算数の計算問題を解いていると、どうしても筆算が必要になることがありますね。文章題を解いているときは図を描くことが必要になりますし、グラフを描くこともあります。理科や社会でも、計算や図が必要になりますよね。
テストのときに、「あー、またやってしまった、ケアレスミス!」ということがありますよね。実は、普段のノートの使い方に、ケアレスミス克服のヒントがあるんですよ。今回は、ノートの使い方とミスとの関係についてお伝えしていきたいと思います。
Contents
ミスをしやすいノートの特徴
思考の過程を消してしまう
ノートをきれいに見せたいのか、計算や思考錯誤した過程を消すお子さんがいます。その習慣は、今すぐにやめましょう。ミスがあった場合、その原因の分析が出来なくなるからです。漢字練習のノートでも同じです。間違えていたのを消して正しい答えを写して〇にしてしまうお子さんも非常に多いです。なぜ間違えていたのか、それを残しておかないと、同じような問題が出てきたときにまた同じ間違いを繰り返します。間違っていたなら、間違えた答えを消すのではなく、考え方の順序と一緒に間違いは間違いとして残しておきましょう。
ノートの隅にちまちまと書く
筆算をノートの端のほうに小さく書いているお子さんも多いです。ちまちました計算はミスのもとです。計算はノートに恥ずかしがらずに堂々と書いてください。何のために筆算をするのでしょうか?正しい解答を得るためですよね。細かい薄い字で、狭いスペースで、それが出来るでしょうか。基礎力を養っている段階ならなおさらです。きちんと筆算をしなければなりません。ただし、筆算をやりさえすれば計算ミスをしないかというとそうではありません。ミスの少ない計算方法を身に着ける必要があります。この点は機会があれば別の記事で紹介します。
算数だけではありません。理科の計算もそうですし、社会でも条件を読み取るときにノートの隅のほうに殴り書きしているケースもあります。条件の読み取りはその問題を解く大きなヒントです。それを小さな字で雑に書いていれば、どこに対応する条件なのか書いているうちにわからなくなってしまいます。きちんと順序立てて書く、それを忘れないようにしましょう。
ぎっしり詰めすぎて書いている
字をぎっしり詰めて書いているお子さんもよく見かけます。問題と問題のスペースもほぼない状態・・これでは、どこが解答なのかもわかりづらいですし、ミスをただすためのスペースもなく、出来上がるのはぐちゃぐちゃのよくわからないノートです。複雑な計算問題の場合に横にずらずらつなげて計算するお子さんもいますが、これもやめましょう。イコールを縦に並べて計算し、どの順序で考えていったのか見て検証できるようにするのです。ほかの教科でも一緒です。ぜひ低学年のうちから習慣づけましょう。
図やグラフを小さく書きすぎる
図やグラフを小さく雑に書くお子さんも非常に多いです。これもやめましょう。図は何のために書くのでしょうか。思考の整理、ヒントの発見のためですよね。特に算数や理科はビジュアルを用いると、複雑な問題も簡略化することが出来ます。図が小さいと、複雑な問題が複雑なままで終わり、かえってミスを招きます。
これは、そもそも「何のために図を描くのか」がわかっていないお子さんにみられる傾向です。一応描いてはいるけれど、理解できていないし、ましてやそれを活用して問題を解くことが出来ないのです。何のために図を描くのか、図を描くと何がわかってくるのか、〇〇算ならとりあえず△△図を描けばいい、とインプットされているのかもしれませんが、条件によっては異なる図を描く必要が出てくることもあります。解答を導くために必要な道具をしっかり描くことによって、正解することが出来るという経験を積む訓練をしましょう。
ノートがもったいないって・・・
ときどきいらっしゃるのです。ノートがもったいないから、とノートの節約のために小さな字を書いたり、ぎっしり行を詰めて書いたりしているうちにそれが癖になり、せっかくノートを使っているのに意味不明な雑なものの出来上がり・・・。せっかく時間をとって勉強してノートをとったのに、それが活用しにくいものになっていることのほうがよほどもったいないと思いませんか?
ノートは、単に答えを書くだけのものではなく、自分がその問題を解くときにどう考えたのか、その筋道も書いてある貴重なものなのです。しかも、自分で書くので、インプットの材料としてもとても重要なのです。ノートがもったいないからとちまちま書いているのは、節約ではなく「ケチ」です。こと勉強に関しては、「ケチ」では知識は身につきません。知識習得には手段を択ばず、もっとどん欲になってほしいと思います。
普段のノートの使い方が、テストの結果に表れる
普段のノートの使い方が、これまで書いてきたような「もったいない」ものだと、テストのときも計算や図をはっきり書いたり、条件を整理して書き出してみたり、そういうことが出来なくなってしまいます。普段の学習のときにノートにちまちま書いていても、テストのときはきちんとやるから・・・これほど信用できない言葉はありません。ケアレスミスで大量失点するのもこのタイプのお子さんです。
普段からノートにしっかり考え方の道筋を書き、答えもわかるように書く、当たり前のことのように思えるかもしれませんが、ケアレスミスを克服するにはこの習慣は不可欠です。ミスが減りますし、ミスをしていたとしても見直しをするときに発見しやすくなります。
普段のノートの取り方、使い方がテストの取り組み方、結果に大きく反映することを忘れないようにしましょう。ケアレスミスの克服にはこういった普段からの習慣が大切なのです。
一橋大学卒。
中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。
得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。
現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。