【中学受験】〜社会・地理〜日本の地理・地方別の特色をおさらいしよう!②東北地方
東北地方の地理をおさえよう! 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県の6県からなる東北地方の地形・気候・産業などをおさえていきたいと思います。 地形 津軽平野…青森県西部に広がる平野。南部…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
東北地方の地理をおさえよう! 青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県の6県からなる東北地方の地形・気候・産業などをおさえていきたいと思います。 地形 津軽平野…青森県西部に広がる平野。南部…
国民から選ばれた国会議員たちが集まり、国のルールを決めて政治に関する話し合いをするところを「国会」といいました。(詳しくはこちらの記事を参照してください)「国会」は、法律を制定したり、内閣総理大臣を指名したり、条約を承認…
近年地球温暖化という現象が注目され,様々な対策が取られています。そのため中学受験の社会でも地球温暖化,というトピックが取り上げられやすいです。そのため本記事ではこの現象を詳しく理解するために,原因や影響について取り扱って…
北海道地方の地理をおさえよう! 日本で一番大きい都道府県、北海道。今回は北海道の地形・気候・産業などをおさえていきたいと思います。 北海道の県庁所在地は札幌市。札幌市は政令指定都市にもなっています。日本の最北端である…
みなさん、よくテレビで国会議員の人たちが話し合いをしているのを見たことがありますよね。みなさんは、国会議員がどんな人たちで、どんなお仕事をしている人たちなのかを知っていますか。また、テレビでよく目にする「国会」は、どうい…
今回は資源とエネルギーに関するシリーズの第7本目として,環境問題に対する国際的な取り組みをご紹介していきます。前回は日本の公害問題や環境問題に焦点を当てていきましたので,よろしければこちらの記事もご確認ください。今日の環…
中学受験で社会は1つの科目となっていますが、大きく「地理」「歴史」「公民」の3単元に分けられます。 今回見ていく日本列島については、「地理」の一番の基本的な分野です。覚えることも多く、領土問題や地震など重要な時事問題にも…
1336年から約60年間、天皇が北朝(京都の朝廷)と南朝(吉野)に出現した動乱を南北朝の動乱といいます。今回は南北朝の動乱について説明していきたいと思います。 両統迭立 南北朝の動乱のきっかけを作ったのは後醍醐天皇です。…
平安末期から鎌倉にかけて末法思想が人々の間で広まっていました。末法思想とは釈迦の入滅後、正法、像法、末法と順に正しい教えを行うものから、行っていても偽物になり、末法の世が訪れるという教え、予言です。人々は今が末法の世であ…
紀元前、インドのブッダ(釈迦)が創始した仏教は、6世紀に大陸から日本に伝来し広まっていきました。今回は仏教の伝来から聖徳太子、聖武天皇などにより広められていった過程と、平安仏教について詳しく説明していきたいと思います。 …