中学受験にチャレンジしようと思ったら、まず何をするでしょうか。保護者の方がまず考えるのは「わが子をどこの塾に通わせるか」ということだと思います。中学受験は3年間にわたる長丁場ですし、学習する量も膨大です。それをご家庭だけでこなしていくのはまず難しいでしょう。
ただし、中学受験の塾はさまざまです。大手塾、地域密着型の中・小規模の塾、集団授業、個別指導、個別指導の中でも補習型と難関を目指す塾、といったように規模から内容まで塾によって大きな差があります。何より、塾によって受験カリキュラムが異なる点には注意が必要です。中学受験に必要な教科、分野や単元の知識や解法は結果としてどこの塾でも同じように学習することになりますが、進度や1週間に学習する量などは塾によって異なります。そのため、どの塾がお子さんに合っているのかをしっかり見極めた塾選びがとても大切になるのです。
多くのご家庭では、まず大手の集団指導塾からはじめよう、とお考えになることでしょう。しかし、集団授業の場合、ついていけるかいけないか、といったことも先々問題になることがあるかもしれません。どの塾を軸にしてどのようにカリキュラムに即した受験勉強をしていくうえでも塾選びは重要です。
今回は、塾選びに際して、考えておきたい大手集団塾に通うことのメリットやデメリット、お子さんのタイプによって向いている塾をどう選ぶか、などについてご紹介します。塾選びは中学受験の合否を分ける分水嶺となる大切なことです。ぜひ参考にして、スタートダッシュを図りましょう。
Contents
中学受験に塾は不可欠。どのタイプから始めるか
中学受験塾のほとんどは、3年生の2月から中学受験のカリキュラムに即した授業をおこないます。3年生の2月ですが、塾での学年としては4年生のカリキュラムからスタートします。2月からカリキュラムをスタートさせるために、3年生の秋ごろ、ちょうど今頃からさまざまな塾で入塾テストや、入塾テストを兼ねた模試が各塾で実施されます。塾によっては入塾の可否を決める場合もあれば、入塾は断らないけれどクラス分けをおこなうために入塾テストをおこなうこともあります。
入塾テストの機会は1回ではありません。2月までの間に何回かおこなわれ、いったん1月をめどにクラス編成をおこなうために締め切られることがありますが、3年生の2月に入塾しない方もいるため、随時入塾テストは実施されています。ご家庭の事情により、途中から入塾される方も少なくありません。
中学受験のカリキュラムをしっかり押さえるなら、3年生の2月、つまり新4年生のカリキュラムがはじまる時期がスタート地点だと言えるでしょう。最初のうちは受験カリキュラムの進度もそれほど速すぎることもありません。そのため、ひとつのめどとしては4年生のゴールデンウィークまでに塾を決めて入塾テストを受け、入塾することができれば大きく遅れてしまうということはありません。ただし、クラスに編入する形になるので、中学受験をするとお決めになっているのなら、3年生の2月から入塾した方がスムーズで商。
もっとも、すべてのご家庭が中学受験をすると決定できているとは限りません。ご家庭で話し合って中学受験をしようかしまいか迷ってしまうこともあるでしょう。そうした場合、決定時期が遅くなるとそれだけで遅れてしまうことになりかねません。そのような場合、あまり下調べをせずにどこでもいいから塾に入れる、というご家庭もあるのですが、あわてて良く調べずに入塾させたところお子さんに合わずに転塾を考えることになる、ということもあり得るので慎重に動くべきでしょう。
中学受験の塾は、大きく分けると「大手塾での集団授業」「中・小規模塾での集団授業」「大手塾の個別授業」「中・小規模塾の個別授業」の4種類があります。また、塾の中には中学受験専門の塾とそうでない塾もあります。中学受験をするなら、まずは大手の集団授業をおこなう中学受験専門塾を検討するのが良いでしょう。中学受験専門塾というのは、ほかに高校受験や大学受験指導もおこなっているけれど、小学部という形で中学受験専門の指導をおこなっている塾、と考えておいてください。
中学受験専門の塾は、中学受験に特化した指導をおこないます。また、多くの中学校の入試問題の傾向や対策のノウハウ、そして入試情報や学校情報などをたくさん持っています。その点で中学受験を考えているならやはり中学受験専門の塾を選ぶことをおすすめします。
ただし、集団授業については内容をよく検討することが必要です。一口に集団授業といっても、大手塾と中・小規模塾によってシステムやカリキュラムが異なることがありますし、塾の雰囲気、講師にも差があります。また、大手塾の場合人数が多いため、定期的なテストの成績によってクラス替えをおこなうので、競争が好き、あるいは精神的に強いお子さんにはとても向いていますが、もしそういう性格でなければ途中でハードに感じてしまい、モチベーションが下がってしまう恐れがあります。
また、大手塾の集団授業の場合、3年間の中学受験カリキュラムは最初から決められているので、1週間の授業で学習する内容、単元が決まっており、1日でその日やるべきことは完結します。そして次の週にはまた違う単元を学習する、というように授業の進度は早めです。加えて、家庭学習のための大量の宿題が出されます。
中・小規模塾の集団授業においても、受験カリキュラムはある程度用意されており、なかには四谷大塚などの大手塾のカリキュラムを踏襲しているところもあります。そして、1クラス当たりの生徒数は大手塾に比べて少なく、ひと桁から10人程度、というところが多いです。そのため、講師の目が行き届くので生徒さん一人ひとりの理解度を把握しながら授業が進められていきます。そういう点で面倒見の良い塾を求めるなら、中・小規模塾のほうが向いているかもしれません。
このように、大手塾と中・小規模塾では違いがありますが、お子さん一人ひとりによって向き不向きはあります。そこで、大手塾の集団授業のメリットとデメリット、お子さんのタイプに合わせた塾選びについて見てみましょう。
大手集団塾のメリット
大手の集団指導塾のメリットとしては、レベル別クラス編成によって実力に合わせた授業が受けられること、生徒や卒業生の母数が多いのでデータが豊富なこと、テキストやカリキュラムがかっちり決まっていることなどが挙げられます。
レベル別クラス編成で実力に合わせた授業が展開される
大手塾の集団授業の場合、1学年には複数のクラスがあります。たとえばサピックスの自由が丘校はサピックスの中でも特に生徒数の多い校舎ですが、1学年のクラス編成は年によって変わるにしても、約20前後と非常にクラス数も多いです。クラス編成は組み分けテストやクラス昇降テストによって成績順に分けられています。そのため、自分の今の実力と同じくらいの成績の生徒さんが集まるクラスで授業を受けることになります。大手塾でも校舎数が多いところでは、1学年に2~3クラス、ということもあるのでよく調べておきましょう。
クラスの数が多すぎると、わずかな点数差でクラスが変動します。そのため、クラス分けに関係するテストでしっかり点数をとるために日々の学習方法を早めに確立することが必要になるでしょう。クラスを上げることがモチベーションになるお子さんにはとてもあっている環境だと言えます。逆にクラスがあまりに少ないと、学力に合わせたクラス設定がされにくいことがあり、競争する環境があまり揃っているとはいいがたいところがあります。
生徒や卒業生の母数が多いのでデータが豊富
大手塾の集団授業の場合、現在通ってきている生徒さんの数、また卒業生の数が非常に多いので、生徒の成績と合格校の関係などのデータが豊富です。6年生になると合不合判定テストやサピックスオープンなどの総合模試が頻繁におこなわれるようになりますが、そこで表される合格可能性は、こうした膨大なデータからはじき出されています。
また、卒業生が多いので、進学した学校についての情報も豊富です。実際の校風や学校の指導については入学して経験して見ないと分からないところが多いのが実情ですが、卒業生からのヒアリングによって、各学校の校風や学習進度、先生と生徒の距離感や特徴あるクラブ活動などの情報が多く集められるのは大手集団塾の大きなメリットだと言えるでしょう。
また、卒業生がどのように受験勉強を進めていったか、志望校に合格するために何をやったか、という声をたくさん集められるのも生徒数が多い大手集団塾ならではです。志望校によってやるべきことは異なりますが、その志望校に合わせた学習方法の情報は、実際に受験を体験した人がいるからこそわかるものです。
こうしたデータが豊富なので、御三家をはじめとした難関中学校ごとの志望校別特訓などが用意できるのも大手集団塾の強みです。6年生の秋、塾によっては6年生の春から志望校別講座をはじめ、志望校に特化した指導をおこなっています。特に難関校を志望校にしているご家庭なら、やはりそういった志望校別講座を受けられる大手集団塾を選びたいところだと言えるでしょう。
テキストやカリキュラム、校舎などのハード面が安心
大手集団塾の場合、それぞれの塾でオリジナルのテキストを作成しています。サピックスなら基礎トレ、デイリー・マンスリーサピックスなどのプリント、四谷大塚なら予習シリーズ、日能研なら栄冠への道などです。早稲田アカデミーは四谷大塚準拠塾なので予習シリーズに加え、ダブルベーシックという栄光ゼミナールの新演習を副教材として使っています。
どの塾のテキストも長年の受験指導経験から良く寝られているので、そうしたテキストにそって遅れることなく受験カリキュラムについていくことができれば、中学受験に必要な範囲を網羅することができます。また、週例テストや小テストなどによって週ごとの理解度をチェックするテストは各塾でおこなわれていますし、何か月かに1回はクラス分けのための組み分けテストがおこなわれます。さらには、総合模試が定期的に開催され、志望校の合格可能性や弱点を把握することができますし、志望校別の模試もあるので自分と同じ志望校を持つ生徒どうし切磋琢磨できる環境がカリキュラムの中に組み込まれています。
こうしたカリキュラムやテキストの充実に加え、大手塾の場合、駅前の便利な立地にあることが多く、校舎数も多いので移動時間があまりかからないこともメリットだと言えるでしょう。また、意外にお子さんが気にするのが校舎のトイレですが、小規模塾だと男女兼用というところもありますが、大手塾の場合は男女別にトイレが設けられています。
また、最近はセキュリティ面も重視されるようになっていますが、大手集団塾の場合、塾に行った時間、出た時間が分かる安否確認システムを導入していることが多いので、保護者として安心して通わせることができるのもメリットです。
大手集団塾のデメリット
クラスの講師の実力差があり、異動もあり得る
大手集団塾の場合、人気がある、つまり生徒数が多いほどクラスの数も増えます。同じ時間にひとりの講師が複数のクラスを担当することはできませんから、クラスが多ければそれだけ講師の数も増えます。講師の数が多ければ、指導力はその講師しだいということになります。なかには、指導力が十分でない講師がクラスを担当することもあるのが大手集団塾のデメリットだと言えるでしょう。
大手進学塾に限らずどこの塾でも、最も大切なのは難関校に何人生徒を合格させることができたか、という点です。つまり合格実績が塾のレベル感を保護者が測る指標となっています。そのため、難関校の合格可能性が高いトップのクラスには指導力のある講師が担当としてつくことが多いです。どこのクラスになるかによって、講師の質に当たりはずれがあることには注意した方が良いでしょう。
ただし、お子さんにとって本当にいい講師というのは、ただカリキュラムを完璧にこなす「優秀な」講師だとは限りません。集団授業での指導力には疑問符がつく場合でも、お子さんとの相性がよかったり、授業時間以外に質問に丁寧に答えてくれたりするとお子さんのモチベーションがアップし、その講師に褒められたいから、質問したいから塾に行く、ということも少なくありません。
また、大手集団塾の場合、クラスの昇降が頻繁だと講師が年間に何度も変わることがあり得ます。そうすると教え方が前の講師と異なるということにもなりかねません。また、大手集団塾の場合、特に社員の講師の場合は定期的な異動があります。ときには2月に新学年のクラスを編成したのに3月に異動となる可能性もあります。そうすると相性の良い講師に教えてもらっていたのに途中で講師が変わってしまい、クラス昇降と同じ問題が生じてしまうことには注意が必要です。
「塾に行くことが楽しい!」には要注意
首都圏では中学受験をするお子さんは高止まりしており、少子化にもかかわらず多くの生徒さんが受験勉強をしています。多くの方は大手集団塾に通うので、同じ小学校のなかで同じ塾の同じ校舎に通う、ということも珍しくありません。そうすると、塾でも小学校での気分を引きずってしまい、緊張感が保てないというお子さんがときどき見られます。
「塾が楽しい!」とお子さんが言う場合は要注意です。塾はあくまで受験勉強をしに行くところであり、友達とおしゃべりしに行くところではありません。成績を伸ばして志望校合格をつかむためには受験は自分自身と向き合い、戦うこと、という意識を持つことが大切ですが、緊張感が途切れてしまうと塾に行っても一向に成績が上がらない、ということになる可能性があるのです。
成績を比較してヒエラルキーができる恐れも
同じ塾の同じ校舎に通っている同級生がいる場合、その子がどのクラスにいるか、ということが小学校生活に持ち込まれてしまう可能性があります。そうすると、塾のクラスがトップか、それとも低いか、といったことによってヒエラルキーができてしまう恐れがあるのがデメリットです。大手集団塾の場合、トップクラスにいる友達がうらやましく思えたり、逆に自分より低いクラスにいると下に見てしまったりといった、合ってはいけない状況が生じかねません。同級生と比べて自分のクラスが下だ、と感じるとお子さんは自己肯定感を持つことができず、受験勉強にも身が入らなくなってしまうことすらあるので注意が必要です。
大手集団塾に通う場合には、メリットとデメリットの双方を考えておくことが大切です。そのためには、お子さんのタイプ、性格を見極めることも大切です。今度はお子さんのタイプ別の塾の選び方について解説します。
タイプ別・塾選びのポイント
お子さんは、まじめ度が高いかどうか、要領がいいかそうでないかによっていくつかのタイプに分けることができます。受験勉強では膨大な量の学習をおこないます。それをこなしていくにはまじめさ、要領のよさも必要です。ここではお子さんのタイプ別に塾選びのポイントを見ていきましょう。
まじめ度が高くて要領がいい場合
中学受験で志望校合格率が一番高い生徒はこのタイプです。精神年齢が高く、基本的に塾の授業にも主体的に取り組み、たくさんの宿題も自分でてきぱきとこなしていくので時間的にも余裕があるでしょう。授業の理解度が高く宿題もしっかりできるので成績が良いことが多く、難関校に合格する可能性が最も高いタイプです。
こういうお子さんの場合、ご本人の中学受験に対する意識も高いのでいわゆる「やらされ勉強」にはなりにくいという特徴があります。どちらかというと負けず嫌い、勝気なところがあるので、大手塾の集団授業で実力を伸ばしていけるタイプです。
まじめ度が低いが要領はいいタイプ
不まじめ、というわけではありません。自分が興味を持てないことにはあまり真面目に取り組むことができない、といった方が良いでしょう。宿題ひとつとっても、好きな単元はしっかりやるけれど興味がない単元の場合は場合によってはまったくやらない、といったようなムラがあるのがこのタイプの特徴です。こういう態度だと、宿題の多い大手集団塾ではいい加減な生徒、ととらえられてしまい、また勉強する単元にムラが見られるので成績がなかなか上がらない可能性があります。
ムラがあるということは得意分野と不得意分野の差が激しいということです。そのため、クラス昇降テストや組み分けテストで成績を上げていくのは難しいでしょう。しかし、自分の得意分野が出たときには突出して良い成績を出せるのもこのタイプです。ですが、中学受験の範囲は広く、得意なところばかりできてほかが全くダメ、というのでは合格を引き寄せることはできません。
だからといってそういうムラに目をつぶり、管理が甘い塾だとさぼってしまうでしょう。そのため、このタイプのお子さんはひとりの先生がじっくり指導してくれる中・小規模塾が向いています。相性の良い先生に出会えれば一番良いので、その場合は大手集団塾でもやっていけるでしょう。ムラができているところもしっかりやろう、と声をかけてくれるような塾がこのタイプには向いています。個別指導で良い指導者に巡り合えると成績が急にアップするのもこのタイプのお子さんです。
まじめ度は高いが要領はよくない
まじめ度が高ければコツコツ勉強して成績を上げられるのでは?と思いますよね。もちろん、まじめに課題に取り組むことは受験勉強で最も大切なことです。しかし、まじめ度が高いだけに「何のためにこの勉強をやっているのか」という意識なしに、ただ日々の宿題をこなすことに追われたり、塾でも板書をキレイに写してきて満足してしまうのがこのタイプです。まじめなはずなのに成績がなかなか上がらないお子さん、といっても良いでしょう。
このタイプのお子さんは、範囲の決まっているテストでは成績が取れるけれど範囲が広い、あるいはない組み分けテストや総合模試などでは成績が下がってしまう傾向があります。そのため、合格可能性があまり高く出ないのでモチベーションが下がり、第1志望校に届かない、というケースが少なくありません。
まじめだけれど要領がよくなく、学習にメリハリをつけられないと苦手分野に時間をかけすぎて過去問まで手が回らない可能性もあります。そのため、進度があまり速すぎない塾で丁寧に教えてもらうのが向いているでしょう。大手集団塾で丁寧に見てもらえるところか、中・小規模の塾で自分に合わせた進度で勉強をする、あるいは個別指導で得意なところ・苦手なところを把握してもらい、学習計画を立ててもらってそれを確実にこなす、という勉強方法が合っているでしょう。
まじめ度が低く要領もよくない
これは最初のまじめ度が高く要領もいいという生徒さんの対極にいるタイプです。精神的に幼いことが多く、勉強以外のことに興味が向いていて、自分がいま何をするべきなのかをわかっていないことが多いです。そのため、受験勉強に身が入らず、成績も伸び悩んでしまうでしょう。
このタイプのお子さんが非常に多いのは、大手集団塾の下位クラスです。環境的にも自分でまじめに勉強をするという感じではないので、モチベーションは低いままになってしまい、成績の飛躍的な伸びが期待できません。そのため、モチベーションを上げてくれるような地元の個人塾、あるいは自分だけの先生がついてくれる個別指導塾でまずはモチベーションを上げて勉強する習慣を自然に身につけることが大切です。
自分だけを見てくれていると感じると精神的に成長し、学習面でも力を発揮しはじめるので、個別指導塾との親和性が一番高いタイプです。
受験生にはさまざまなタイプがいます。どの子がどう、と優劣があるわけではありませんが、中学受験で結果を出すためにはある程度の精神年齢の高さとまじめさ、要領の良さが必要になります。3年間かけて結果を出していく長丁場の受験なので、お子さんの成熟度に合わせて塾を組み合わせることもひとつの方法です。
個別指導塾も選択肢のひとつ
大手の集団塾の場合、カリキュラムの進度が速く、途中でついていけなくなるお子さんも少なくありません。その場合は、集団塾に通いながら個別指導塾で補習をするか、志望校対策に特化するために個別指導に転換するのも良い方法です。
お子さん一人ひとりの弱点を把握し、志望校合格のために必要なことを洗い出して指導してくれるので、受験勉強に身が入らないお子さんの場合は特に向いています。
ただし、個別指導塾にもさまざまな種類があります。単なる補習だけだとそれに頼ってしまい、同じ解説を2度聞いているだけ、ということになりかねません。個別指導塾を選ぶなら、あくまで受験勉強の伴走者になってくれるところを選びましょう。授業だけでなく進路相談や課題点の指摘を的確にしてくれる個別指導塾を選ぶと、最短距離で合格をつかむことができる可能性がアRます。
体験授業を受けるときのポイント
塾を選ぶ際には、体験授業を受けてみることをおすすめします。わが子に合っているかどうかを確かめる上で体験授業を受けることは大切です。サピックスのように体験授業をおこなっていない塾もありますが、多くの塾では体験授業を受けさせてくれるので、ポイントを絞って考慮材料にして行くと良いでしょう。
一方通行の授業でないか
受験のための授業というとどうしても講師が一方的にしゃべって終わり、ということになりかねません。しかしそれでは生徒はお客さんでしかありません。授業が楽しく、興味のモテる者であるかどうかはとても大切です。
体験授業では、先生から適宜生徒さんに発問があり、生徒さんが発言できる機会があるかどうかをチェックしましょう。そうするとお子さんは自分も授業に参加しているんだという自我を持つことができます。ただし、クラスによっては収拾がつかなくなるケースもあるので、そういったときに講師が毅然と対応できているかどうかも見極めましょう。
自分で問題を解く時間をきちんととっているか
中学受験で学習する量は膨大で、カリキュラムは週ごとに決められているので、授業中はそのカリキュラムを終わらせることに主眼が置かれます。そのため、生徒が問題を解く時間、つまり試行錯誤する時間をとっている時間がない、という塾もあります。
しかし、思考力や表現力を問われる傾向にある中学受験においては、お子さんが初見の問題を検討する時間をとることは非常に重要です。最初から講師の先生が一から問題を解いて見せて、生徒はノートに写すだけ、では意味がありません。それだと、自力で解いていないにもかかわらず分かった、できた、という気になってしまうからです。理解していないのに次のカリキュラムに進んでしまうと弱点がたくさんできてしまいます。宿題をやろうとしてもとっかかりがつかめず解くことができずに時間だけがたっていくということにもなりかねません。そのため、自力で問題を解く時間が必要十分に取られているかどうか、解説との時間との兼ね合いはしっかりチェックしましょう。
体験授業を受けるべき教科は?
体験授業は、できれば1週間を通して4教科分受講してみるのが良いでしょう。もしどれか1教科という場合であれば、やはり算数で体験授業を受けてみることをおすすめします。受験算数は特殊なので、その指導が十分できる塾であることは受験勉強の態勢を整えるためにとても大切だからです。
もしお願いできるのであれば、宿題も含めて4教科1週間の体験授業を受けてみる方が良いでしょう。テキストはコピーしてもらえるので、どのような内容で宿題の量はどれくらい、ということも把握できます。
まとめ
塾にはさまざまなタイプがあるので、最終的にはお子さんも保護者の方も「この塾なら安心して通えそう・通わせられそう」「親身になってもらえそう」という点で納得いく塾を選ぶことが大切です。
中学受験は3年間という長丁場ですから、塾は授業だけでなく保護者の方の心配に向き合ってくれ、ときにはお子さんに対して一人ひとりに合ったアドバイスをしてくれ、さらに受験情報を提供してくれる心強い存在です。志望校合格に向けて一緒に頑張りましょう!と言ってくれる塾を選ぶためにも、お子さんの性格や体験授業なども考慮して塾選びの参考にしてください。
<関連記事>
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。