前回の記事では、第1志望校と第2志望校の受験についてお話ししました。(前回の記事がまだの方はこちらから→フルタイムお仕事ママの中学受験体験記!受験当日と合格発表<その1>)
第1で志望校、第2志望校と続けて不合格から始まった息子の中学入試。1月のお試し受験はしていなかったので、押さえの学校を確保しないまま第1志望校から始まった入試でした。かろうじて2月に受けた押さえ校には合格しましたが、まだわが家の中学入試は終わることはありませんでした。
結果として長期化した入試期間でしたが、今回は、第3志望校の受験に臨んだ、4日目以降のわが家の中学入試本番のことについて書いていきたいと思います。
Contents
前日までの結果を受けて決めた、もう1つの第3志望校候補
息子の中学入試が始まって3日目の午後に終わっていた第3志望のA校の入学試験。その結果が出る前に、3日目までの第1志望、第2志望校の結果を見て、もう一つの第3志望校として候補に挙げていたB校を急遽受験することに決めました。実は、それまでB校の対策などは全くしておらず、過去問も解いていませんでした。A校の入試が終わった後、一応書店でB校の過去問を購入し、その日の晩と翌日にB校の過去問を解いてみました。
これまで全く対策をしていなかった学校の、それも過去問をいきなり解くという、まさに直前中の直前の受験校対策でしたが、ほかに受験した学校の傾向と問題傾向が類似していることは事前調査済みだったので、そこそこの点数がとれたようでした。
入試の結果は5戦中3勝2敗
B校の入試当日、それも試験時間中にもう一つの第3志望校、A校の合格発表がありました。結果は・・・合格です!その後B校の入試も終わり、息子が笑顔で戻ってきました。急遽受けることを決め、たった2日間の対策で受けた学校でしたが、手ごたえがあったようです。
そして、A校に合格していたことを伝えると、息子は小躍りしてガッツポーズ。母子2人で手を取り合って喜びました。この時点で、息子の中学受験は終了したのです。その後、B校にも合格することができました。
2つの第3志望校合格、進学したのは・・・
A校とB校、2つの第3志望校を受検し、両方合格することができましたが、すぐに考えなければならないことがありました。それは、どちらの学校に進学するか、ということです。
A校、B校、息子はどちらに進学しようか、手続き期限ぎりぎりまで悩んでいました。親としても、本人が通いたい学校に進学させることがもちろん最優先だと考えていましたが、いずれも大学附属校で、最長10年間通うことになる学校です。やはり、何もしないわけにはいかず、慎重に比較表を使って検討しました。
主にこの段階でチェックしたポイントは、
- 部活動
- 高校から系列大学に上がらない人数
- 留学制度
- 通学のしやすさ
の4点でした。
校風や教育方針などは受験前にすでにチェックの上で受験しているわけですから、どちらに進学するか決めるこのタイミングでは、その点は特に検討しませんでした。また、正直なところ、教育方針などは実際に入学してみないとわからないという思いもありました。
この4点を比較した結果、息子が進学校を決める一番のポイントとなったのは、「部活動」でした。B校の方がA校よりも華々しい結果を出している体育会系の部活が多く、それが決め手になったようです。息子の進学する学校は、B校に決定しました。
晴れてB校に入学
長かった中学受験生活も終わり、進学する学校も決まった春休み、さんざん遊んだ後、息子は晴れてB校に入学しました。勉強はそこそこに、毎日楽しく通っています。ときどき、「僕はB校に入る運命だったんだ、運命に導かれたんだ」と息子は言っています。それほど、校風や周りの友達との関係も息子に合っているということなのでしょう。
新しい生活のスタート、中学校は中学校で入ってみると驚くこともいろいろありました。ちなみに私が一番驚いたのは、息子の学校の場合、PTAの役員を一度引き受けたら、基本的に高校卒業までずっとやる、ということです。最長6年間です!役員の決め方も先生からのご指名(もちろんその時点で断ることもできます)です。そして、わたしはPTAの役員をやることになり、現在は毎週のように土曜日は学校へ「出勤」しています。たしかに、学校祭やらなにやら、様々な行事なども多いですから、1年間では何もできないな、2年くらいやってみないと覚えるのは難しそうだな、と思っています。
入ってみてわかった通学時間の重み
また、入学後に意外と重要だなと思ったのは、「通いやすさ」(通学時間の負担)でしょうか。息子と同じ部活の仲間に、片道1時間半かけて通学しているお子さんがいます。その子は結局、時間的な負担が大きかったのでしょうか、部活をやめてしまいました。
部活動をやるのであればもちろんですが、通学時間で疲弊してしまい、学校生活を楽しめないというのももったいないと思うので、通学時間は短いに越したことはないと思います。わが家の通学時間はドアtoドアで30分ほどで、現実的なラインかな、と思っています。
終わりに 中学受験を振り返って
最終的な進学先も決まり、息子の中学受験生活は終わりました。息子本人の頑張りはもちろん、塾の先生や家庭教師の先生と一緒に激走した3年間でした。5年生の初めごろまではぼんやりと「できるかな」程度に考えていた習い事やスポーツチームと中学受験との両立や、母である私自身フルタイムで働きながらどのようなサポートができるのか、その時の課題を一つ一つクリアしていくことで何とか乗り切ることができたと感じています。
わが子の中学受験を体験してみて、両親は中学受験においては総監督あるいはプロデューサーとして、プレイヤーである子ども自身が最大の力を発揮できるよう、わが子にとってベストな方向へと導いていくことが大切なことだったのかなと思います。
これから中学受験を迎える皆様も、親として口を出したくなることはたくさんあると思いますが、実際に日々の学習に一生懸命取り組むお子さんが目標に向かって体力、精神力ともにベストな状態で中学受験を乗り切れるように何ができるか、常に意識し、時には話し合いをして伴走してあげるとよいのではないかと思っています。
<関連記事>
【中学受験】あっという間に12月~直前期に親の準備すべきことは?
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。