平行光線と点光源の違いをしっかり押さえよう!図形のかげと比【基礎編】
今回の記事では図形のうち,かげと比という範囲に注目して解説を行っていきます。この図形のかげに関する問題は様々なテキストや色々な塾が重点を置いて解説しているところですが,初歩の部分は意外と省かれがちなので,対策を始めたばか…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回の記事では図形のうち,かげと比という範囲に注目して解説を行っていきます。この図形のかげに関する問題は様々なテキストや色々な塾が重点を置いて解説しているところですが,初歩の部分は意外と省かれがちなので,対策を始めたばか…
今回の記事では平面図形・空間図形における移動について取り扱っていきます。第1段目の本記事では基礎編と称して,移動にはどのような種類があるのかを簡単にまとめてみました。図形の移動の問題は頭を柔軟にして解く必要があり,それゆ…
今回の記事では,平面図形の範囲の1つである図形の折り返し問題に着目するシリーズの3本目として,難関校で出題されるような発展的なレベルの問題の解説を行っていきます。問題の難易度が高いため,与えられる情報量が多く,またそれを…
本記事では図形の折り返し問題を取り上げていくシリーズの第2本目として,実際に受験で登場した問題,その中でも角度を求めていくものに焦点を当てて,実践的な攻略方法をお教えしていきます。前回の記事を読んでいただいた方は折り返し…
この記事は図形の折り返し問題に着目し,第1本目として基礎的な部分を解説していくものになっています。平面図形は中学受験で登場する算数の範囲の中でも難問が登場しやすい範囲の一つです。そのため幅広い形式の問題への理解を深めてい…
今回の記事では,多角形の性質について解説していくシリーズの第2本目として,実際に入試に登場した問題を引用しながら応用的な知識や攻略法をご紹介していきます。前回の記事でも申し上げましたが,図形の性質は基本的な知識であるだけ…
今回の記事では多角形の性質に注目していきます。よく目にする・耳にする多角形といえば三角形や四角形ですが,中学受験ではこの他に様々な図形が登場します。そのため有名な図形の性質だけにとどまらず,いろいろな場面や問題に対応…
今回は平面図形の おうぎ形 と円の入試問題の中から,とりわけ難易度の高い応用問題を3問ご紹介いたします。 このような応用問題は基礎を身につけた上で挑戦するのが望ましいです。難易度の高い問題ほど解ければ周りの受験生と差をつ…
中学受験を目指す中で、算数で思うように得点できない人の中には「図形問題が特に弱い」というタイプも多いと思います。 そういう人の中には「図形問題はひらめきがないと解けない」と思っている人もいるようですが、実際は「ひらめき=…
今回のテーマは,平面図形と比の問題です。この範囲は広いですし,様々な形の図形問題が出て混乱してしまう人もいるのではないでしょうか。嫌になってしまう人もいることかと思います。そこで今回は,まずはじめに押さえておきたい部分,…