【社会・歴史】年表・人物史から歴史をおさえよう!〜伊藤博文の人物史〜
伊藤博文は、長州藩に生まれ、初めて内閣総理大臣になった人物です。今回は年表ごとに伊藤博文についてみていきましょう。 幕末 天保12年(1841年) 長州(現:山口県)で生まれた伊藤博文。生まれは農民でしたが、…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
伊藤博文は、長州藩に生まれ、初めて内閣総理大臣になった人物です。今回は年表ごとに伊藤博文についてみていきましょう。 幕末 天保12年(1841年) 長州(現:山口県)で生まれた伊藤博文。生まれは農民でしたが、…
藤原道長は天皇の外戚を嫁が権力を得て、藤原氏の全盛期を築き上げた人物です。藤原道長を中心として描かれた歴史書に『大鏡』や『栄花物語』があります。道長が著した日記が『御堂関白記』です。 しかし、道長は内覧、摂政、太政大臣に…
平氏を滅ぼし、征夷大将軍となり鎌倉幕府をひらいた源頼朝。頼朝のおこなったことを年代ごとにみていきましょう。 1147年(久安3年)源頼朝うまれる 源頼朝は、源義朝[i]の三男としてうまれます。母は、熱田大宮司…
今回の記事では,体積や比率など複数の単元の内容が絡んでくる水量変化とグラフという問題について解説していきます。 この基礎編の記事では,主にこの範囲ではどのような特徴の文章が登場するのか,どうやって答えを導いていけばいいの…
織田信長、豊臣秀吉に次いで全国統一を目指し、戦国時代を終わらせ、江戸幕府を開いたのは徳川家康でした。今回は年表をもとに徳川家康の幕藩体制への歩みをみていきましょう。 徳川家康は、天文11年(1542年)に三河…
戦国時代、はじめて全国統一を掲げ、実行しようとしたのは織田信長でした。しかし、明智光秀の謀反により本能寺で敗死します。信長亡き後全国統一事業を引き継いだのは豊臣秀吉でした。今回は年表をもとに豊臣秀吉の統一事業と朝鮮出兵を…
今回の記事では,平面図形の範囲の1つである図形の折り返し問題に着目するシリーズの3本目として,難関校で出題されるような発展的なレベルの問題の解説を行っていきます。問題の難易度が高いため,与えられる情報量が多く,またそれを…
今回の記事では時計算の一つである,「狂った」時計問題に着目し,その攻略法や概要についてお教えしていくものになります。「時計が狂う」という現象自体はありふれていますが,入試問題として出てくるとなかなか頭がうまく機能しない・…
飛鳥時代、推古天皇に代わって政治を行い、仏教を積極的に取り入れたのが聖徳太子でした。今回は聖徳太子の政治を年代ごとにみていきましょう。 聖徳太子の父は用明天皇[i]、母は穴穂部間人皇后(欽明天皇皇女)です。『上宮聖徳法…
問題① 簡単な対応関係から掴んでいこう! まずは基本的な問題から進めていきましょう。応用編の記事とはいきなり難問に挑むのはハードルが高いでしょう,そのためウォームアップがてらミスの無いように進めていきましょう。 次の□に…