水溶液の判別 ~水溶液の分類のコツや情報の整理の仕方を学び,溶けている物質を確実に特定できるようになろう~
水溶液の性質の応用問題として,いくつかの実験を通してそれぞれの水溶液に何が溶けているかを判別する問題があります. このタイプの問題で得点するためには,理科で扱われる水溶液の種類やその性質をそれぞれ正確に理解していなけれ…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
水溶液の性質の応用問題として,いくつかの実験を通してそれぞれの水溶液に何が溶けているかを判別する問題があります. このタイプの問題で得点するためには,理科で扱われる水溶液の種類やその性質をそれぞれ正確に理解していなけれ…
水溶液には酸性・中性・アルカリ性という性質がありますが,酸性とアルカリ性を混ぜると,互いにその性質同士を打ち消すような反応が起こります。 打ち消し合うために必要な水溶液の量は,その種類や濃度によっても違ってくるので問題…
水溶液の重要な性質の中に酸性・中性・アルカリ性というものがあります。これは水に溶けているものによって異なり,それぞれ異なる性質を示します。ここではそれらの性質の特徴や,酸性・中性・アルカリ性の見分け方を学習するとともに…
入試問題において水溶液の問題は,計算問題を作りやすいテーマでもあり,複雑な問題が作りやすく,非常に出やすいテーマです。ここではその1つである再結晶について学習しましょう。 溶解度と再結晶 溶解度 食塩や砂糖など,水に…
物質の性質の1つとして 密度 があります。密度の求め方や周辺の測定実験なども含めて他の分野との複合問題として出題されることもあります。ここでは密度についての基本を学習しましょう。 密度 質量 まず密度とは何かを確認す…
物質を加熱すると酸素と結びつく反応が起こります。有機物を燃やすと二酸化炭素が発生するのも炭素Cに酸素O2が結びついてCO2として出てくるからです。問題で取り上げられるものとしては主に金属の粉末などを加熱する実験などが挙…
空気中には酸素や二酸化炭素といった種々の気体が含まれていますが,化学実験においては他にも様々な気体が発生し,または発生させることができます。ほとんどは無色無臭で見分けがつきませんが,それぞれ固有の性質をもっており,気体…
状態変化の問題のテーマと言えばよく水が取り上げられますが,実は様々な物質と比べると水は特殊な性質を示すことが知られています。ここでは水の密度に着目して,他の物質と比べたとき何が特殊なのか,そもそも状態変化とはどういう現…
状態変化をテーマにした問題は様々にありますが,私たちの身近なものとして水の状態変化に関する問題は多くあります。その中でも今回は特に丸底フラスコに入れた水を加熱していく実験についての問題を取り上げます。 この実験では状態…
水の状態変化の問題として、水を加熱したときの時間変化と温度変化、そのときの水の状態のグラフに関連した問題が出題されることがあります。水を加熱したとき、温度に着目するとどのような現象が見られるのかを学習しましょう。 水の…