「データの分析」を基礎から徹底解説!|【発展】測定尺度に基づくデータの分類
前回:標本調査とデータの分類 次回:度数分布表とヒストグラム 第3回 尾崎 前回の記事ではあらゆる測定データを量的データと質的データに分類した.今回はスタンレー・スティーブンスによって1946年に提唱された理論(Ste…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回:標本調査とデータの分類 次回:度数分布表とヒストグラム 第3回 尾崎 前回の記事ではあらゆる測定データを量的データと質的データに分類した.今回はスタンレー・スティーブンスによって1946年に提唱された理論(Ste…
自分の問題集をチェックしてみよう! 読者の諸君は、習った内容の定着を図るために問題集を使っているだろう。なんでもいいのでひとつ、使っている問題集を開いてみてほしい。何か書き込みがあるだろうか?もし何も書き込まれていないの…
この記事では、加法、減法、乗法、除法(足し算、引き算、掛け算、割り算)を合わせて行うときの、計算のルールについて見ていきます。 足し算だけの計算では、どこから足し算を始めてもよかったのですが(覚えていますか?)、4つの…
高校数学最初のハードル 私も生徒に授業をする機会が多くあるので、生徒の苦手傾向というものがなんとなく見えてくる。その中でも2次関数について教えるとき、初めに苦手な箇所はどこかと聞くとそのほとんどが「場合分けだ」と答える。…
中学受験における算数や大学受験の数学では、いくつかの大問をセットとして実際に時間を計って解くという実践的な事も必要になってくるかと思います。そんな時に、「あれ?いつもできているはずの事が出来ない」なんてことはありませんか…
因数分解とは? 因数分解とは、1つの整式を整式の掛け算の形に変形することを指す。 例えば、最も基本的な構造を挙げれば といったものが考えられる。 この式では、が共通の因数となっており、の外にを括り出した形となっている。 …
単項式と多項式 単項式…数や文字を組み合わせてできる式 多項式…単項式の和で表される式 Ex) 単項式と多項式を合わせて、整式と呼び、さらに、文字の種類が同じ項を同類項と呼ぶ。同類項をまとめた後、最も次数の高い項の次数を…
この記事では、小学生のときにやったことのある「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」について、マイナスのついた数、「負の数」が出てきた場合に、どうやってできるのかということを扱います。そのほか「累乗」という新たな考え方…
この記事では、中学数学の中でも、全く新しい考え方をする単元で、理解できないとどんどん置いてかれていってしまうような「一次関数」について「そもそも関数とはなにか?」「グラフとはなにか?」ということについてのイメージを掴む…
この記事では、「 弁償算 」の解き方を学んでいきます。 読んで解き方を確認する、一緒に問題を解いてみる、どちらでも大丈夫なのでぜひ参考にしてみてください。 弁償算 とは 弁償算はつるかめ算と似ていて、つるかめ算の応用とし…