急に算数の問題が解けなくなった!?原因は前学年にある
それまで算数で困ったことはあまりなかったのに、急に問題が解けなくなった、テストで点数がとれなくなった、というお子さんは少なくありません。一度習った内容のはずなのに、再度出てきたときには解けなくなっている、というのが最も多…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
それまで算数で困ったことはあまりなかったのに、急に問題が解けなくなった、テストで点数がとれなくなった、というお子さんは少なくありません。一度習った内容のはずなのに、再度出てきたときには解けなくなっている、というのが最も多…
算数に苦手意識があり、平面図形が特に苦手という人は、まず基本の考え方から確認が必要です。平面図形はある程度の基本パターンを学習していないと、「考えても解法の糸口がわからない」という状態になりやすいためです。 平面図形が解…
学校情報 応募状況 2019年度 募集人員 応募者数 受験者数 合格者数 出願者倍率 実質倍率 一般…
小学校では扱わないが、中学受験では必要な特殊算のひとつに「つるかめ算」があります。 小学校の指導要領で扱わない理由としてはおそらく、「いずれ中学校で連立方程式を習うから、小学校でやらなくてもよいだろう。」ということなので…
N進法の問題は、得意不得意の分かれるところです。 数の感覚や規則性に対して強いタイプのお子さんであれば、初めて解いてみたときにもそんなに難しくは感じないかもしれません。逆に、数の感覚が弱かったり、規則にすぐ気づけないタイ…
中学受験の算数において、「立体図形」は特に苦手とする人が多い分野ではないでしょうか。 苦手としてしまう理由としては、「空間把握能力(空間認識能力)」の低さによるものもあるかと思います。 平面に描かれた立体図形を見て、それ…
学校情報 応募状況 2020年度入試応募状況 名称 性別 募集人員 応募者数 受験者数 合格者数 実…
学校情報 応募状況 2020年度 募集人員 応募者数 受験者数 受験率 合格者数 第1回アドバンスト入試 50名…
入試情報 問題構成 立教女学院中の算数は、試験時間が45分で、大問4問・小問15〜20問程度で構成されている傾向にあります。大問4問のうち、1問は計算問題や応用小問で構成されているのに対し、残りの3問は応用問題が出題さ…
学校情報 応募状況 年度 募集人員 応募者数 (第1次選考) 合格者数 (第1次選考) 2020 120名 226名 172名 応募者数 (第2次選考) 受験者数 (第2次選考) 合格者数 (第2次選考) 実質倍率 68…