【社会・歴史】日本と中国・朝鮮半島の交流史をおさえよう①〜渡来人・古代王朝編〜
日本と地理的に近い朝鮮半島は、歴史的にもつながりがありました。今回は日本と中国・朝鮮半島の交流史について、渡来人、古代王朝編についてみていきましょう。 渡来人の影響 古代の時代からみていきましょう。紀元前4世紀頃からは…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
日本と地理的に近い朝鮮半島は、歴史的にもつながりがありました。今回は日本と中国・朝鮮半島の交流史について、渡来人、古代王朝編についてみていきましょう。 渡来人の影響 古代の時代からみていきましょう。紀元前4世紀頃からは…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。古墳とは、弥生時代の末の3世紀後半から約400年の間に造られた土を高く盛り上げた墳丘をもつ墓のことをさします。今回は代表的な古墳について紹介し…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。今回は弥生時代の主な遺跡についてみていきましょう。 遺跡についてみていく前に、弥生時代についておさえておきましょう。紀元前1万年前から紀元前…
遺跡とは過去の人間の活動の跡が残されていることが確認できる場所などを指します。貝塚は捕食した貝類などの殻を遺棄したものが堆積して層をなしている遺跡をさします。貝塚では、貝殻のほか、土器や石器、魚骨などの破片、埋葬された人…
大久保利通は、西郷隆盛[i]らとともに薩摩藩士として討幕運動に参加し、明治政府の礎を築いた人物です。今回は年表ごとに大久保利通についてみていきましょう。 大久保利通は文政13年(1830年)に鹿児島藩士大久保次右衛門…
福沢諭吉は、明治時代の啓蒙家であり、慶應義塾大学の創設者でもあります。また、以前いぜんの一万円札に印刷されているのも福沢諭吉です。そのような福沢諭吉について年代ごとにみてきましょう。 天保5年(1834年)誕生 豊前国(…
伊藤博文は、長州藩に生まれ、初めて内閣総理大臣になった人物です。今回は年表ごとに伊藤博文についてみていきましょう。 幕末 天保12年(1841年) 長州(現:山口県)で生まれた伊藤博文。生まれは農民でしたが、…
藤原道長は天皇の外戚を嫁が権力を得て、藤原氏の全盛期を築き上げた人物です。藤原道長を中心として描かれた歴史書に『大鏡』や『栄花物語』があります。道長が著した日記が『御堂関白記』です。 しかし、道長は内覧、摂政、太政大臣に…
平氏を滅ぼし、征夷大将軍となり鎌倉幕府をひらいた源頼朝。頼朝のおこなったことを年代ごとにみていきましょう。 1147年(久安3年)源頼朝うまれる 源頼朝は、源義朝[i]の三男としてうまれます。母は、熱田大宮司…
織田信長、豊臣秀吉に次いで全国統一を目指し、戦国時代を終わらせ、江戸幕府を開いたのは徳川家康でした。今回は年表をもとに徳川家康の幕藩体制への歩みをみていきましょう。 徳川家康は、天文11年(1542年)に三河…