれていることがヒントとなります。

 知床富士の「知床」は知床半島のことです。北海道にある知床半島は世界遺産に登録されています。津軽富士の「津軽」は青森県の津軽地方のことです。青森県といえばりんごの名産地として知られています。庄内富士の「庄内」は庄内平野であり、庄内平野は米の生産がさかんな地域です。 

問4

下線部dに関して次の(1)・(2)に答えなさい。

(1)都道府県境となっている山地について説明した次の文のうち、誤っているものを1つ選び番号で答えなさい。 

1、生駒山地は、大阪府と奈良県の境となっています。
2、伊吹山地は、京都府と滋賀県の境となっています。
3、讃岐山脈は、香川県と徳島県の境となっています。
4、鈴鹿山脈は、三重県と滋賀県の境となっています。

(2)他都道府県と陸続きではない北海道と沖縄県を除く45都道府県のうち、山地を都道府県境とする部分が存在しないものが1つあります。その都道府県名および、おもに何を都道府県境としているか(固有名詞)を答えなさい。 

【解答】
(1)2

伊吹山地は、京都府と滋賀県の境ではなく、岐阜県と滋賀県の境です。 

(2)都道府県名:千葉県/境は何か:利根川・江戸川 

関東農政局ホームページ )

千葉県の県境には山はなく、東京、埼玉、茨城との県境に江戸川・利根川が流れています。 

おすすめ記事

参考